Google、CDMA版Androidは開発者向けとしてはサポートしない方針へ 56
ストーリー by hylom
直ちに影響は無いレベル 部門より
直ちに影響は無いレベル 部門より
insiderman 曰く、
本家/.にて、GoogleがCDMAデバイスのサポートを中止するという記事が話題になっている。Androidのソースコード公開サイトから、Verizon版Galaxy NexusなどのCDMA向けAndroidデバイスに関するドキュメントやソースコード、ファームウェアイメージなどが削除されていることからの話のようだ。
Googleの説明によると、CDMAデバイスでフル機能のAndroidを実行させるにはプロプライエタリなソフトウェアが必要になるとのことで、これはAndroidの「オープンソース」という方針の妨げになるとのこと。そのため、CDMAデバイスは開発者向けのハードウェアとしては今後サポートしないということのようだ。
ドライバがプロプラだからAOSPから外す (スコア:3, 参考になる)
というのがどうしてこんな話に化けるのかという安定のhylomトピ
Re:ドライバがプロプラだからAOSPから外す (スコア:2)
全くだ。著作権無関係だし。
Re: (スコア:0)
ああ、そういうことなら納得。
#トピックロンダリングだな。
CDMA は Qualcomm (スコア:2)
ちなみに、Qualcomm のチップには Code Aurora [codeaurora.org]というサイトがあって、
android のソースツリーがあったりする。
Re:CDMA は Qualcomm (スコア:1)
一瞬、Qualcomm製のチップにいちいちソースツリーとかサイトイメージとかサーバソフトウェアが格納されてるのかと思ってしまったじゃないか。
で、そのソースツリーって本家がコード公開する前に更新されるんですかね?
普通に考えてワンテンポ遅れて開発する分、製品開発サイクルでかなりの弱点になるかと思うんですが・・・
回避しようと思ったら、Qualcommもオープンに舵を切る羽目になる。WebMのアレと同じ構図に見えなくも無いけどそういう意図だったらどうしよう。
GoogleがWeb検索の覇権を握ったとき、私は自分が多少不安だったが、Googleの検索結果に満足していたから何もしなかった。
ついでGoogleはVP8を介して動画圧縮パテントプールを無償解放した。私は前よりも不安だったが、高品位なコーデックが自由に使えるようになることは私にとっても便利であったから何もしなかった。
ついであらゆるプロプライエタリ製品がGoogle製品を介してオープンにされた。私はずっと不安だったが、まだ何もしなかった。
GoogleはついにスラドやスマフォをGoogle+に統合し実名化した。私はACで不味い発言を繰り返していたため行動した―しかし、それは遅すぎた。
まぁアレだ。Don't Be Evil。行動ターゲティング他そろそろブレーキもよろしく、Google先生。
Re:CDMA は Qualcomm (スコア:1)
だから、チップセットを内製している Samsung には、速度では勝てないかと。
しかし、そこはそれ、Qualcommなので、端末メーカーは待たないと仕方がないのですね。
何しろ、あれほどの開発力と製品提供力を持つベースバンドチップセットのメーカーは、他にはありませんから。
まあ、Qualcommはオープンにできるところは、オープンにしてくると思います。
基本的に利益の源泉はハードウェアなので、framework の整備には積極的ですし。
Re: (スコア:0)
無線部をどうこうなんてのはキャリアなりメーカーのお仕事ですから、個人対応や一般向け公開情報とは別枠対処だと思われますよ。
デバイスドライバ作るのに「ソースが公開されていないから出来ない」って人が居ない様に平気でしょう。
オープンソースにこだわってたの? (スコア:1)
http://opensource.srad.jp/story/11/03/25/2028219/ [srad.jp] Android 3.0のソースコードはしばらくリリースされない
みたいなこともしてたから、特にこだわりはないのかと思ってたが。
# 変なことしないとrootとれないのが多いとか、消す手段が公式には存在しないアプリとか、
# オープンソースなわりには自由な使い方が許されていない印象だ。
# 別に、そうすることをGoogleが推奨してるわけじゃないのかもしれんが。
1を聞いて0を知れ!
