ハード/ソフト構成
PC | ThinkPad X61 |
モニタ | MITSUBISHI RDT1713VM |
OS | Fedora12(x86) |
手順
vloopbackのインストール
http://www.lavrsen.dk/foswiki/bin/view/Motion/VideoFourLinuxLoopbackDevice
Fedora12(2.6.32)だったらsubversionからとってくる。
svn co http://www.lavrsen.dk/svn/vloopback/trunk/ vloopback
make
sudo make install
make install しないでも、sudo insmod vloopback.ko でテストできる。
insmod: error inserting 'vloopback.ko': -1 Unknown symbol in module
と表示されたら、
modprobe videodev
としてからinsmodすればok。
詳細は modinfo vloopback.ko や下記リンクを参照のこと。
http://www.lavrsen.dk/foswiki/bin/view/Motion/VideoFourLinuxLoopbackDeviceSupport
webcamstudioのインストール
http://sourceforge.net/projects/webcamstudio/
debファイルしかなく、rpmファイルがない。vloopbackのインストールファイルは試していないものの、Fedoraでは危険と判断し使っていない。
java -jar WebcamStudio.jar
で動く。
私の場合は展開した webcamstudio ディレクトリを ~/libexec/ ディレクトリ以下に置いて、以下のスクリプトを ~/bin/ 以下に置いている。
#!/bin/sh JAVA=/usr/bin/java JARFILE=~/libexec/webcamstudio/WebcamStudio.jar ${JAVA} -jar ${JARFILE}
システム起動からustreamへの接続
最初に必ず「オンエア対象のディスプレイ以外」のディスプレイをオフにしておくこと。
その状態で modprobe する。
sudo modprobe vloopback
それから先ほどの WebcamStudio.jar を起動する。
[Sources][Desktop]を選択すると、オンエア対象のディスプレイが仮想ビデオデバイスに接続される。
[Display][Capture Size]はお好みで。
[Display][Follow Mouse]を選び、画面のマウス追跡をオフに。マウスで選択し画面を固定する。
後はustをつけるだけでスクリーンキャスト(デスクトップ配信)が可能。
これでライブコーディング等をするのに随分楽になると思う。