日本には古来から(というほど昔ではないようで、よく使われたのは明治時代のようだが)、「猫が香箱を作る」という言い方をする。
って書くとややこしそうだけど、要するに猫が両手両足を小さく畳んで丸くなってる姿が「香箱みたい」って誰かが言ったのだ。
香箱って香を入れる箱のことで、フタの中央が少し丸く膨らんでるものが多かったので、そこからつけられたのだろう。
猫が香箱を作る……香箱になる、じゃなくて「作る」ってところがなかなかしゃれてる。
日本国語大辞典によると「人が日向などで背を丸くして座っている様にもいう」とあり、1894年に書かれた尾崎紅葉の「紫」が例に出されている。
で、具体的にどういうの? というと、人によって微妙に定義が違うようだが、「両手両足を中にいれてコンパクトにまとまってくつろいでる姿」だ。
冒頭写真は小田原あたりで見つけた香箱座りの猫。
このように「両手両足が内側に隠れてる」「背中が丸い」のがミソ。
うちの「大五郎」がよくこのポーズをする。
左のだらーんとだらしなく寝そべってるのが「かふか」。右で両手(正確にいえば両前足)を器用に内側に畳んでるのが大五郎。
この前足が香箱のポイントで、一般に、両前足の肉球が地面についている状態は香箱とは言わない。
なぜこんな風に両前足を内側に器用に畳むのか不思議である。両足の肉球が地面についてた方がすばやく動けていいだろうにねえ。
ちなみに冬の方がよく見かける。まあこうしてた方が暖かいから当たり前か。
もう1枚大五郎。段ボールの上にいるから分かりづらいけど、香箱を作ってるのだ。
(次ページに続く、「一体両手はどんなふうになっているんだろう?」)
この連載の記事
-
第905回
デジカメ
テレビロケ先の名古屋で出会ったお寺猫 日なたでぬくぬくしてる姿を収録合間に撮影 -
第904回
デジカメ
室内猫の一瞬をブレずに写せるOPPO「Find X8」は最強の猫撮りスマホかもしれない -
第903回
デジカメ
漁港にいる子猫をスマホの望遠カメラで! 「iPhone 16 Pro」も「OPPO Find X8」も相当なクオリティだった -
第902回
デジカメ
2025年正月、小さな漁港にいる膝猫を撫でながら「iPhone 16 Pro」と「OPPO Find X8」で片手撮り -
第901回
デジカメ
新年の最初は景気づけにソニーのフラッグシップ機「α1 II」 チルト式モニタと賢いAFで猫に集中して撮れる -
第900回
デジカメ
2024年のお気に入り猫撮りカメラはソニー「α7C II」 画作りもカスタマイズ性も良好で散歩の友にぴったり! -
第899回
デジカメ
フラッグシップ機も入門機も! 今年登場のミラーレス一眼で撮った猫写真で2024年を振り返る -
第898回
デジカメ
スマホカメラは年々レベルアップ! ハイエンド機で撮った猫写真で2024年を振り返ってみた -
第897回
デジカメ
ミニドローン「HOVERAir X1 Smart」で猫と遊んでみた! 猫は興味津々で画質もなかなかいい -
第896回
デジカメ
速いAFのおかげで撮りやすい! チャーミングでほほえましい猫のあくびの瞬間を集めてみた -
第895回
デジカメ
ニコン「Z50II」はベーシックながら動く猫もしっかり撮れる“ちょうどいい”ミラーレス一眼だ - この連載の一覧へ