諫山創『進撃の巨人』がギャグ漫画すぎるのでマサルさんのフーミンに読ませたい(『進撃の巨人(1)-(11)』感想)

 この漫画がレビュワー界隈(なにそれ)でいちばん流行ってたのって、2010年末とか2011年初頭でしたっけ? いちおうその頃に一巻だけ確保したんですが、「流行りものはブームが落ち着くまで寝かせた方が落ち着いて読めるしー」とか言い訳しつつ例によってすっかり放置してまして、さいきん周囲に薦められたのでようやく既刊10冊一気読みした次第。実際、ブームも沈静化してきた頃合い*1なので、のんびり楽しみながら読むにはちょうど良いタイミングだったのかなと思います。

 というわけで過去の議論とかはほとんど参照せずにいきなりこの文章を書いているわけですが、そうは言いつつも本作を読む上でかなり意識していた記事があります。昔の記事をほじくり返して恐縮ですが、FTTHさんのこれ。

 前提として、当時『進撃の巨人』が意識高い漫画レビュワーに絶賛されまくってていい加減やかましかった、みたいな背景があるもよう。この記事はそんな雰囲気へのカウンターとして、FTTHさん自身意図して煽り気味に書いたものであろうことが想像できる*2ので、ちょっと話半分で読んだ方がいいところもあると思うのですが、本作のネガティブな点をとらえた評として外れたことは言っていないと思います。

 でまあこんな袋叩き記事のことが念頭にあったので、最初のうちは本作をかなーり警戒心ありありで読み進めました。これは言うまでもなくつまらない態度ではあって、そんなバイアスがあったせいなのかどうなのか、とにかく3巻あたりまで読んだ時点での私の感想は「やはりこれは驚かしありきの作品だな」という一歩引いたものでした。

「驚かし」がどこまで持つか(1巻〜3巻)

進撃の巨人(1) (週刊少年マガジンコミックス)
「驚かし」なんて言うと言葉のイメージが悪いですが、娯楽作品にとっては大事な要素ですし、単純にネガティブな意味を含めるつもりはありません*3。本作について言えば、壁の向こうから巨人がニュッと出てくる感じがまず面白いですし、壁に囲まれた世界という設定も「なんか今まであんまり見たことない感じ」を第一印象としてうまいこと植えつけてくれます*4。巨人に限らず人間側の行動もずいぶん突飛で、「何の成果も得られませんでしたぁ!」のおじさんとかギャグすれすれの面白さがあります(というか、後述するようにこういうのってはっきりギャグの手法だと思います)。

 で、そういう瞬発的なビックリとはまた別に、お話の枠組み自体もかなり急激なペースで二転三転していて、これも強い牽引力になっていますよね。たとえば1巻ラストにも2巻ラストにも、作品のストーリーラインが変化しうるくらい重大な展開や、根本的な世界設定に修正を迫るような設定開示が突っ込まれていて、物語の構図がダイナミックに変動しています*5。私の場合"彼"がああなることは事前に知っていたので別に驚きはしなかったのですが、重要なのはその出来事によって「頭の中で想定していたストーリーライン」がいったん崩壊したことです。そんな宙ぶらりんの状態で放置されるのは不安なので、先の展開についてある程度の目処がつくところまではとにかく読み進めたいという欲求が湧くわけですね。

 というわけで予想よりかなり楽しみながら読めていたんですが、それらはやはり「驚かし」が効いているから面白いんであって、いったん落ち着いて作品を眺めるといろいろ粗が目についてしまいます。一見奇想天外な世界設定は細部を突つけば矛盾やご都合主義の温床でもありますし、登場人物たちの突飛な行動も、その場の勢いで考えなしに動いてるだけやんけというツッコミと隣り合わせだったりします*6。そういえば序盤はキャラの見分けがつかないし紹介エピソードも不十分なので、「深く考えずに読む」にしてもここで不整合を起こしてしまいます。FTTHさんでなくとも先人が散々言っていることでしょうが、とにかく「驚かし」以外の部分で足を引っ張る要素が多い作品であるのは否定しにくいところでしょう。

