アテルラナ
アテルラナ(アテルラネ、イタリア語:Atellana)は、古代ローマで人気のあった低俗な道化喜劇。名前はこの劇が発明された、カンパニアにあったオスク人の古代都市アテルラ(Atella)に由来する。元々アテルラナはオスク語で書かれていて、紀元前391年にはローマに移入された。ローマ版のアテルラナは、他の登場人物がラテン語を使う一方、道化役のみがオスク語を使っていた。
特徴
編集良家の青年たちによって演じられたストックキャラクターには以下のようなものがあった。
これらは後のコメディア・デラルテやパンチとジュディ(Punch and Judy)のキャラクターのベースとなった。
悲劇に引き続いて、主として即興で演じられた。上流階級から見た下層階級の習慣や道徳観が描かれていた。
作者
編集アテルラナ劇を集めた『Atellanæ Fabulæ(Ludi osci)』があり、独裁者スッラが数作書いたと言われている他、以下のような作者の作品が収められている。
- クィントス・ノウィエス(Quintus Novius) - スッラの退位から50年後に活躍した劇作家。『Macchus Exsul(追放されたMacchus)』、『Gallinaria(鶏小屋)』、『Surdus(耳の聞こえない者)』、『Vindemiatores(収穫者)』 、『Parcus(宝物保管係)』など約50本。
- ボローニャのルーキウス・ポンポニウス(Lucius Pomponius) - 『Macchus Miles(兵士Macchus)』、『Pytho Gorgonius』、『Pseudo-Agamemnon(偽アガメムノーン)』、『Bucco Adoptatus』、『Æditumus』。
- Fabius Dorsennus
- 身元の確認できないMummius - オウィディウスと小プリニウスはガイウス・メミウス(Gaius Memmius (poet))の作品の中に下品な作品を見付けた。
参考文献
編集図書案内
編集- Fragments of the Atellan Fables can be found in the Poetarum latinorum scen. fragmenta, Leipzig, 1834
- Maurice Meyer, Sur les Atellanes; Manheim, 1826, in-8°;
- C. E. Schober, Über die Atellanen, Leipzig, 1825, in-8°;
- M. Meyer, Etudes sur le théâtre latin, Paris, 1847, in-8°.
以下の本にはポンポニウスとノウィエスの作品が収められている。
- Otto Ribbeck, Comicorum Romanorum praeter Plautum et Terentium Fragmenta
- Munk, De Fabulis Atellanis (1840).