誰でも書ける!牧場物語3つの里の大切な友だち攻略サイト
各種メーカー
まずミルクメーカー、種メーカー、ひりょうメーカーを作ろう。
各種メーカーはどこに配置する?
肥料メーカー
種メーカー |
作物エリア |
飼料メーカー
ミルクメーカー |
動物エリア |
基本的にこのような配置がおすすめです。
ミルクメーカー
牧場アドバイス1つ目クリアで開放。
焼きチーズ錬金をするために必要なので真っ先に作る必要あり。
材料
ミルクメーカーの効率的な使い方
10個作りたい場合は、1度に10個入れるより1個を10回に分けて入れると1個分の時間で10個作れる。
オムレツ錬金もこの方法で作ろう。
種メーカー
ひりょうで品質を上げた作物を種にして品質維持と量産するための道具。
作物祭エキスパート優勝するために必ず必要になる。
種メーカーに金色作物を入れて種を作ると効果抜群。
種メーカーを作るための材料
- 14000G
- 木材20
- 小さな木材10
- キラキラ光る石10
- トパーズ3
- ルビー2
種メーカーの使い方
- 品質の良い作物を作ってシードメーカーでその種を作る。
- できた種でまた作物を育ててさらに品質のいい作物を作る
以上の繰り返し。
ワインメーカー
2年目春に販売される。
最短で10日で作れる。
ワインメーカーを作るための材料
- ローズマリー:ルルココ北のアボガドとアボガドの木の間
- バニラ:ルルココ村の何でも屋付近で採集
- ココナッツ
[番外編]酢に加工可能なワインと不可能なワイン
酢にできるワイン |
- いちご
- さくらんぼ
- すいか
- パイナップル
- バナナ
- ぶどう
- マンゴー
- メロン
- もも
- りんご
|
酢にできないワイン |
- オレンジ
- かき
- キウイ
- スターフルーツ
- ブルーベリー
- ライチ
- レモン
|
ポットメーカー
2年目春に販売される。
ドライフルーツを作るのに必要。
つぼメーカー
つぼメーカーで作れるもの
とうふハンバーグ |
大豆→豆乳→とうふ |
たくあん |
ダイコン、しお |
粉挽メーカー
2年目春に販売される。
用途は小麦を小麦粉にする等々。
生地メーカー
つゆくさの里Aランクまで必要ない。
作るのに必要なもの
- 黒い木材(町コミュランクBで素材屋で販売される)
- 石材
- 銀(町コミュランクCで素材屋で販売される)
白のウサギ布は高く出荷出来る
一般のウサギ布 |
1000G |
白のウサギ布 |
4000G |
白だけ4000G!!!
裁縫メーカー
ひりょうメーカー
序盤はひりょうを自作。
お金が貯まる中盤以降は店で買った方が早いのでひりょうメーカーは使わなくなる。
ひりょうの材料になるもの
- 飼葉
- 釣り餌
- 貝
- ハチミツ
- 魚(サバ等の大きな魚)
- 魚の骨
※小魚は使えない。
ひりょう水タンク
- ひりょうの入った水がまけるようになる
- スーパーひりょうを入れることも可能
- 1日2回まける
- 出来れば、じょうろ2刀流と組み合わせたい
- じょうろの容量を増やすと肥料水タンクの中の肥料水が減る量も多くなる
ひりょう水タンクはいつ頃作るべき?
2年目の夏頃がおすすめです。
ひりょう水タンクのメリット
- 自分でまかなくていい
- 材料が揃っていれば簡単にスーパーひりょうが作れる
- タンクだから直接ジョウロに入れられる
しりょうメーカー
- 辛めの飼い葉シリーズが作れるようになる。
- 最高の飼料が店売りしてない時期に作れる
|