http://homepage2.nifty.com/osiete/seito100.htm
これは、日付が新しくないと雑誌は売れないという事情、
昔は運搬手段発達していなかったので
印刷されてから店頭に並ぶまでに時間がかかったということ、
競合他誌とのバランスの問題などが重なって
そういう慣行になっていたものを、
日本雑誌協会が週刊誌は15日先を超えて、
月刊誌は40日先を超えて発行してはならないと定め、
現在はそれが定着しているということのようです。
http://www.jbpa.or.jp/saihancontract.htm
そして重大な問題がもう一つ。
発行日を先付けすれば、再販指定期限を先延ばしできる、
という事情もあるようです。
http://f29.aaa.livedoor.jp/~resalep/what_is_rpm.html
雑誌の再販制度については、批判も多いですが・・・・。
http://homepage2.nifty.com/osiete/seito100.htm
これは、日付が新しくないと雑誌は売れないという事情、
昔は運搬手段発達していなかったので
印刷されてから店頭に並ぶまでに時間がかかったということ、
競合他誌とのバランスの問題などが重なって
そういう慣行になっていたものを、
日本雑誌協会が週刊誌は15日先を超えて、
月刊誌は40日先を超えて発行してはならないと定め、
現在はそれが定着しているということのようです。
http://www.jbpa.or.jp/saihancontract.htm
そして重大な問題がもう一つ。
発行日を先付けすれば、再販指定期限を先延ばしできる、
という事情もあるようです。
http://f29.aaa.livedoor.jp/~resalep/what_is_rpm.html
雑誌の再販制度については、批判も多いですが・・・・。
なるほど、
・輸送に時間がかかっていた時代を引きずっている
・消費者心理の操作
・再販指定期限の操作
による業界の慣習なんですね。
なんだか汚いですねえ…
月を早めないと,その月の下旬に雑誌を購入した場合,その情報が役に立たなくなっている可能性があるからじゃないですか?
場合によってそれはあると思うんですが、「8月号」を7月下旬に発売するならわかるんですが、実際には6月下旬~7月上旬に発売されているわけで…。
それに「○月号」の月と「発行日」の月が同一でなければならないわけではないでしょうし、それだけでは発行日を詐称する根拠にはならないですよね。
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/service/question_detail.php?queId=...
上記の理由以外に
何でも商品は古いより新しい物を買いたいですよね。
(一般的に)
http://www.bk1.co.jp/product/2647223(リンクは「暴れん坊本屋さん」2巻のbk1リンク)
「暴れん坊本屋さん」での新書館担当の話によると「先の日付にした方が本屋に長くおいておける」と言うことだそうです。
日本雑誌協会の自主基準では「実際の発売日から週刊で14日先、月間で45日先」というのが発売日表示の最大基準なんだそうです。
なるほど、
・書店の陳列期間の操作
ということですね。
PHP文庫「雑学新聞」という文庫本のp109に類似の話題が載っていましたので、以下、この記事から引用します。
日本雑誌協会によれば、
(1)全国くまなく配送するのに時間差が出るため
(2)内容が季節を先取りしている
(3)発売日を特定日に集中させない
等の理由だそうです。
なお、
(1)週刊誌は15日先まで
(2)月刊誌は40日先まで
を先付けの限度とするとの協定があるそうです。
調べてみたらこういう事らしいです。
http://homepage2.nifty.com/osiete/seito100.htm
http://regist.blog21.fc2.com/blog-entry-203.html
日本雑誌協会
2番目の URL に書かれていた
「ただ、正確な発行日でないのなら、発行日を表示する意味はあるのでしょうか。「~~号といった形を先に設定しておき、発行日は初版の日付を書く」と決めた方がよっぽどわかりやすいと思います。たとえば、5月の1日発売の雑誌を「5月3週号・発行日5月1日」のように表示するんです。」
に同感しました。
嘘書くんだったら存在意義そのものがなくなる気がしますね…
なるほど、
・第3種郵便物認可では、発行日を守らないと認可が取り消されることがあるので、出版社は余裕をもつために発行日を実際の発売日よりも未来に設定することになる
と…
http://www.j-magazine.or.jp/index.html
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/service/question_detail.php?queId=...
日本雑誌協会のもとで、週刊誌は15日先まで、月刊誌は40日先までという協定が結ばれました。
このためです。
これまでの回答を読む限りでは、それは「それ以上未来にしてはならない」という自主規制で、そもそも未来に設定する理由ではないように思います。
なるほど、
・輸送に時間がかかっていた時代を引きずっている
・消費者心理の操作
・再販指定期限の操作
による業界の慣習なんですね。
なんだか汚いですねえ…