Re:オープンソースにこだわってたの? (スコア:4, すばらしい洞察)
># オープンソースなわりには自由な使い方が許されていない印象だ。
オープンソースは
「最終的なエンドユーザーに(大きな)自由を与える」ものじゃないですよ、
まったくもって。
開発者視点でいろいろしやすい、というのはあっても
エンドユーザーはあくまでも一般人であって
ノーガードなんでもアリな世界に放り込むべき存在ではないですし、
セキュリティソフトなど「できなくするための」オープンソースソフトウェアだっていくらでもあります。
Re:オープンソースにこだわってたの? (スコア:1)
じゃあ、そこらの開発者がAndroidのソースいじって、そこらで買ってきた自分のデバイスに入れることを想定して作られてるかというと、そうでもなさそうだし。
企業同士の話なら、NDAでも結んでソース提供しあえばいい気もするし、一体なんのためにオープンソースにしてるのか、いまいち分からんのだよなぁ。
1を聞いて0を知れ!
Re:オープンソースにこだわってたの? (スコア:1)
Web検索の世界を牛耳ったように、携帯端末の世界も牛耳るためでしょ。
オープンソースは、それを実現するためのエサだよね。
Re:オープンソースにこだわってたの? (スコア:1)
エサとして機能してるんですかね?
キャリアとかメーカーって、オープンソース嬉しがるかな?
1を聞いて0を知れ!
Re:オープンソースにこだわってたの? (スコア:1)
なんだかんだで各社からandroid製品が出ている、コレが全て。
一方のWindowsPhoneは機種数も少ないし苦戦中だったかと。
んで、androidをまともに使うにはgoogleアカウントが事実上必須(ナシでやると辛いし、代替を用意するには規模がデカい)で、この間の規約変更で行動ターゲティングその他も準備万端。
うん、エサとして十分機能してますね。
Re:オープンソースにこだわってたの? (スコア:1)
もしオープンソースじゃなければ、こうはならなかったのか、と問うておるわけですが。
# オープンソースじゃないWPが苦戦してるからオープンソースじゃないと苦戦してた、なんてのはナシでお願いします。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
デスクトップ環境ではクローズドソースのOSが優勢みたいですよ。
というかWindowsPhoneは普通に出遅れたので、比較対象としてはちょっと。
Re: (スコア:0)
今のMacも主要部分はクローズドだからね。
シェアを取るのにオープンか否かってのは無関係だよね。
WindowsPhoneは過去が悪すぎるのが問題かと。
そもそも過去を知ってればついていきたくないし、だからといって、過去を捨てたらついてきた連中も一緒に切り捨ててしまったわけだし。
あれはもう数回は切り捨てをしてしまわないとダメだろね。
Re: (スコア:0)
ならなかったでしょうね。
アプリレイヤも含めて開発者がこれだけ集まってきたのは、Appleの対抗軸としての
Googleのスタンス(オープンソース)でしょうから。
Androidは、本当に開発者ドリブンで上手く広がった貴重な例の一つかと。
Re:オープンソースにこだわってたの? (スコア:1)
androidの持つ優位点の一つなのは間違いないと思います。
具体的にオープンソースのどんなメリットに目を付けて各社が採用したかは知りませんが、「オープンソースだから製品に組み込む際にカスタマイズしやすい」とか、まぁ色々セールストークのネタにはなるかと。
そして、成功者の成功要因をたった一つに絞ろうなんてのは無茶が過ぎます。
オープンソースを掲げたコマーシャルして「なんだかんだで各社からandroid製品が出ている、コレが全て。」
Re:オープンソースにこだわってたの? (スコア:1)
xdaとか覗いてみると良いよ。
そこらの開発者がカスタムROMつくって自分のデバイスに入れたり公開したりしてるから。
--
個人的にはKindle Fireみたいなデバイスの開発環境を提供してるところに意味をもってると思う。
Re:オープンソースにこだわってたの? (スコア:1)
いや、「なんのためにオープンソースにしてるのか」の視点が逆じゃないですか?
