|
カテゴリ:カテゴリ未分類
自宅で中学受験の準備をする上で、心配なことは、ペース配分。いつまでに何を教えればいいのか判断基準がありません。その上、難関校を目指すわけではないので、そこまで詰め込まなくても・・・という甘い気持ちもあります。
しかし、滑り止め校とはいえ、それなりの問題が出題されるので、対策しないわけにもいきません。このあたりのジレンマとの戦いにもなります。相手は、遊びたい盛りの小学生・・・。受験することに納得はしているものの、それと勉強は違うようでして ^^; さしあたり、購入した問題集3冊(算数2冊、国語1冊)を夏休みいっぱいまでに終わらせる計画を立ててみました。9月からは過去問に取り組みたいなあと・・・。 日能研の教室がうちから歩いて5分程度のところにあるので、毎月か、2ヶ月に1回はそこで、模擬テストを受けようかと考えています。そこも本科生の内容を聞くと5時40分から9時40分まで、週3回と聞き、夕飯はどうするの?と変な心配をしてしまいました・・・。無論、お弁当や軽食なのかもしれませんが、家に帰って10時でそこからお風呂??小学生ってハード・・・。 国算受験なので、スケジュールに余裕があるつもりですが、これで、4教科受験ってすごくないか? 改めて、中学受験のすごさを実感した今日この頃です。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
Mar 8, 2012 08:38:05 PM
コメント(0) | コメントを書く |
|