NIEとは

 「Newspaper in Education=教育に新聞を」の略で、新聞を学校や家庭で教材として活用することです。 新聞界と教育界が協力して、社会性豊かな青少年の育成や活字文化と民主主義の発展を目指して全国で展開しています。 また、文部科学省が定める学習指導要領でも、小学校、中学校、高校で新聞を活用した学習活動が盛り込まれています。

なぜ新聞なのか

 新聞には幅広い分野の情報が分かりやすく掲載されているので新しい知識を身につけられるほか、紙面には一覧性があるのでさまざまなニュースに触れることで新たな気付きがあります。 また、新聞を読むと文章の書き方や表現力が身につき、多様な意見や考え方に触れることで自分の考えを深めるヒントが得られます。 このように、新聞を活用することで学習指導要領が重視する言語活動の充実につながり、児童・生徒の思考力、判断力、表現力の育成につながると考えられているからです。

新聞活用協定

 2011年4月から全国の小学校で新学習指導要領に基づき、教育現場での新聞活用がスタートしました。 南日本新聞社は鹿児島県内市町村の教育委員会や学校などと「新聞活用協定」を結び、記事の2次使用や講師派遣などで協力します。 新聞記事の学校新聞への転載、教職員の研修資料としての複製・配布などにも使用することができます。 連携先の要請に応じ、教育現場に本社記者らを講師として派遣します。

新聞活用協定一覧(日付は調印日)

県教育委員会
  • 鹿児島県(2012 11/20)
市町村教育委員会
  • 出水市(2012 02/01)
  • 枕崎市(2012 01/31)
  • 西之表市、中種子町、南種子町、屋久島町(2012 01/26)
  • 三島、十島村(2012 01/24)
  • 伊佐市(2011 12/20)
  • 喜界町(2011 12/15)
  • 天城町、伊仙町、徳之島町(2011 12/09)
  • 瀬戸内町、宇検村(2011 12/07)
  • 奄美市、龍郷町(2011 12/06)
  • さつま町(2011 12/01)
  • 大崎町(2011 11/22)
  • 湧水町(2011 11/08)
  • 長島町(2011 11/02)
  • 指宿市(2011 10/25)
  • 知名町、和泊町(2011 10/21)
  • いちき串木野市(2011 10/14)
  • 志布志市、垂水市(2011 10/13)
  • 阿久根市(2011 10/05)
  • 東串良町、錦江町、南大隅町、肝付町(2011 10/04)
  • 鹿屋市(2011 09/28)
  • 日置市(2011 09/27)
  • 南九州市(2011 09/26)
  • 姶良市(2011 09/12)
  • 南さつま市(2011 09/08)
  • 薩摩川内市(2011 09/06)
  • 与論町(2011 09/01)
  • 大和村(2011 08/31)
  • 曽於市(2011 08/29)
  • 霧島市(2011 08/10)
  • 鹿児島市(2011 08/04)
大学 学校法人・専門学校
  • 時任学園(2013 05/07)
  • 鹿児島純心女子中高・鹿児島純心女子短期大学(2013 03/15)
  • 鹿児島県立短期大学(2013 02/04)
  • 鹿児島純心女子大学(2013 01/29)
  • 鹿児島女子短期大学(2013 01/15)
  • 志學館大学(2012 11/06)
  • 津曲学園(2012 06/26)
  • 鹿児島高専(2012 03/27)
  • 鹿児島大学教育学部(2011 11/29)
  • 神村学園(2011 10/31)
  • 池田学園(2011 09/13)
  • ミナミさんちのNIE
  • オセモコ
  • よむのび教室・よむのびプラス案内
  • ワークシート
  • お子様の学習をサポート
    = 学力アップに新聞を =
    2020度から導入された「大学入学共通テスト」では、知識だけではなく、思考力、判断力、表現力が重視されます。 新聞を読むことで入試に必要な読解力や表現力のアップにつながります。お子さまの将来のために新聞を家庭教材として活用してください。
  • = 学校の授業で新聞活用が進んでいます =
    学習指導要領の改訂で、小・中・高校の授業で新聞活用がますます進んでいます。
    南日本新聞には、こども新聞をはじめ子どもたちの国語力・読解力・作文力などの学力向上をサポートする紙面が満載です。