Androidがオープンソースなのは、GoogleがカーネルにLinuxを使うことを選んだためでしょう。
Googleはカーネルを新規開発する必要がなくなる。
一方メーカーも、カーネルが実績のあるLinuxだから、ぽっと出のAndroidでもそこそこ信頼を寄せられる。
オープンソースの利点を十二分に活かしているじゃないですか。
新規開発カーネルだったら、いかなGoogleとて易々と天下は取れませんよ。
それに、「そこらで買ってきた自分のデバイスに入れる」というのも、(どいういレベルでおっしゃっているのかは分かりませんが)それなりに行われているのでは?
「HPのTouchPadにAndroidをインストール」とか。
Re:オープンソースにこだわってたの? (スコア:1)
Linuxカーネルのコードをコピーしているなら話は別だけど、Linuxカーネル上で動くものを作るだけならオープンソースにする必要はないし、実際にGPLじゃないライセンスも使われていたかと。
1を聞いて0を知れ!
Re:オープンソースにこだわってたの? (スコア:1)
自己ツッコミ。
> オープンソースにする必要はないし、実際にGPLじゃないライセンスも使われていたかと。
GPLじゃないライセンスは使われているけど、それもオープンソースライセンスだから、文章のつながりがおかしい。
1を聞いて0を知れ!
Re:オープンソースにこだわってたの? (スコア:1)
そもそも Google にとってソフトウエアは本業のための撒き餌なので、コードを無料で配るのが基本戦略です。ですのでオープンソースにするのは至極当然。オープンソースにしてもコード自体を Google でコントロールできればいいわけですので。オープンソースにこだわるのではなくて、無料戦略で自社のシェアを広げるのがすべての基本だからです。そのために無料で配るに当たって、様々な意味で最も有利なオープンソースを採用した。ネット上の人間はこれだけでも彼らを支持しますし、実によい作戦です。彼らの本業は広告業ですので無料で配れば配るほど有利になる。メディア支配(メディア上の広告支配)が目的なのだから。TV番組が無料なのと一緒です。(だから、既存のメディアとの仲はよくない)
古い話では、有料のNetscape 時代に IE を Microsoft が無料で配ってシェアを奪っていったように(終いにはOSそのものに組み込んでしまった)無料攻勢というものは、多少出来が悪くても圧倒的に強いです。ましてや出来のよいGoogle製品。
ちなみに、多くの訴訟を常に抱えるGoogleですが、Google Maps のナビなどの無料攻勢でシェアをつぶされた企業がGoogleを訴えてGoogleに勝っています。この手の訴訟の多さもGoogleの特徴です。無料で攻めているので、既存のサービス産業と仲が悪くて訴訟合戦になるのも当然です。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120203-35013730-cnetj-sci [yahoo.co.jp]
ナビ会社と提携したおかげでGoogleのナビ機能を充実したのに、結局Googleのナビは無料なので、結果的にナビ会社の株が暴落したののも記憶に新しいとは思いますが。Google にとってサービスの無料化は基本中の基本なのです。
ですので、「なんのためにオープンソースにしているのか?」でしたら、政治的(企業戦略的には)無料で配って、自社のサービスにユーザーを集めて、広告で儲けたいからです。あらゆる意味で彼らの戦略にとって最も有利なライセンスがオープンソースだった。
Re: (スコア:0)
わかんない奴は結局何聞いてもわかんないだろうから気にしなくていいと思うよ
Re: (スコア:0)
まったく同意。
galapagos(書籍リーダーのやつ)が当初androidをうたっていなかったのは、こういう人たちの「OSバージョンアップしろ」だの「root取らせろ」だのの声をかわすためであったかと思ってます。
Re:オープンソースにこだわってたの? (スコア:2, 参考になる)
違いますよ。
Galapagos が出た頃は Android の CTS(Compatibility Test Suite)でテストを通して
Android だと名乗るのに 3G 回線が必須だったんですよ。
その後タブレットメインの Honeycomb が出て必須じゃなくなったんで
Android と正式に名乗れるようになったし AndroidMarket アプリも載せられるようになったんですよ。
Re: (スコア:0)
