「Webアクセスができない」,「メールが使えない」,「ネットワーク上のパソコンが見えない」――。ネットワークを利用していると,さまざまなトラブルや困難に出くわします。みなさんも思い当たる経験があることでしょう。こんなとき,ネットワークを運用している管理者ならとくに,「ほかの人も同じようなトラブルに見舞われているんだろうか」,「どんなふうに対処しているのだろう」と思うことも多いはずです。
日経NETWORKでは,毎年,Webサイトを利用してネットワーク・トラブルに関する調査を実施しています。家庭や勤務先でネットワークを利用しているユーザーや運用している管理者がどんなトラブルに悩んでいるのか,それにどう対処し,解決しているのかを調べるためです。今年は,1195件の回答をお寄せいただきました。ご協力いただいた方にはこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
調査の結果は,日経NETWORK本誌の2006年10月号で詳しく報告しています。その一部を切り出して,ITproでもご紹介することにしました。ただし,こちらの記事では本誌と少し視点を変えています。本誌では,ユーザーや管理者が「トラブルにどう備えるか」を主題に据えて記事をまとめましたが,こちらでは「トラブルをどうやって特定するか」と「ネットワーク管理者はどのように勤務先や顧客先のネットワークを管理・運用しているのか」という2点に焦点を当てています。もしあなたがネットワークの管理者ならば,自分と同じような人たちの答えが参考になるでしょう。
(平野 亜矢=日経NETWORK)
■ どんな現象からネット・トラブルは見つかるか? |
■ トラブルを特定するのに役立った行動は何? |
■ ネット・トラブルを解決するまでにかかった時間は? |
■ 兼任でネットワークを管理しているユーザーの比率は? |
■ どんなツールがネットワーク管理に役立つ? |
|