 えーと、たとえば本作の「アツい」シーンって、普段からの信念のあるキャラ*7が迷いなく大胆な行動に出るケースより、状況に追い詰められてビビりまくってる兵士が受動的なヤケクソや周りの雰囲気に流されてええい行ったれとハジけるパターンが多いですよね。「もうやだ巨人怖い妻子のもとに逃げよう」→「ここを守れなくて妻子が巨人に食われてもいいなら逃げても構わんよ」→「それだけは嫌だ! うおおここを守るぞ!」みたいな、恐怖に打ち勝った人間みたいな風に描いてるけどそれを実戦の最中にはじめて認識するのってどうなのよという。「かっこわるい人間のヤケクソ」ってそれはそれで勢いがあって気持ちのいいものだとは思うのですが、本作の場合はそれを一見「かっこいいもの」の風に描いていたりするので、深く考えるとそこで引っかかる。引っかかって立ち止まると、もう本作の最大の持ち味である勢いを楽しめなくなります。

 結局、本作については「どこか引っかかるけどここは乗っといてやるか」と何となーく思えるかどうかで、かなり評価の仕方が変わってくるのだろうと考えています。読者次第、というよりはほんと読んでる時の気分や周りの雰囲気次第で、作品にコミットできるかどうかが決まるのかなと。(作品を楽しむための作法として「細かいことは考えず勢いを楽しむ」というモードを意識的に採用できる猛者もいるのでしょうけど)。幸い勢いあるストーリーテリングで引っ張ってくれている間は「深く考えずに読む」ということがしやすいので、やはり「驚かし」ありきという結論になってきます。

 逆を言えば、「驚かし」が続かなくなったら途端につまらなくなるというのが当然本作の最大のネックでして、私が本作になかなか乗りきれなかったのもこの点への不安が理由です。そもそも本作が「謎の巨人が攻めてくる」というなんだかわけの分からない怖さをウリとしている以上、ストーリーが進んで巨人の正体が「説明」されていくにつれ、どんどん陳腐な話になっていくのでは*8という懸念があります。そうでなくても巨人がニョキッと出てくるインパクトにはそのうち慣れてしまうでしょうし、1巻2巻ラストみたいな強いヒキを作るため毎度のように新設定・新展開を突っ込んでいったら、やがてどんなに勢いがあっても看過できないほどの破綻が生じてくるでしょう。さもなくばどっかでネタが切れて「驚かし」というアドバンテージを失い、FTTHさんが予言するように「序盤はちょっと目を引いたけど最終的には凡庸で下手な漫画だったね」ということになりかねません。これだけの人気作となれば、引き伸ばしやテコ入れで変に間延びすることもありそうですし……。

 3巻のラスト(岩を動かして壁を塞ごうとしたけど……のあたり)なんかは1巻、2巻とくらべてヒキが弱く、そろそろ失速しちゃうのかなー、といちばん不安を感じたところでした。「ちょっと希望が見えてそれに賭けてみたけど、やっぱりそううまくは行かなかったね」という流れで、人類側の絶望的状況を強調するには悪くない流れだったとは思うのですが、いかんせんフラストレーションばかりがたまる展開ですし、どこかでカタルシスを解放するにしてもそこまで「驚かし」のヒキが持ってくれるのかなという心配がありました。

あっこれキャラ萌え漫画や(4-6巻)

進撃の巨人(4) (週刊少年マガジンコミックス)
 と思ってたら、4巻でだいぶ印象が変わりました。はっきり言って4巻もそんな強烈な構図の転換とかはなく、むしろ主人公たちの過去話が主の箸休め的な巻だったのですが、これがけっこう面白かったんですね。1巻から登場していた各キャラに一人一人焦点が当たり、ようやく個体認識できるようになった……と言うとぜんぜん褒めてないんですが、この104期生というのがものごとを深く考えていそうで案外考えてない可愛い連中でして(やっぱり褒めてない)、「こいつらの行く末が見られるんなら、別にこの先驚かしのネタが切れて凡庸な漫画になっちゃっても別にいいかナー」という「気分」にやっとなれたわけです。要は「話題の作品を読んでいる」という肩肘張った態度から「個人的に好みの作品を読んでいる」というお気楽な気持ちにシフトできたということでして、本文ここから先はFTTHさん言うところの「頬かむり」モードに移行することを読者様がたにご了承頂きたく存じます(迫真)*9

