【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由

以前、上司(管理職では無い•係長級)指示でサービス残業をしました。当時、膨大な仕事量と納期と品質を迫られており、正常な判断が出来ず従ってしまいました。
それ以来、その状態で仕事量が適当と思われているようで、更に仕事が増えました。
その時にはサビ残してこなしてるんだから、ちゃんと残業代払ってから仕事割り振る様に言ったら、増やそうと思っている分は無くなりました。
サビ残も今後ない様にするとは言ってましたが、法律すら守れない会社の口約束なんて信じられません。
具体的に何をどうすれば今後絶対にサビ残の強制がないと信じられますか?

質問者からの補足コメント

  • 質問がわかりにくかったら申し訳ありません。
    サビ残が悪いのはわかっています。知りたいのは
    会社の言う「サビ残はさせない」をどうすれば信じられるか?です。
    サビ残がない様に気をつけるとは言っても今回みたいに、全員が徹底出来るとは思えません。

      補足日時:2025/01/06 09:56
  • どう思う?

    今は退職を検討しております。
    本心は現職に留まりたいです。
    ですが、私も生活があるのでタダでは働きたくないです。会社側が納得のいく再発防止を出してくれれば、良いのです。
    私の方でも色々考えたのですが、有効な策がなくお伺いしていると言った状況です。

      補足日時:2025/01/06 11:51
  • ありがとうございます。
    労基に行って、仮に違法性が発覚しても、改善勧告で終わるんですよね。
    サビ残も持ち帰っての業務を命じられました。パソコンからデータは抜けないので、紙で出して作業になりました。なので、勤怠記録もパソコンのログも残ってないです。
    会社としてもこの様に記録を残さないから放置してるんだと思います。
    どのみち現職に留まることは難しそうですね

    No.11の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/01/07 15:37

A 回答 (11件中1~10件)

具体的に何をどうすれば今後絶対に


サビ残の強制がないと信じられますか?
 ↑
労基署に入ってもらって、責任者を
厳しく罰してもらう、というのは
どうでしょう。

改善されるでしょうが、質問者さんは
会社のブラックリストに載り
結局、辞める羽目になると思われます。




サービス残業は、労働基準法第37条に違反する行為です。
労働基準法第37条に違反した会社には、
6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金
という刑事罰が科されます。

ただし一般的には、サービス残業させてすぐに
刑事罰が科されるわけではありません。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/01/07 15:31

>再発防止を出してくれれば


現実的に「ない」です。
何かをすれば法律を守らない人が世の中からいなくなる、なんてことはありません。
いくら警察が取り締まってもスピード違反をする人はする。
守らない人は守らない。
だから、仰るような件で言えば、法律に則っていない命令には従業員側が従わない、というのがベストな対応です。
    • good
    • 0

「サビ残はさせない」ということは、選択肢は


1.残業代を出す
2.残業をさせない
の2つしかありません。

会社としてはどちらも簡単です。
しかし、従業員が愚かだと、それが難しくなります。
従業員の愚かな行動というのは、仕事を持ち帰ることです。
仕事を持ち帰られると、会社は残業時間を把握することができなくなります。
結果、残業代の未払いが発生します。

あなたのサビ残が仕事の持ち帰りによって発生したのであれば、あなたが行動を正す以外に方法はありません。
そうでないのであれば、会社の行動を見ればサビ残を強制する気があるかないかはひと目で分かるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/01/06 12:20

納期が守れないなら、まずはそこからでしょう。


新しいモノの受付を止めて、次に今受付してるところに詫びを入れる。
最後に自分の仕事をこなす
というだけの話。
残業したならちゃんと申告すればいいだけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/01/06 12:19

信じるしかないです。



時間になったら、サッサと帰る。

頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つらい・・・

お礼日時:2025/01/06 12:20

基本的には「信じない」ことですな。


信じると言うのは、自分の希望や期待を、相手に押し付けるだけの行為だし。
信じて裏切られた場合、被害や損害を被るのは、結局は自分です。

あるいは、会社や上司が本気で反省し、改善に取り組む気なら、「今後」じゃないと思いません?
可能な範囲で過去に遡り、残業代を支払うとか。
少なくとも、未払い残業代に見合う振替休日を付与するくらいの努力はするべきでしょう。

今後ではなく、現在に出来ることをやらないんであれば、「信用できない」くらいの前提で対応するのが正しいかと。

たとえば、そもそも非管理職である係長に、残業を命じる権限があるとは思えませんので、係長の指示には従わないとか。
管理職の指示であっても、キチンと残業代が支払われる「正規の残業命令なのか?」を、都度、確認したりするのがよろしいかと。

言い換えれば、賃金が支払われない指揮命令には、労働者は従う義務もありません。

ただし、あなたに多少でも出世欲などがあれば、会社に対しある程度はサービス精神みたいなものも発揮した方が良いとは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つらい・・・

お礼日時:2025/01/06 12:21

>どうすれば信じられるか?


それは心の問題になってしまいますね。^^;

信じる信じないではなく、そのように行動する。
指示により残業するときは申請を出すことも了承してもらう。
了承されないなら残業しない。
それで文句を言われたら「労基に相談します」と宣言。

相談を実行する場合、会社の方針でのサービス残業なら労基ですが、会社の方針を無視しての上司の個人的な指示なら部長や社内のしかる部門でもよさそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/01/06 12:21

>どうすれば信じられるか?です。



信じるかどうかは個人の気持ち次第なので、あなたが信じるかどうかだけです。

気持ちの問題じゃなくてとおっしゃるなら、そこに契約を持ち込むしかありません。

「サビ残はさせない」との念書を書いてもらって、そこにサビ残させた場合の会社のペナルティも書いてもらって、会社の実印を押してもらって印鑑証明も同時に発行してもらえばさすがに信じるに足るのではないでしょうか。

気持ちを越えて信じたいなら契約しかないです。

気持ちを越えて信じたい場合に、世間では契約書を取り交わしています。

とはいえ、正当な残業代すら請求できない従業員が、会社と契約書を交わせるとも思いません。

だから「信じる・信じないじゃなくて、請求するしかない」と回答しています。
    • good
    • 0

信じるかどうかじゃなくて、残業代の出ない残業はしない、やらざるを得ない残業の残業代は請求する、それだけのことです。



サビ残は闇バイトと同じで、させるヤツとするヤツが両方噛み合うから発生するのです。

させるヤツの言うことが信じられないなら、する側のヤツが「しない」とすればなくなります。

「しない」とするだけの理論武装や行動力がないだけです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

うーん・・・

お礼日時:2025/01/06 12:22

サビ残の時間をきちんと記録(証拠)として残しておいて、労基署に相談です・・・というようなことを、上司に言いましょう。


そもそも、サビ残分の賃金が未払いなんですからね。
ちなみに上司にそう言うことで、待遇が悪くなったり退職を迫るようなら、これこそ違法となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つらい・・・

お礼日時:2025/01/06 12:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A