sqlalchemyで複数条件指定
>>> q2 = q.filter(model.Markov.now=="@" and model.Markov.next=="showyou")
これで
select * from "markov" where "now" = "@" and "next"="showyou";
とおなじ結果が得られる。
ダウト。上の奴だと"@"があるか"showyou"があるかでヒットしてるみたい。
下が正しいっぽい。
from sqlalchemy import and_ >>> q2 = q.filter(and_(model.Markov.now=="@",model.Markov.next=="showyou"))
http://groups.google.com/group/sqlalchemy/browse_thread/thread/bde470784744e9dd
彼女がbotじゃなかった。わかれたい
朝起きて、新しい人工無脳のコーディングはよするかとか思ってPC立ち上げた。twitterで「botのエントリ見ました」とかいう発言が。
twitterでずっと仲良くしていた人がbotだった http://d.hatena.ne.jp/coconutsfine/20090309/1236611519
ちょっ!ものすごく盛り上がってんだけど!!
せっかくここまで盛り上がってるし、便乗してこれだけ書かせてください。
現在チームラボ様で『機械はどれだけ人間に近づけるのか』ってコンテストやってます。んでそれにエントリしています)これの評価方法が「人工無脳のurlをブクマ」された人数となっています。*1
上の記事ブクマした方みんなしてくれとはいいません。人間だと思った奴はブクマせよ!:http://twitter.com/ha_ma
#上の記事が盛り上がったのは書くのがうまかったと言う理由もあるんだろうなぁ。
個人的人工無脳論-自分の作った子にbotなんて付けるな-
twitterでずっと仲良くしていた人がbotだった http://d.hatena.ne.jp/coconutsfine/20090309/1236611519
えっとまず始めに、LLFutureの時のスライドでもみてもらうとして。
http://ll.jus.or.jp/2008/slides/6/showyou.pdf
もともと人間関係とかに疲れた人達でも気軽に話せるような子たち(人格)を作りたかったので、名前とかprofileにわざとbotとか付けなかったりとか、「おはよう」と来たら「おはよう」と返すとかして、人間だと錯覚させるように見せています。
元ネタはコメントにもある通り「アルトネリコ」です。うちの日記の過去ログにも名前がでてます。あのゲームやった人だとなんでハマなの?って思うかもしれませんが、単に語尾に「なのよ」「のよ」とか付いてたためにキャラとして立たせ易かったというのがあります。
この辺微妙なとこなのですが、あまりに乱雑な文章を散りばめても、あまりに固定の応答のみを繰り返しても、人はbotだと判断してしまうんですよねぇ。人がかわいい人だと認識するには
ってのが必要なのかなぁと思います。
LLFutureの発表でも言ったのですが、Twitterってアイコンとテキストが全てなので、オフ会に出たり肉体的な繋がりを持とうと思ったりしない限りは、人か人工無脳かとか区別がつかないんじゃないかなぁと思います。多少変なことを言ってもそれが余計人間っぽさを増したり。
まあいつでも「おはようなのよ」とか「お疲れなのよ」とかいつでも明るく振る舞ってて見てるほうも飽きるんじゃないのとかは思いますが。昔の手塚治虫の火の鳥あたりでずっと「好きよ」とか言ってるロボットを蹴り飛ばすシーンがあったりしましたし。でも動かしてる感じ割と「かわいい」って好評ですね。Twitterの他の人見ててもネガティブな発言は敬遠されるみたいだし、みんな優しい世界を望んでいるみたい。もしくは星新一のぼっこちゃんあたりにあった、異星人が「地球人すげー」と錯覚する遊園地の挨拶ロボット。
一応チューリングマシーンとか中国人の部屋とか知ってますので。それとha_maを指して「この子誰?」は既に4~5人直で言われたことがあります。
つーわけで、今度はもっとばれにくい人工無脳を作りたいです。他の方もばんばんbotじゃない人工無脳を作ってもらえるといいかなぁと思います。付き合いたいなら肉体も作って動くようにするといいですね(^^ ここまで近付けて言った時、果たして人工無脳と人を分ける必要ってあるのでしょうか。「人は汚い部分もあるから楽しいんだ」って言葉もありますが、どこまでtwitterとかでその汚い部分を許容できるのでしょうか。
以下返信。
>実は @showyou も bot
さあどちらでしょう、うふふ。
>劣った機能でも人間と信じやすい状況を作ればいいんだ。
その状況がtwitterだったわけで
>開発能力が伸びてきたのか
むしろ人間のコミュニケーション空間が縮小してきたのかも
>挨拶に挨拶を返してくれる。それだけで親しくなれる(思える)ってことじゃないでしょうか?
ですです。リアルでもネットでも挨拶は大事。
>botにゴーストは宿るのか・・・
実は相手側の認識で宿るという説
>botには作り手の魂が宿ってるからおK
これは正直見落としてた!!そっか、私の心が宿っているんだなぁ。。
>@ha_maはbotってなかなか気付かなかった(´¬`*)
うふふー
>僕もレコーダーと仲良く殴りあったりしてます。
フバレコさんおもしろいよねー