Monday, February 6th, 2012

注意力と読解力について

先日、twitterでこんなことを書いてみました。


「明るくアットホームな会社」と自称する勤務先のブラック会社率の高さは異常。
http://twitpic.com/8fd8df



嘘というのは、予測の範囲内だと、騙されやすいんですよね。
この広告画像のように、「早朝から深夜まで、時には翌朝まで様々な業務が体験できる」とか、本当に書いちゃうバカな会社はあるかも?とか思っちゃうわけです。

でも、ちゃんと見ると、電話番号の桁数とか、会社名がおかしいとか、そもそも「社蓄スタッフ」なんていって、募集しないよ、、、とか、真実としては許容できない部分が見つかるわけです。
なので、嘘なんだなぁ、、とかわかるんですが、twitterの反応を見てると、本当だと思ってる人が結構多いんですよね。

んで、だまされた人も、上記のように気づきのポイントを指摘すれば、嘘であることをすぐに納得できるんですよね。
ただ、そういう情報はちゃんと目は通しているわけです。
嘘であるヒントは見てるんですけど、注意を向けてないので、真実に気づかなかったりするわけです。



んで、次にこんなことをtwitterで書いてみました。



超同意。サービスの実現速度が重要で、コードの見た目は後でいい。>コードがどれくらいきれいかを気にする人は出来の悪いプログラマー http://wired.jp/2012/02/03/interview-ginzamarkets/



引用部分を抜いて、おいらの意見は、「超同意。サービスの実現速度が重要で、コードの見た目は後でいい。」
たった、31文字です。
さっきの↑の広告画像の場合は、レイアウトとか文字数とか、多くの情報があるので、必要な文に気づかない場合もあると思うのですが、今回はたった31文字なんですが、文章を理解出来てない人が結構いるんですよね。

ポイントは、「コードの見た目は後でいい。」の部分で、おいらは、コードの見た目はいつまでも汚いままでいいとは言ってなくて、直す必要があれば、後から直せばいいと書いてるわけです。

ところが、「コードが汚いと保守性が悪いので反対」とか感想を書く人が思いのほか多いんですよね。
コードが汚いと別の人がプログラムを読みづらいので、修正するのに時間がかかるってことですね。


たった31文字しかないにも関わらず、文意が読めない人がいるわけです。
800文字で誤読するならわかるんですが、31文字で誤読するのであれば、もっと短い文章じゃないと伝わらないってことなんですかね?

「保守性が云々」と言ってる人は、仕事でプログラミングに従事してる可能性があると思うのですが、職業人で職業に関わる文章ですら、こういう状態だとすると、注意を向けてないときの物事の理解のレベルはだいぶ下がるということな気がするのです。
さすがに短い文章ですら理解できなかったら仕事にならないので、本当は理解する能力はあると思うのですよ。

別においらのtwitterの発言なんて趣味の時間でどうでもいいと思って見てたとは思うのですが、どうでもいいと思ってみてる雑誌とかテレビとか、情報源からも間違った理解をしまくってるってことなんですかね。。。

ただ、本業に関わることですら、きちんとした判断が出来ないとすると、本業ではない物事についての間違い方の比率はもっと上がるわけで、ネット上の言説で論点がずれてる比率というのは、今後も悪化していくんだろうなぁ、、とか思って見たりします。
(45 comments | Leave a comment)

Thursday, July 20th, 2006

みんな大好き車輪の再発明。

昔から合ったモノの名前を変えて、新しいモノのように見せるとなんとなく新しい物好きな人が集まってくるという現象があります。
例えば、web日記は、ブログと名前を変えて大ヒット。
CGMなんて言葉を最近聞きますが、掲示板やらチャットの呼び方を変えただけです。
んでもって、「フォークソノミー」という単語もネット業界でインテリぶって使われるようになってきました。

ようするに、既存のウェブページにキーワードをつけていって、検索しやすくしようって感じのものです。
例えば、asksだったら「ブログ」とか「日記」とかですね。
んで、キーワードをつけたら検索しやすくなるじゃん。すごいじゃん。って言われるわけですが、
まったく同じ仕組みが古くから存在していて、廃れていったという歴史があるのです。

metaタグと呼ばれているやつです。
各ページの上のほうに
<meta name="keyword" content="日記, 無料, インド">
とか書かれてたりするものです。
数年前の検索エンジンはこれを利用して検索結果に反映していたのですが、
最近はほとんど使われなくなりました。

というのも、いちいちキーワードを書いてる人が少ないというのもあるのですが、
ページと無関係なキーワードを羅列して、自分のサイトに誘導しようとする行為がやたらに多いのですね。
ようするにSPAMです。

そういった現状を鑑みて、検索エンジンを作ってる人たちは、サイトのページ内で人間が読める文字だけを利用して分類することにしたわけです。
例えば、ページの下のほうにすっごい小さいフォントでやたらに芸能人の名前が書いてあったりするようなページとかは、芸能人の名前を入れるだけで昔はヒットしていたのですが、最近は検索してもそういったSPAMまがいのサイトはあまりヒットしなくなりました。
そんなわけで、metaタグのキーワードと同じように、ある程度普及した途端に、SPAM業者に使われて、
ページの分類としてはほとんど使えない代物になるというのは歴史が証明してるのですが
目新しい言葉というのは耳目をひきつけやすいみたいです。
(25 comments | Leave a comment)