ファイル システムの形式の一つ。Windowsの標準のファイルシステム。最大容量16EByte 。ジャーナリング機能は有るが、メタデータのみ。 最も普及しているリムーバブル ディスクはSDHCカードは32GBまでが上限だが、最大2TBのSDXCカードが2009年に登場(対応する機器が増えるのはまだまだ先の話)した。
タイトルに Wine って付けたけど Wine の事ではなくて、Windows との違いなんだなぁと、 OS環境の違いを地味に感じるので気をつけたいところがファイル名とかの大文字/小文字の区別です。 あたりまえに大文字と小文字は区別される Linux 側から Windows 環境でも使っている NTFS のボリュームに、大文字と小文字で異なるけれど Windows から見ると同名のファイルが、あたりまえのように作れてしまいます。これは Windows 側での操作では発生しない事象だと思いますが、 Linux 側では違うファイルとして普通に出来ちゃいますね。他には Windows での通常の操作…
Windows と Linux のデュアルBOOT構成で1つのストレージをパーティションを分けて行うという例をいくつか色々なブログなどで参考にしましたが、何れも Windows のディスク管理の基本機能でパーティションを分割するという流れでした。しかしながら Windows XP 32 のディスク管理には、そのような便利な機能はありません。いつ頃の Windows からの機能なのでしょうかねぇ。 Win 10 には少なくともその機能がありそう。 Windows XP のディスク管理では EXT4 のパーティションなんて不明扱いです。何れもパーティションを分割した事後でブログ記事にしているので既…
環境 OS: rocky9 未知のファイルシステムタイプ 'ntfs' です. # mount -t ntfs -o default /dev/sdd1 /mnt/sdd1 mount: /mnt/sdd1: 未知のファイルシステムタイプ 'ntfs' です. 対策 ntfs-3gとntfs-3g-libsをインストールする # dnf -y install ntfs-3g メタデータの期限切れの最終確認: 0:00:05 前の 2024年06月25日 18時53分17秒 に実施しました。 依存関係が解決しました。 =======================================…
ジャンクションとは NTFSの機能で、フォルダに対するシンボリックリンクみたいな機能のこと。NTFSでのシンボリックリンクは管理者権限が必要で面倒くさいので、ジャンクションを使う。 DOS窓から、mklinkコマンドで シンボリックリンクを張るようにジャンクションを作成する。 ショートカットと違い、ファイルのフルパスはジャンクションの下に見える。 エクスプローラで見たらショートカットの記号がついているが、どこへのジャンクションかはエクスプローラ上からは知りえない。dirコマンドの結果には出る。ジャンクション作成後、再起動しても消えない。 エクスプローラから普通に削除できる。削除しても実体が消え…
2025 Feb. 08. 2023 Sep. 03. 出典 【Linux】UbuntuでNTFS形式のファイルで所有者や権限が変更する方法 | 積水成淵日記 ファイルシステムにntfs-3gを指定する。ntfs-3gのために新たにソフトウェアをインストール必要はない。 # mount -t ntfs-3g -o auto,nodev,nofail,permissions,rw /dev/NTFS-PARTITION /MOUNT/POINT /etc/fstabへの記述ではfsckを無効化する。 /dev/NTFS-PARTITION /MOUNT/POINT ntfs-3g auto,no…
Linux環境のハードディスクドライブ(HDD)をマウントする際、接続元をデバイス名(例:/dev/sda2)にしていませんか? ハードウェアの増設や撤去、起動順によりマウント元のデバイス名が変動します。 ハードウェア構成の変更に耐えるディスクマウント方法を紹介します。 関連記事 ディスク一覧の確認 マウントする LABEL名 UUID名 マウント状態の確認 おわりに 関連記事 以下の記事と同じシステム環境で評価をしています。 WindowsからUbuntu移行に伴うNTFSのディスクマウント - JBS Tech Blog ディスク一覧の確認 前の記事で、blkidコマンドでディスク一覧の情…
元々WindowsPCの内蔵用に使っていたSSDを外付け化して使っていたものがあって、MacBookに繋いでも読めたので、フツーに使えるんだなと思っていたのだが、書き込みが出来なかった。 結論としては、MacOSでNTFSフォーマットのドライブは読み込みは出来るが書き込みが出来ない。 たしかにWindowsPC用として使っていたので、NTFSであることは確かで、その後もWindowsPCで外付け用として読み書きしていたので、気にしたことが無かった。 で、MacBookProに繋いでファイルを読み出すことが出来たので、書き込みが出来ないなんて思いもせず、フツーに書き込もうと思ったら出来なかった。…
はじめに 外付けHDDを探す マウント マウント先を作成 デフォルトのマウントをアンマウント NFTS読み書き可でマウント Finderで表示 アンマウント 参考 はじめに Windowsでフォーマットした外付けSSDをMacに差したら、なんと読み取り専用でマウントされました。 これでは不便なので調べると、怪しい有料ソフトがちらほら... 何とかならないかと調べると、どうやらターミナルからコマンドで読み書きマウントできるみたいです。 外付けHDDを探す /devのどこかにあるのですが、探し方としてMacはdiskutilコマンドが便利そうです。 (Linuxならfdisk -lが便利なのですが…
また馬鹿が嘘をまき散らしているのを見たので。 www.nslabs.jp 正しくは次のとおりです とかほざいてるこいつ自身が間違ってる。 Windows 7以前のクラスタサイズの上限が4 KBなわけねえだろ。 お前の頭の中では「NTFS 圧縮は、4096 より大きいアロケーション ユニット サイズに対してはサポートされません。*1」って話はWindows 8で初めて出てきた話なのかよ。 Web上には、相互に異なることを書いてあるページが多数あり、混乱します。 よかったな。お前がその原因の一人だ。 NTFS の制限 正しく直してあげます。 一つの volume の大きさが, クラスタの数が 23…