道具をシンプルなものを使うことのメリット
道具とシンプルさ
シンプルにしたい。
そう考えたときに、自分が使う道具をどうするとよいでしょうか?
やはり、シンプルなものを使うと、複雑にならないので良いですよね。
たとえば、ノート
たとえば、ノート。
わたしは、無印良品の無地のノートを使っています。
これ以上はなかなかないようなシンプルさです。
罫線も入っていません。書きたいように書けます。
方眼紙でもないので、自由です。
もちろん、罫線や方眼があると良いこともあるでしょう。そんなときは、そういうノートを使えば良いでしょうし、自由でないほうがいいのなら、パソコンを使ったほうが良いかもしれません。
そして、パソコン
パソコンは、Macを使っています。
Windowsに比べると、操作などがわかりやすいです。微妙な違いではありますが、UIや操作感などが、シンプルになっています。
シンプルなので、複雑さを感じないで、作業をすることができます。
操作がよくわからなくて進まない。そういうことがWindowsと比較するとあまりないので、ストレスがWindowsよりはありませんね。
シンプルな道具を使うと、効率的になる
シンプルな道具を使うと、作業に集中しやすいです。
作業がしやすい。仕事もやりやすい。そういうことがありますね。
つまり、効率的になる。
効率的であるということは、成果が多くなるということです。
シンプルな道具は、成果につながる
そう考えると、シンプルな道具は、成果につながりやすいということです。
何がシンプルかは、その人や目的によって変わりますが、基本的には、シンプルな道具が効率化や成果につながるということです。
そういう意味で、シンプルな道具を使うことには、メリットがあるでしょう。
ですから、わたしは、シンプルな道具を使っています。