iPhoneで授業を記録する方法
現役日本語教師のみなさん、授業記録ってどうされてますか??
どんな流れで授業をしたのか、どんな質問が出たのか、どこでつまづいていたのか、なにが得意なのか…
貴重な質問をストックできる上、各学生さんの特徴を捉えるために重要なツールです。
恥ずかしながら私は、いろいろ試した結果、なんだかんださぼってしまう…
という悲惨なことになっていました。
試したのは以下
●授業メモノートに殴り書く
●授業中は特にメモなどを取らず、授業のあとに思い出しながらメモする
●授業日誌を書く
●ICレコーダーを使ってみる
いろいろな方法がありますよね。
これでうまく授業を記録できている先生方は多いかと思います。
しかし、しかし。
私はなぜかことごとく失敗
理由は、1番上に関しては「メモしていると学生さんが不思議に思って覗き込んでくる」こと。真ん中2つに関しては、正直「忘れてしまう」のと「時間がとれなくておっくうになってしまう」こと。
しかもメモなくしちゃうし!!(最低)
一番下は、そもそもレコーダーがあると学生さんが緊張するか嫌がるかのどちらかで、見えない場所に隠しておいても、音がうまくとれなかったり、録音をスタートするときに「何してるの?」と聞かれてバレてしまう…という残念な結果により不可でした。(もっとうまくやれたら…!)
そんなわけでここしばらくは、思い出せるだけの質問などを授業後にメモする、程度にとどまっていました。
でも釈然としない。
これじゃ授業改善されないでしょう!!!(記憶力だけじゃ限界が…)
そんなわけで発見しました!自然に授業を録音しつつ、記憶が新しいうちに録音を聞きながら授業を振り返ってメモを取る方法!
そう、iPhoneです。笑
iPhone持っていない方はすみません。
ここからはiPhoneがある方のための記事になってしまいます。
私は普段からiPhoneを授業に活用しているので、授業を始めるときにiPhoneをいじっていても何も違和感がありません。
そこで!
iPhoneをICレコーダーにしてしまえばいいんだ!と気がついたのです。
☆AudioMemos(\115)
このアプリを使っています。
スクリーンショットはこんな感じ
録音したファイルの名前も変えられるし、録音したものをパソコンにメールで送ることもできます。
だからバックアップはバッチリ!
2枚目の写真は学生さんの名前が書いてあるので黒く消しました(笑)が、こういう感じでリスト表示されます。
両方とも、授業を丸々(というか途中からだったりしますが)録音しました。長時間ですが全然平気です。感度もいいし、音もきれいです。
何が便利って、録音している間はアプリを閉じて他のアプリを開いたりしても、録音はずっとしたまま!ってところです。
授業のあとは、電車の中でイヤホンつけて授業を聞き直しながら帰宅~
帰宅しながら、せっかく録音したんだからメモを取らなきゃな、と思い立ち。
でも普通のメモアプリじゃちょっと整理しづらくて大変…どうしようかな、と思案しながらAppStoreを検索したところ、これを発見
☆MyDiary(\115)
こちらは日記アプリなので、日付ごと、月ごとでメモの管理ができるんです!
スクリーンショットはこんな感じ。
こちらも学生さんの名前のところは黒塗りにさせていただきました(笑)
名前のところをタップすると、ずらずらと書いたメモの全貌が見られます。
書いた日と、書いた時間が記録されるので1日1記事と決められていないところがミソです。
これで学生さんごとに記事を作れるし、日付ごとに管理できる!
この2つのアプリを活用して授業記録を取れば、あとで復習もできる~!!
と大喜びなあめこです
iPhoneには本当に、アイディアメモから絵カードから辞書からなにからお世話になっています。
この記事を皮切りに、iPhone活用法も増やしていきたいです
どんな流れで授業をしたのか、どんな質問が出たのか、どこでつまづいていたのか、なにが得意なのか…
貴重な質問をストックできる上、各学生さんの特徴を捉えるために重要なツールです。
恥ずかしながら私は、いろいろ試した結果、なんだかんださぼってしまう…
という悲惨なことになっていました。
試したのは以下
●授業メモノートに殴り書く
●授業中は特にメモなどを取らず、授業のあとに思い出しながらメモする
●授業日誌を書く
●ICレコーダーを使ってみる
いろいろな方法がありますよね。
これでうまく授業を記録できている先生方は多いかと思います。
しかし、しかし。
私はなぜかことごとく失敗
理由は、1番上に関しては「メモしていると学生さんが不思議に思って覗き込んでくる」こと。真ん中2つに関しては、正直「忘れてしまう」のと「時間がとれなくておっくうになってしまう」こと。
しかもメモなくしちゃうし!!(最低)
一番下は、そもそもレコーダーがあると学生さんが緊張するか嫌がるかのどちらかで、見えない場所に隠しておいても、音がうまくとれなかったり、録音をスタートするときに「何してるの?」と聞かれてバレてしまう…という残念な結果により不可でした。(もっとうまくやれたら…!)
そんなわけでここしばらくは、思い出せるだけの質問などを授業後にメモする、程度にとどまっていました。
でも釈然としない。
これじゃ授業改善されないでしょう!!!(記憶力だけじゃ限界が…)
そんなわけで発見しました!自然に授業を録音しつつ、記憶が新しいうちに録音を聞きながら授業を振り返ってメモを取る方法!
そう、iPhoneです。笑
iPhone持っていない方はすみません。
ここからはiPhoneがある方のための記事になってしまいます。
私は普段からiPhoneを授業に活用しているので、授業を始めるときにiPhoneをいじっていても何も違和感がありません。
そこで!
iPhoneをICレコーダーにしてしまえばいいんだ!と気がついたのです。
☆AudioMemos(\115)
このアプリを使っています。
スクリーンショットはこんな感じ
録音したファイルの名前も変えられるし、録音したものをパソコンにメールで送ることもできます。
だからバックアップはバッチリ!
2枚目の写真は学生さんの名前が書いてあるので黒く消しました(笑)が、こういう感じでリスト表示されます。
両方とも、授業を丸々(というか途中からだったりしますが)録音しました。長時間ですが全然平気です。感度もいいし、音もきれいです。
何が便利って、録音している間はアプリを閉じて他のアプリを開いたりしても、録音はずっとしたまま!ってところです。
授業のあとは、電車の中でイヤホンつけて授業を聞き直しながら帰宅~
帰宅しながら、せっかく録音したんだからメモを取らなきゃな、と思い立ち。
でも普通のメモアプリじゃちょっと整理しづらくて大変…どうしようかな、と思案しながらAppStoreを検索したところ、これを発見
☆MyDiary(\115)
こちらは日記アプリなので、日付ごと、月ごとでメモの管理ができるんです!
スクリーンショットはこんな感じ。
こちらも学生さんの名前のところは黒塗りにさせていただきました(笑)
名前のところをタップすると、ずらずらと書いたメモの全貌が見られます。
書いた日と、書いた時間が記録されるので1日1記事と決められていないところがミソです。
これで学生さんごとに記事を作れるし、日付ごとに管理できる!
この2つのアプリを活用して授業記録を取れば、あとで復習もできる~!!
と大喜びなあめこです
iPhoneには本当に、アイディアメモから絵カードから辞書からなにからお世話になっています。
この記事を皮切りに、iPhone活用法も増やしていきたいです