政治家志望者は保守ばかり。日本のリベラル派に春は来ない。

 野田政権が非常に自民党的だという話をよく聞くが、私もその通りだと思う。民主党内では、鳩山元総理のように自民党を離党した経験のある政治家より、自民党議員を経験していない議員の方が自民党的なことが多い。自民党を離党した政治家は、自民党に違和感を覚えて離党したのに対し、最初から日本新党新進党、或いは民主党から政治家のキャリアをスタートさせた政治家は、当時自民党の候補者が二世議員と官僚出身者に偏り立候補の余地がなかったためにそれらの政党の門を叩いたケースが多く、気質的には保守政治家が多い。
野田総理新自由クラブの選挙スタッフを経験するなど、常に自民党に代る政治体制の必要性を意識してきたと言うが、自身保守政治家を自認して憚らない。
 民主党は保守的な政治家を多く抱えながら、政策的には自民党政治に不満を持つ層の支持を最大化する必要からリベラル色の強い政策を多く打ち出してきた。端的に言えば、自分たちの理念を具現化したのでなく、票が取れそうな主張を打ち出してきたのだ。
 政権を担ってから民主党が次々と公約を破るのは、ねじれ国会で譲歩を迫られているという外的要因だけでなく、多分に所属議員の本来の理念が露呈し、選挙で掲げたマニフェストとの矛盾が露呈してきたという内的要因が多いと私は見ている。

政治家志望者には保守派が多い。

昨今自治体首長が主催する政治塾が花盛りである。その中で、大阪市の橋下市長が主催する維新政治塾に関して、「受講生は全体的に保守の色が強い」という受講者のインタビューが新聞に掲載されていた。維新の政治塾なのでそれはそれでおかしくない話だが、保守系の政治塾しかないと言う以前に、政治家を志す若者のほとんどが保守主義的志向であるというのが現実のようだ。
 民主党の例を見るように、保守色の強くない政党にまで、保守的な政治家志望者が門を叩いてきたことからも判るように、政治家志望者は圧倒的に保守が多いのだ。

根っこにあるのは政治家の供給の問題

 国民に失望を与えた民主党政権が次の総選挙で惨敗するのは確実で、大幅に議席を減らした上に分裂して、やがて別の政党に吸収されて政治史から消えてゆくだろう。今後暫く現実政治は更に保守化が進むと思われるが、その中で保守化を危惧するリベラル層の票を狙ってくる政党も表れであろう。それがどんな政党かはわからないが、その政党も恐らく民主党のように、実際は保守的な政治家が多く、票目当てでリベラルな公約を入れてくる程度であろう。仮にその政党が与党になっても、実際には所属議員の保守性が露呈し、リベラル派は失望を繰り返すだけではなかろうか。
 新党ブームや政界再編が何度起きようが同じである。政治家の供給の問題がクリアされない限り、日本のリベラル派は失望を繰り返すしかないのである。

なぜリベラル派は政治家を志さないのか。

 結局、国民の中にリベラルな政治を求める人は一定数いるのに対し、それに比例するだけの政治家志望者がいないことが、リベラルな民意が政治に反映しない元凶ではないか。よく若者が右傾化していると批判するが、世代間にそれほど極端な政治意識の差がある訳ではない。もっと本質的な問題があるのではなかろうか。