 で、キャラ以外にも、この頃になると本作の表現の独特な間を楽しめるようになっていました。サシャが初訓練でイモ食べてるシーンとか、エレンとアニの「やだよ足蹴られんの痛いし」→蹴り のシーンなんか分かりやすいんですが、諫山さんの漫画ってギャグシーンでも登場人物の目が誰一人笑ってないし、ツッコミを入れるキャラクターもほとんどいないどころかえんえんマジレスで対応*10したりしますよね。これ、シリアスなシーンの緊張感を維持したまま真顔でギャグを突っ込んでる状態で、結果的にえらいシュールなコマになってると思います。

 そんな塩梅でこの頃からはっきり意識し始めたんですけど、振り返ってみると巨人が壁向こうからヌボーッと顔出すようなコマも「人類が巨人に蹂躙されまくっている」というシリアスな背景を知らなければ十分ギャグになりうるシーンですよね。巨人って基本的に人のよさそうなおじさんみたいな顔してるし、奇行種なんか歩き方の面白い変なおじさんだし*11。1巻の「人類の反撃はこれからだ!」→超大型巨人ドーンの流れなんか、今見ると完全に(俺達の戦いはこれからだ!)系のコントにしか見えません。でも読者の頭に「ここはめちゃくちゃシリアスなシーンだから真面目に読まねば」っという意識がある限りは実際シリアスに見えているわけで、普通ならギャグで使うような画面演出が逆に巨人の不気味さを醸しだすのに一役買ってるのかなと。巨人に襲われた人間がちょっとマヌケな構図であっさりやられたりポリポリ食べられたりしてるのも、悲劇的・英雄的なドラマ性のある死ではなく、滑稽でみっともない無意味な死という非人間性の演出になっていますし。

 そして裏を返せば、「人類が絶体絶命」という文脈をガン無視して絵面だけ見て*12げらげら笑うことも可能であろう、というところでようやく記事タイトルに繋がりまして、この世界にマサルさんのフーミンがいたらいたる場面にツッコミを入れまくってさぞ賑やかで面白いだろうなあと夢想した次第です。彼なら登場人物のなんかズレた言動の端々にいちいち突っ込んで回りそうですし、いきなり巨人がヌッと現れたりしようものなら「なんかいるーー!?(ガビーン)」とか大騒ぎしてくれるでしょう。「いいから黙ってオレに全部投資しろ!」「ええーー!?(ガビーン)」みたいな。

あれっこの漫画やっぱり面白いのでは(7-10巻)

進撃の巨人(8) (週刊少年マガジンコミックス)
 引き続き、真顔なのにどこかシュールな登場人物たちの言動を楽しみながら読み進めました。リヴァイ兵長という人が巷で大人気ということは聞いていたのですが、実際出てくるとああ確かにこれは人気出るわと納得。登場人物全員目が笑ってない本作の中でも特にサツバツ度が高くてほんと冗談通じなさそうだし、冗談通じないくせにいきなりお掃除ルックで出てきたりするのでちょう可愛い(目はガンマジ)。この人って行動に迷いのない年長者なので「教師」的に主人公たちを導くポジションなんですけど、この迷いのなさって単に思いっきりハラ括ってるだけで実はそんな深く考えて行動してるわけじゃなさそうなところがいかにも『巨人』のキャラらしくっていいですね。あと天才的な閃きで重要な情報を提示して事態を動かす(誘導?)ことがままあるアルミンも、推理小説でいうところの「信頼できない語り手」っぽいところがあって(1巻と2巻の間の記憶の空白とか)、実にキナ臭くて可愛い。エレンも自分の命がかかった政治的駆け引きの場で「いいから黙ってオレに全部投資しろ!(逆ギレ)」とかぬかすどうしようもないバカなクソガキで可愛い。ジャンはチンピラで可愛い。クリスタは可愛い(無条件)。だいたい全員可愛いです。

