今から楽しみな予定はありますか?

子供のお金管理についてです。お年玉をもらいました。自身で財布に持ち1万円財布に入っていました。私は小4と大好きなクレーンゲームをしにゲームセンターへ行きました。お金使いすぎるので必要な分だけ違う財布に入れていき残りは家においておくと2人で決めました。今日は2千円入れて使うから別にいれておき自分の残り8千円は自宅に治して行きました。クレーンゲームを楽しむ我が子。今日も我が子はフィギュアをとりました。最後にどうしても撮りたいフィギュアがあるからお母さんあとで自分の財布から2000円返すから貸して息子が言ってきました。必死にいう息子に負け2千円貸しました。結局欲しいフィギュアは取れませんでした。諦めて息子は帰りました。家に帰ると息子は私にはい。と借りたお金を返してくれました。私はこのお金使い方おかしいのかわかりませんが。お金の管理を任せています。使いすぎるので衝動買いにならないようには声かけしています。

質問者からの補足コメント

  • ダメなものはダメと伝えた方が良かったのでしょうか?

      補足日時:2025/01/12 05:45

A 回答 (10件)

いいと思いますよ。


子供の頃に小さな詐欺、失敗はしておくといいのです。
手持ちに2000円ないから親に借りて、クレーンゲームで取れなかった。
でも子供は親に返しました。
社会勉強です。



クレーンゲームは、取れる人もいるけどほとんどの人は取れず金の無駄である


取れたところで、果たしてそれは本当に欲しかったものだったのだろうか?


2000円あれば、ほかに欲しいものが買えたよね

これらを学習していくのです。
大人になってPチンコにはまったりするより全然マシです。

またお年玉を今使うか?
貯金してあとで欲しいものを買うか?も勉強です。
インフレが起きているので、今年2000円で買えた物も来年は2500になっているかもしれません。
すると貯金していても意味は無く、今使ったほうがいいよね。となります。
もちろん、全額使ってしまうと欲しいときに、欲しいものが買えない。
というデメリットもありますが、この辺も勉強です。

大人になれば1万円なんてすぐに稼げます。
子供が大人になる頃はもっと簡単に稼げるでしょう。
つまりお金の価値は年々目減りしているのです。
投資して金を増やす。というのも勉強です。
日本は投資の勉強を義務教育でしないから、毎年投資詐欺がニュースになります。
特殊詐欺とは別で、投資者の無知を利用したものなので犯人は悪いですが、
騙された方も馬鹿なのです。
だから、将来大きな失敗をしないように子供のうちに体験するのがいいのです。

2000円あったらほかのもの買えたね。
同じものがメルカリで500円で売ってるよ。
とかアドバイスするのもいいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返答ありがとうございました。私も息子にクレーンゲームが大好きだけど。他に欲しい物が買えなくなるよ。自分のお金だから使って良いけど。僕は大丈夫だから。他はいらない。
といいました。私は自分で管理するのは良いけど。お母さん財布は出さないからね。目を見開いて私はいいました。

お礼日時:2025/01/12 12:36

NO9さまと同じですねぇ・・



目先の快楽を追求するのか?それとも運用など未来の種にするのかの違いです。
要は消費活動か生産活動か?の違いです。

1,自分で決めた事を守らせる。
これは行動責任と結果が伴います。よって散財には繋がりにくいでしょう。

2,なくなれば誰かが出してくれる。
現状がこれ。お年玉は永遠に入ってくる。両親は永遠に貸してくれる。
失敗すれば誰かが助けてくれる。その様に考えてしまうでしょう。

また、「未来」よりも「今」を見てしまうと思います。
快楽追及です。

3,パックンしかり、厚切りジェイソンの家庭然り。
今貰ったお年玉を貯蓄と運用に回す。
運用に回した利益で、必要な物を買う癖をつける。
=お年玉の元本はそのままで、運用益で便利に生活出来る癖をつける。
ってことです。

更にかみ砕くと、宝くじが1億円当たった場合、普通はこの様に考えます。
・土地付き新築一戸建て購入:5000万円(激狭の狭小住宅ですが・・)
・超高級外車を購入:1000~2000万円
・海外旅行などに行きまくる。:同上1000~2000万円で更に円安割高
数年もすれば散財してしまいます。これが怖い所です。

逆に考えれば、1億円の利回り3%なら300万円が不労所得として入り続けます。確かに運用と言う事であれば下がったり上がったりのリスクは発生します。勉強も必要です。
ただ、どの企業も、どの会社も、どの人も「お金・給料」は上げたいのは同じです。

300万円は地方片田舎の年収と同じです。パートさんなら108万円の壁なので3年分です。これが毎年毎年永遠に入り続けます。

この違いでしょう。

よって、ゲームの企業に投資して株主優待を利用するのも一案です。
https://www.kabuyutai.com/kobetu/fantasy.html

と、自分は思って接しております^^
ご参考までにm(_ _)m
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返答ありがとうございました。素晴らしい回答でした。参考にさせていただきます。

お礼日時:2025/01/12 12:30

1度はやらしてあげて、本人がお金の無駄だと分かったのなら進歩だと思います

    • good
    • 1
この回答へのお礼

返答ありがとうございました。ちゃんとお金を返してくれるところは良いですし。次回は自分が余計使うから3000円持って行くといっていました。私はお年玉玉を使うのは自分で管理するからね。良いんだけど。大好きなクレーンゲームを使いすぎるのは心配よ。息子はいやー。僕の財布のお金だから。自由に使わせてよ。といいました。

お礼日時:2025/01/12 12:32

なんか、ダメな子に育ちそう



あなたのせいで
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返答ありがとうございました。

お礼日時:2025/01/12 12:36

はい、約束通り「今日は2000円」を守ることを教えましょう。


お金を使いすぎるからと残りのお金はおいていったのに…、意味ないじゃん。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございました。

お礼日時:2025/01/12 12:37

で,質問はなんでしょう?

    • good
    • 0

申し訳ありませんが、書き出しからずっと文章が取り留めなくダラダラと書かれていて非常に読みにくいです。


例えば、最初の「子供のお金管理についてです」でいったん改行する。
「お年玉をもらいました」はあなたから見れば「お年玉をあげました」にするなど、もう少し大人の文章にしましょうよ。

そして、最後まで読んでも質問がありませんでした。
文章からすると「私はこのお金使い方おかしいのか…」と言う件ですね。

家を出る時にきちんと決めたのだから、やはりきっちりと「約束したから駄目よ」と言って帰るべきでした。
もう10歳ですから、最初の約束を反故にしたのはよくありません。
帰って「はい、2000円」と返してくれたとしてもです。
些細なことですが、子どものうちだからこそしっかり「約束を守る」ことを教えるのにはいい教訓になると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返答ありがとうございました。これからはもっと約束守って行きたいと思います。

お礼日時:2025/01/12 05:52

それは貴方次第



僕なら子供にサラ金癖はつけたくありません

使うなら次回にしようと言います

もっというとクレームは割損だよと指摘しますね。

景品はメルカリなどにもありますから、難易度とメルカリの金額を相談してからやるべきか考えなさいと言います。

つまり金の計算をさせます
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返答ありがとうございました。

お礼日時:2025/01/12 05:54

そりゃダメですね



サラ金借りる人みたいな使い方です

話になりませんな


アコムで借りるのと変わらないです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返答ありがとうございました。それではどうしたらよかったのでしょうか?

お礼日時:2025/01/12 05:46

説明だけで質問がないですね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございました。もしもみなさんなら子供に対してお金を貸しましたか

お礼日時:2025/01/12 05:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A