Mozillaは3月1日(現地時間)、スペイン・バルセロナでイベントを開き「Firefox OS」の新しいデバイス開発で日本のKDDIなどオペレーター4社と提携することを発表した。折りたたみ型やスライド型など従来型ケータイの代替になるものと考えられる。
またフランスOrangeとFirefox OSで提携し、アフリカ市場でFirefox OS端末を投入することも発表した。OrangeはTizenに早期から加盟していたオペレーター。Firefox OSへの参加はTizenに逆風となる可能性がある。
2年前のFirefox OSの発表から
端末のリリースなど順調に目標をクリアしてきた
2年前のMobile World Congressで「Firefox OS」を発表し(関連記事)、モバイル業界の一員となったMozillaは、毎年MWCのタイミングでで今後1年の見通しを打ち出してきた。
2014年春にMozillaのCEOに就任したChris Beard氏はこの1年を振り返り、「2014年のMWCで25ドルのFirefox OSスマートフォンを約束した。我々は約束を守り22.5ドルを実現した」と語った(関連記事)。現在Firefox OSは日本を含む29ヵ国、15のキャリアから提供されている。機種数は16種類となった。
今年の発表は大きく2点。まずはKDDI、韓国のLG U+、スペインTelefonica、米Verizon Wirelessの4オペレーターと、新しいFirefox OS搭載スマートフォンの開発で提携する。
KDDI、Verizonと協力して、折りたたみ型など
従来型ケータイの代替機をFirefox端末でリリース
Mozillaのプレジデント、Li Gong氏によると、折りたたみ型、スライド型などのこれまでのスマートフォンにはないフォームファクターを採用し、通話とテキストなどの基本的な機能と、LTEやVoLTEなどの最新の通信技術、ウェブ、アプリ、コンテンツ、ナビゲーション、音楽、カメラなど高度な特徴のバランスをとるものになるという。「シンプルに使えるが、スマートな電話」とGong氏は説明する。2016年に端末登場を目指して開発を進めていくとのことだ。
なお、Firefox OSはまだ米国では提供されていないが、メンバーとして参加しているVerizonが米国でリリースする可能性が具体的になってきたことも意味している。
2つ目として、OrangeがFirefox OSに加わり、Firefox OSスマートフォンをアフリカ市場で展開する。機種はAlcatel One Touchが同社向けにブランディングした「Orange Klif」で、端末、データプラン(音声、テキスト、データ通信)を合わせて月額40ドル以下で提供する計画だ。まずは、エジプト、チュニジア、セネガルなど13ヵ国で第2四半期に提供を開始する。
Orangeでコネクテッドオブジェクトとパートナー担当執行バイスプレジデントを務めるYves Maitre氏は「全部ひっくるめて40ドル」という価格を強調しながら、「”多くの人”ではなく、”全員”にウェブを、スマートフォンを提供できる」と意気込む。なお、MozillaのGong氏はKlifがMediaTekのプロセッサを搭載していることに触れ、「Firefox OSはQualcomm、Spreadtrum、MediaTeckの主要チップメーカー3社のサポートを受けることになる」と胸を張った。
実は今回のMozillaの発表会場となったのは奇しくも2年前にTizenがオペレーター数社、Huawei Technologiesなどの端末メーカーと年内ローンチに向けて円陣を組んだ場所だ(関連記事)。Maitre氏はその時にOrangeを代表して登壇していた人物。Maitre氏にFirefox OS投入の背景を聞いてみたところ、「Tizenとの提携関係に変化はない」とする。
一方でTizenについては、「ミッドレンジからハイエンド向けのスマートフォンとして魅力を感じていた」というが、想像していたような端末がなかなか登場しないことについては認めた。一方、今回発表したKlifは、同社が20ヵ国で展開するアフリカや中東市場向けの安価なスマートフォンとしての位置付けとなる。Maitre氏はFirefox OS投入について、「(ポートフォリオの)多様化を進めていく方針に沿うもの」「ユーザーはFirefox OSなのかTizenなのかは気にしていない」と付け加えた。
この連載の記事
-
第32回
スマホ
Androidで収益が出ないのはPCと同じ スマホビジネスの課題を指摘するLG -
第31回
スマホ
Ubuntuのスマホ戦略はコミュニティー Ubuntuスマホにシャトルワース氏も満足 -
第30回
スマホ
第3のOSの主力!? 徐々に増えているFirefoxスマホをMWCで体験した -
第29回
スマホ
UbuntuとTizenを搭載したスマホをネッチリ触れてきた -
第28回
スマホ
バッテリーが2つ乗ってるスマホ!? 今年のMWCで一番驚いた! -
第27回
スマホ
ZTEの虹彩認証とiPhoneに似た(?)スマホをフォトレポ -
第26回
スマホ
プライバシー最重要視スマホのBlackphoneはプライバシー界のAppleを目指す!? -
第25回
スマホ
5Gでモバイルは最大10Gbpsに! 5Gで何ができるかEricssonが展示 -
第24回
スマホ
2015年が勝負、Jollaは第3のOS「Sailfish OS」でOEMを獲得できるか? -
第23回
スマホ
freetelのWindows Phone端末発表の裏にあった日本発の大きな野望 -
第22回
スマホ
ZTEがあのスマホ似(?)の「Blade S6」を国内投入、日本市場に注力! - この連載の一覧へ