最近まで別のチケット管理システムを使っていたのですが、試しにbitbucketのIssueを使い始めました。
で、コミットメッセージとIssueをリンク・操作できると知らなかったのでそのメモです。
Issue Hookを追加
リポジトリの設定画面で左カラムのHookより「Issue」を追加してください。
以下みたいな感じになってるなら大丈夫です。
コミットメッセージでIssueをリンク化
登録したIssueにはそれぞれ番号が振ってあると思いますが、
その番号の前に#を追加してコミットメッセージに書くとリンク化されます。
#<Issueの番号> 何かしらのコミットメッセージ
例) #15 文字をなんとか〜
こんな感じでリンク化されます。
Issueをコミットメッセージから操作
コミットメッセージを
<コマンド> #<Issueの番号>
という感じにすれば操作が可能です。前後に文字が入るのは大丈夫だと思います。
コマンド一覧は以下です。
説明 | コマンド(どの単語を使っても同じです) | 例 |
---|---|---|
link to a changeset for the issue | addresses re references ref refs see | see #34 and #456 |
mark an issue invalid | invalidate invalidates invalidated invalidating | invalidates #45 |
mark an issue on hold | hold holds holding | holds #123 |
mark an issue wontfix | wontfix | wontfix #12 |
reopen an issue | reopen reopens reopening | reopen #746 |
resolve an issue | close closes closed closing fix fixed fixes fixing resolve resolves resolved resolving | close #845 |
pull requestをmergeするときのコミットメッセージにfixes #12 #16
などと書くと対応するIssueがまとめてResolveされているのでとても便利でした。