ずっと昔から悩んでいます。よろしくお願いします。
http://page.cafe.ocn.ne.jp/www/ocn/m/r/marukun/main.html
[MARUKUN'S SKY]
アナトリア博物館にある、ヒッタイトから古代エジプトに送られた粘土板にある、とのことです。
http://www.netlaputa.ne.jp/~tokyo3/chikagoroj.html
Multiculturalpedia�@�ߍ��̎��҂�
紀元前3000年(5000年前)のエジプトにそういう記録があるようです。
http://kazux.tea-nifty.com/blog/2005/02/
まいど、blog始めました: February 2005
ここには古代アッシリアの碑文とありますね。ネタ元も乗っています。
正確なソースを求めて徘徊していたのですが
どうも都市伝説のように色々な噂話ばかりで
場所もエジプトだのメソポタミア(イラクも含まれますね)だのロゼッタストーンに書いてあったとまで言い切っているサイトもあり(これは嘘・間違いのようです。全訳を読みましたが載っていませんでした)どこも「~そうです」「~らしいです」という記述ばかり。
唯一ここが一番まともっぽい記事なのですがソース元となった新聞記事さえわからず曖昧です。
果ては都市伝説を紹介するサイトにまで載っていましたので、よくできた笑い話の一つとして流布しているだけかもしれません。
もう少し探してみますが、非常に怪しいです。
http://www012.upp.so-net.ne.jp/cruru/page021.html
「トレビアンの泉"ほぉ"品評会」
こちらに「アシモフの雑学コレクション」という本を参考に書かれています。
http://paz.jugem.jp/?month=200410
斉藤君は核弾頭(仮) | 200410
こちらにも上記の本より引用として書かれています。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4102186042/249-1475041-...
Amazon.co.jp: アシモフの雑学コレクション: 本: 星 新一,アイザック アシモフ,Isaac Asimov
どうも「最近の若者は…」という直接的な表現ではなく文脈的に「昔はよかった。それにひきかえ現在は…」というものを拡大解釈して、というのが正しそうです。私も新聞のコラムで見た記憶がありますが(中日新聞朝刊)、その中でも伝聞として書かれていたので、おもしろおかしく拡大解釈された都市伝説であるというのが正しいと思います。
解答ありがとうございます。単一のソースは無いような気がしてきました……。
万が一ということもあるかもしれませんので、あと数日だけ解答募集を継続いたします。
http://takeyas-rail.way-nifty.com/weblog/2004/08/post_3.html
たけやす駅長の日常茶飯事:Pub QUEEN of HEART: アシモフの、トリビアの泉
http://plaza.rakuten.co.jp/katu1/diary/200509230000/
「最近の若者は」って・・・ - まったりと怒りをぶつける所 - 楽天ブログ(Blog)
私も調べていて「アシモフの雑学コレクション」にたどり着いたのですが、
この本の引用でない・参考文献に挙げていない場合でも
判で押したように
アッシリアの粘土板とプラトンの最近の若者がという嘆きが判セットで紹介されており、
一括りに「最近の若者は」という文脈で使われています。
「アシモフの雑学コレクション」を読んでいないのでアッシリアの粘土板にそういう意味合いで賄賂のことなどが書かれていたのかは不明ですが、引用してある文章だけを読むとそうは思えません。
rg7-421さんと同じく、アッシリアの粘土板については拡大解釈されてごっちゃになってしまったのではないかと思われます。
《痛快!ケンチク雑学王》
という本に
○1200年以上前に建てられた法隆寺の塔には,「最近の若者はしょうがない」という意味の落書きがある。
こんな記述があるようです。
こちらも本を読んでないのでソースがあるのか伝聞のような曖昧な情報なのかはわかりませんが、このあたりとゴチャゴチャに混ざってしまった可能性もありますね。
1.エジプトの象形文字に「近頃の若い者は・・」と刻まれていると
柳田国男は述べている。
ソースがないのですがこんな文章も見つけました。
柳田國男はエジプトの象形文字にも精通していてすらすら読むことができたそうなので、非常にありそうなのですが、こちらもソースを見つけられませんでした。
すいません。
とりあえずここで行き詰ってしまいましたのでご報告しておきます。
この情報を元に探して下さる方もいるかもしれませんし。
何か見つけましたらポイント送信かいわしにでもご報告します。
回答を沢山ありがとうございます。
やはり行き詰まりか……。
多少の希望をもって、本日10/19の17:00ころまで引き続き回答を募集します。
解答ありがとうございます。初めての質問で勝手がわからず1〜3の回答者の方にもお礼が書き込めず、失礼いたしました。
この記事が文字自体も書いてあって、いままでで一番「正確なソース」に近いかもしれませんが微妙ですね。
私が知りたい正確なソースとは、例えば書籍に引用した場合に出典として書けるレベルの資料です。
引き続き解答を待ってみます。
(〜だそうです、〜みたいです、のような解答はご遠慮ください。)