 場面ごとでは、8巻のアルミンとアニの会話、ああいうよく分かんない緊張感がいいですね。対峙する二人がそれぞれの思惑のもとに相手の出方を伺っているんだけど、読者だけは状況をよく分かっていないという構図。どちらかがワトソン役として読者に寄り添ったりせず、両者ともに読者の先を行く視点でせめぎ合ってるのを傍からぼーっと眺めてるのはこれはこれで気持ちのよいものです。本作の場合、当人たちもわりとノリでものを喋ってたりもしそうですが……何にしても、本作中もっとも好きなシーンかもしれません。

 その前の7巻はまるまる「女型巨人の正体」という巨大なエサで引っ張ってましたから、読者の気のもたせ方はかなり上手いと思います。情報の小出しの仕方が上手いと言い換えることもできるのですが、明かすときは重要情報でもあっさり明かしてたりする(正直、8巻で明かされたような話はもっと引っ張ると思ってたし、10巻のアレも画面の端っこの方でポロッとだし)ので、そんなに引き延ばしという感じがしないのもよろしいかと。この辺の情報の扱い方は、冒険活劇というよりサスペンスの手法という感じですね。

 このあたりから巨人の正体の核心に迫る方向で話が進んでいくのですが、強引な後付け設定ではなくあらかじめ用意された伏線に沿って動いているように見えたことでも安心感が増しました(前々から格闘術をやたら強調してたりとか)。正直なところ、思いきりのいい大胆な展開と突飛な後付け設定で話を引っ張っていく作品だと思っていたので、最初の頃からわりと手堅く伏線が張られていたことに気づいた時はちょっと謝りたい気分になりましたね。お話としての整合性がカッチリとれている、かどうかは検証してないので分かりませんが*13、「ホラここに伏線があるでしょ」って指差せるのは納得度的にやっぱり大事です。

 安心感という意味では、伏線の張り方から諫山さんの頭の中に大雑把な全体構想があることを見て取れたのも大きいです。あまり引き伸ばさずきちんと終わらせたいという作家意思もあるらしいので、無理な後付け設定によって話が破綻するとか、ネタが切れてぐだぐだになるといった心配も(出版社がちゃんと終わらせてくれれば)ないのかなーと。なかったらいいなーと思います。そろそろ中盤は越えてますよねえ。

 あと心配なのは、巨人の正体が明らかになることでこの先陳腐な話に落ち着いてしまうことですが、こればかりは今のところまだなんとも言えません。10巻ラストでポンと明かされた真相*14は序盤以来最大の「驚かし」でしたが、一方で「やっぱりこう来るか」と思うものでもありました。ベタといえばまあベタな展開ですし、後戻りのできない決定的な情報開示なので、自ら退路を断った風にも見えます。もちろんこれは最初から予定していた展開でしょうから、この先面白くなるかどうかは初期構想次第、あるいは諫山さんの漫画家としてのの手腕次第でしょう。ただし作品の「枠」がはっきりと見えてきたことで先の展開はどうしても狭まってまうので、今後「ありがちな話」に収まってしまうかの分水嶺に来てしまったという気がします。ともかくは11巻以降に期待したいところ。

11巻

進撃の巨人(11) (講談社コミックス)
 ……と、11巻に期待とか言って適当に話を収めてるつもりだったのですが、だらだら書いてるうちにもう11巻が出ちゃったのでこの感想も書いちゃいます。んーと、1巻の頃と比べてかなり絵がこなれてきた感じですけど、そのぶん「あっここ雑に描いてるなー」という箇所が分かりやすくなってたりします? 主要キャラどうしの見分けはさすがに付くようになってますけど、モブキャラ(名無しのレギュラー?)を主要キャラの誰かと誤認しかけてしまうようなことは今でもありますし。あと「一時再起不能」ってどういう日本語。

 前半は久々に超大型巨人が出てきて派手なアクションしてるんですけど、やはり白眉は後半のライナーたちの会話なのかなと思います。具体的なことは分からなくとも、何らかの隠された情報を元とした会話・駆け引きが行われているのは分かる、という微妙なくすぐりの表現になっていて、「こいつらどういう理屈で喋ってんの」と訝らずにいられないシーンになっています。特にラストのライナーとユミルのやりとりと、いったん明かされかけたかけた重大情報が結局お預けになる流れは(実際その情報が判明した後でどう見えるかは分からないにせよ)秀逸かと。上手く駆け引きしやがって、キーッて思いました。