GoogleがCTS認証の対象拡大する [nikkei.com]前から、android搭載と名乗った3G非対応タブレット端末 [clockmaker.jp]は結構あったと思うんですが…。
GalapagosもAndroid搭載を名乗る問題はなにも無かったと思います。
#「3G非搭載ではAndroid名乗れない」ような状況だったら、
#当 [nikkeibp.co.jp]
Re:オープンソースにこだわってたの? (スコア:3, 参考になる)
中の人に直に聞きました。
> Androidと名乗らなかったのは、単純に、商品戦略上の理由でしょ。
ではなく、
> もしくは、手を入れすぎて、Googleに「さすがにこれは…」と言われてしまったか。
こっちが正解です。
更に「Andoroidって名乗らないで下さい。とGoogleに言われたからAndroidって言っちゃダメだよ」と言われました。
-------------
auには全く売れないWindowsPhoneや、売る気があるのかないのかよくわからないiPhoneもあるけど今後もAndoroid頑張って欲しいな。
Re: (スコア:0)
正確には3G用のSIMじゃなかったかな、必須だったのは。
Re: (スコア:0)
Androidを使うならソースを公開しろ、って言う風にはできねーのかなほんとに
Re: (スコア:0)
AU(KDDI)は・・・? (スコア:0)
AUはCDMA方式だと思ったんだけど、影響はあるのかな?
Re: (スコア:0)
auのほうからAndroidは見放してるので問題ない。
今はiPhoneにぞっこんさ。
っていいたいところだが、影響はほとんど無いと思われ。
Verizonも。
Googleは面倒見ないからプロプラなライブラリだかなんだかの
権利をもってるやつ、よろしくやってくれってこと。
Re: (スコア:0)
あれをみて「auiがPhoneにぞっこん」っていうのは日本語の使い方を間違っているとしか。
Re: (スコア:0)
正しい日本語は「auがiPhoneにぞっこん」かな。
Re:KDDI終了のお知らせ? (スコア:2)
http://androidcommunity.com/google-ends-full-support-for-cdma-devices-... [androidcommunity.com]
CMDAのサポートにはプロプライエタリなコードがいるから(?)Googleとして
サポートする範囲を明確にするために変えた、的なことが書いてありますね。
CMDAには日本ならauがサポートすべき部分があり、Googleはその部分のサポート
はできないよ、ということじゃないかと。
CMDAのサポートをやめてしまったというわけではないような。
Re:KDDI終了のお知らせ? (スコア:1)
CMDA
Re: (スコア:0)
コレ マジデ ダイジョウブナノ? ACサン?
Re:KDDI終了のお知らせ? (スコア:1)
LTEに移行が決まっているわけだが。
WindowsPhoneもあるよ。
Re:KDDI終了のお知らせ? (スコア:1)
docomoも同じだろうけど、すんなりと全部LTEに移行するわけにもいかないのよ。
みな、PDCからFOMA/cdmaになったときの感覚で、W-CDMAからLTEになるとか思ってるみたいだけど、LTEはパケット通信のみなんだよね。
音声通話に関しては、VoIPということになる。
たぶんauでも同じだと思う。
それまではcdma/HS(D)PA + LTE みたいなデュアル方式になるだろうし、将来LTE単独で行くまでにVoIPでの環境を構築完了しておかないといけない。
Re: (スコア:0)
KDDIはKDDIがKDDIバージョンをフォークさせるしかないのでは?
Re:KDDI終了のお知らせ? (スコア:1)
まー、通信部分だけ入れこむなら、なんとかなるかも。
# とはいえ、せめてプラグイン口的なものがのこってればいいけど。
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:KDDI終了のお知らせ? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
audroid by KDDI
Re: (スコア:0)
audroid bye KDDI
終了の自由w (スコア:0)
終了の自由w
Re: (スコア:0)
IS01 ユーザーです(^^;
普段はあいぽんだけど。
Re:いっぽうAppleは陰に陽にオープンソースを妨害する (スコア:1)
でもブラウザはWebKitを使ってるという皮肉
Re: (スコア:0)
OSだって
Re: (スコア:0)
何を今更
//同意しといてなんだが、全然関係ない話題じゃないか