Groovy Eclipseを使う際にやっておいた方がいい設定
「Eclipseがいないと何にも書けないわけじゃないと〜♪」今日もまっきーを聞きながらEclipseを開いているikikkoです、こんばんは。まっきーいいですよね、まっきー。「どうしようもない僕に天使が降りてきた」とかも好きです、あの歌詞が。
@Ryuzee @ikikko インタフェースでDIをかけたけど、クラスのありかがわからない
2009-12-06 14:36:57 via web to @ryuzee
もうjavaなんて嫌いなんて言わないよ絶対
- アーティスト: 槇原敬之
- 出版社/メーカー: ダブリューイーエー・ジャパン
- 発売日: 1992/05/25
- メディア: CD
- クリック: 7回
- この商品を含むブログ (26件) を見る
普段は大体Javaメインで大体Eclipse上でコード書いているのですが、ちょこちょこやっているGroovyもEclipse上で触っています。で、EclipseにはGroovyプラグインであるGroovy - Eclipse Pluginがあるのですが、いくつかやっておいた方がいい設定があるので、簡単にご紹介。Groovy Eclipseのバージョンは、2.5.1です。
なお、あまりIDEを使ったことがない&こだわりがない人は、Groovyを書くならばIntelliJ IDEAをオススメします。
Groovy 1.8を指定する
- [Groovy > Compiler > Groovy Compiler settings]
最新入れたら、デフォルトでなってるかも。じゃなければ、SNAPSHOTのUpdate Siteから持ってくる必要があります。詳しくは、Compiler Switching within Groovy-Eclipse - Groovy - Codehausを参照してください。
ソースディレクトリ以外のGroovyファイルをコンパイルさせない
- [Groovy > Compiler > Groovy Script Folders]
(ConfigSlurper用の設定ファイル"config.groovy"などの).groovyファイルをsrc/main/resources以下に配置する場合にはこれが必要。設定しておかないと、勝手にコンパイルされてconfig.classとして扱われてしまって、Class#getResource('/config.groovy')が見つからずに失敗します。
ConfigSlurperについては、GroovyのConfigSlurperがめっちゃ便利 - No Programming, No Lifeが参考になります。