 10巻までは一気読みだったのでどんどん話が進むなーという印象だったのですが、数ヶ月に1冊の新刊を追うペースになるとさすがにやきもきさせられますね。話を引き延ばしてる、という感じがないのが救いですが、次は12月かと思うと意外と先は長いです。完結してから一気読みした方が面白い作品だったかもしれませんが、そこは言っても仕方ないのでまあのんびり続きを待ちます。

*1:いえ思いっきりアニメとか放映しててブーム再燃中という感もありますが、ちょっと目敏い漫画レビュワーがこぞって『巨人』を語ってるような面倒くさい状況ではなくなったというか、ぶっちゃけ下記のFTTHさんいうところの「ハエども」がいなくなってすっきりしたというか。

*2: https://twitter.com/FTTH/status/29545037977096194

*3:「驚かし」をメインに据えた作品がそうでない作品(たとえば人生に関する重大なテーマを濃密に描き抜いた作品)と比べて無条件に劣るなんてことは別にないでしょうし、あらゆる創作物は公共的な意義を持つべきだとか登場人物は成長すべきだ的な規範には爆弾投げつけたい所存です。

*4:あくまで「そんな感じの第一印象」であって、よくよく考えてみると構図として前代未聞でもなんでもないであろうことには留意したいですが。

*5:この辺りの段取りは、徐々に新設定が追加されて話の構図が変化していく『デスノート』に読み心地が近いなあと思ったりしました。

*6:本作の場合、まさにそういう人物造型がキャラクターの魅力になっていると思いますが、思慮深い連中だとはやはり言いがたいですね。

*7:リヴァイ、ミカサあたりはこっちに含まれるでしょうが。

*8:未知のウイルスやら宇宙人やらが正体だったとわかったて怖さが台無しになる、よくあるホラー作品みたいに。

*9:そういえば本作を読んでいて、『魔法少女まどか☆マギカ』を観てる時も同じような気持ちの変化があったことを思い出しました。まどマギって「悲劇のご都合主義」みたいなところがあって、とにかく魔法少女達を不幸にしてやろうというボンクラめいた悪意をもって世界がセッティングされているので、『巨人』ほどではないにしろツッコミどころ満載の話だなあと視聴当時思っていたんですね。それだけなら別にいいのですが、「まどマギは他のヌルい萌えアニメがスルーしてきた現実の過酷さを真っ向から描いている」みたいなことを抜かすトンチキレビューが巷に溢れていたこともあり、どうも作品が好きになれず一歩距離をおいて眺めていたところがあります。ただ、ニコニコ動画とかでキャラ愛に溢れてる感じのMADとかをボケーと眺めてるうち、不意に「作品を取り巻く環境のことは嫌いでもキャラクターのことが好きなら別にいいかー(アホ面)」と思えてきて、その後あんまり屈託なく作品を楽しめるようになったという経緯があります。

*10:サシャのイモ事件の際の教官がまさにこれで、ここまで来るともう完全にわざとこういう風に書いてるんだろうなとは思いますが。

*11:巨人中学校なんてスピンオフもあるみたいですし、ある程度狙ってんだろうなーと。

*12:あるいは設定の強引さを指さして、でもよいですが。

*13:たぶん巨人なのでそこは突っ込みどころありそう。

*14:なお、このシーンの重大な事実を画面の隅っこでポロッと明かすような書き方もかなり好きです。あんまりどうでも言い明かし方だったので、直後に「疲れてるみたいだ今の話は忘れてくれ」という流れに一瞬引き戻されて、「あーやっぱ冗談だよね、なんだよもーびっくりさせやがってイミフ」と読者が混乱しつつも安心したところで大ゴマドーン、不意打ちで読者ポカーン、みたいな効果があったかと思います。これも「相応の前置きや演出なく読者置いてけぼりでなし崩しにスゴイ真相が明かされてしまう」場面として面白かったなと。