MySQLがEnterprise版とCommunity版に分離 31
ストーリー by kazekiri
いつか通る道 部門より
いつか通る道 部門より
jonykatz曰く、" Open Tech Pressと ITproの記事になっているが、 MySQLのが有償のMySQL Enterpriseとオープンソースユーザ用の MySQL Community Serverの2つの異なる版に分かれることになったようだ。 Enterprise版ではCommunity Serverよりも短い間隔で バイナリリリースが提供されるが、有償であり、再配布も不可になるようだ。 RHELと同じようなものだろうか。OTPの記事のほうでは、 MySQLのCEOが「 MySQLの開発をEnterprise版とCommunity Server版に分けることは、実験的な 機能やエンタープライズ版のユーザには不適当な変更を大胆に試すには不可欠」 と述べ、開発コミュニティにもメリットがあると強調している。"
5.0へのアップグレードを(オフトピ) (スコア:4, 参考になる)
4.1も2006/12/31で終了(商用サポート除く)ですので、皆さん5.0へアップグレードしましょうね。もうセキュリティアップデートは提供されませんよ。
Re:5.0へのアップグレードを(オフトピ) (スコア:3, 参考になる)
アップグレード大変だけど難しくはない (スコア:3, 参考になる)
・いろんな設定を手当たり次第SJISにしまくる。
・全テーブルのカラムの長さを再定義する(再定義しなくても読めることは読めるが、書き込もうとすると半分の長さしか書き込めない)。
色々試行錯誤はしましたが、技術的な困難と呼べるものではありませんでした。バイナリもFedoraCore 5のものをそのまま使いました。
Re:5.0へのアップグレードを(オフトピ) (スコア:0)
Re:5.0へのアップグレードを(オフトピ) (スコア:1, 参考になる)
なので商用サポートを申し込まなければセキュリティアップデートは望めないはずです。
Re:5.0へのアップグレードを(オフトピ) (スコア:0)
違うんでは (スコア:2, すばらしい洞察)
RHELは、OSSに商標をつけているだけで、MySQLの場合はソースレベルでデュアルライセンスなのでは。まあ、RHELとFCといいたかったのかもしれないけど。
Re:違うんでは (スコア:1)
Re:違うんでは (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:違うんでは (スコア:0)
個人レベル(趣味のシステムとか)で動かしてる人も普通にいるし。
たとえば、私ならMySQLがOracleのようにXMLをサポートしたら多少不安定でも使ってみたい。
Re:違うんでは (スコア:0)
Re:違うんでは (スコア:1)
ワールドワイドでは MySQL な気がしますが、実際どうなんでしょう?
日本では、シーラカンス本があったので
普及率が高い気もします。
レンサバだと phpMyAdmin は見かけるのですが、
phpPgAdmin は見かけないように感じてます。
つーか、用途で使い分けますよね?
Re:違うんでは (スコア:2, 参考になる)
Re:違うんでは (スコア:0)
LAMPのことや、CMSを始めとしたメジャーアプリの類で
軒並み標準パートナーとして指名されていることを考えれば、
普及率でも圧倒的にMが上じゃないですか?
DBなんてそうそうナマで触れるものじゃなし、
意識せず触ってる人の数がまるで違うかと。
勿論そのことが両者の良し悪しを示すもんじゃないですが。
Re:違うんでは (スコア:0)
日本国内に限れば、上記は納得できるかもしれないけどね。
日本はなぜか、PostgreSQL の方が有名ですから。
ただ、エンタープライズ向けのオープンソースDB っていまいち利点がみえないんですよね。
サポート付けると結構いい値段しますし。
Re:違うんでは (スコア:0)
日本語の扱いがグダグダだったからじゃね?
今でも2chのMySQLスレなんか文字コードの質問だけでヘビーローテーションしてる状態だし(w
Re:違うんでは (スコア:1, 興味深い)
それは4.1系の途中から(バージョン忘れたけど)
Re:違うんでは (スコア:0)
"ちゃんと"使わないとグダグダになるのは、MySQLもPostgreSQLもおんなじですよね。
Re:違うんでは (スコア:0)
私は、デュアルライセンスではMySQLの商売のためにタダ働きをしているようで貢献する気になれないです。
何でもありのBSDライセンスの方が、商売に使われようが貢献する気になれます。
どのみち貢献できるほどの実力はない!のですが、、、
さては作戦だな!(フレームのもと) (スコア:1, おもしろおかしい)
そしてコミュニティ版ユーザを有償版に移行させるためにあの手この手の
嫌がらせ大胆かつ不適当な変更が!!小銭収集 (スコア:1)
企業ユーザから小銭を少しずつ集めたいんじゃないですか。RHELと同じくらいだったら、多分みんな払っちゃいます。
Re: 小銭収集 (スコア:0)
サポート始めるんですよね??
#さすがに競合か
日本語難しい (スコア:0)
>MySQLの開発をEnterprise版とCommunity Server版に分けることは、実験的な機能やエンタープライズ版のユーザには不適当な変更を大胆に試すには不可欠
って、何度読み返しても、言っている意味が分かりません。
Re:日本語難しい (スコア:1)
実験的な機能やエンタープライズ版のユーザには不適当な変更を大胆に試すには(人柱が)不可欠
Re:日本語難しい (スコア:0)
MySQLの開発をEnterprise版とCommunity Server版に分けることは、「実験的な機能」や「エンタープライズ版のユーザには不適当な変更」を大胆に試すには不可欠
Re:日本語難しい (スコア:0)
といいたかったのではないかと。
Re:日本語難しい (スコア:0)
これはいいよね?
>実験的な機能やエンタープライズ版のユーザには不適当な変更を大胆に試すには
コレが難しい?以下に分割してみたよ。
A「実験的な機能」
B「エンタープライズ版のユーザには不適当な変更を大胆に試す」
> 不可欠
A,B を行うには分けないとダメって言っているだけなんだ。
Re:日本語難しい (スコア:0)
「タダで使ってる奴らは実験台。安定したの使いたけりゃ金払え」
って事ですな
Re:日本語難しい (スコア:0)
新バージョンの新機能がバグってなかったことないし。
Re:日本語難しい (スコア:1)
なるほど・・・納得・・・
当然ですな (スコア:0)