パスワードを忘れた? アカウント作成
38136 story

文化審議会著作権分科会が2つのパブコメ募集中 29

ストーリー by Acanthopanax
御意見頂戴 部門より

ex 曰く

今年も文化庁文化審議会著作権分科会がパブリックコメントの募集(正確には「任意の意見募集」)を開始している。今回の意見募集は2つあり、1つは「法制問題小委員会」の「中間まとめ」に対する意見募集。もう一つが「過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会」の「中間整理」に対する意見募集となっている。ともに締め切りは11月10日。過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会では、回答した個人に限り、さらに意識調査を実施するとしている。

(つづく...)

今回の意見募集は、法制問題小委員会ではコンテンツの二次利用に関してと「私的録音録画」に関する制限の強化、リバースエンジニアリングについてなど。過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会では、多数の権利者が関係する、権利者不明であるなどの場合の利用に関してと、著作権保護期間などについてとなっている。詳細は各募集要項を確認されたい。

このうち法制問題小委員会「私的使用目的の複製の見直しについて」は昨年行われた私的録音録画小委員会での結論、つまり「違法配信物からの私的録音録画」、「適法配信事業からの私的録音録画」を30条からの除外とするという方針をそのまま規定の路線とした上で、さらにその上で録音・録画以外、特にプログラムの著作物等についての取り扱いについて検討するべきというまとめが行われている部分が、一般ユーザに対しては大きな影響を与える部分であると考えられる。また、先日もスラドでも取り上げられていたが、やはり「リバースエンジニアリングに関する法的課題」については非常に大きなポイントであると言わざるを得ないだろう。

また、過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会では、意見募集に回答した「個人」に限り、さらに「意識調査」を行う予定としている。そのため、関係する各個人は、可能なかぎり意見募集に答え、意識調査への回答の権利を確保する必要があるのではないだろうか。これは少なくともパブリックコメントそのものと違い、「意識調査」であるため、回答の数に重要な意味が出てくるものと考えられるからだ。どのような立場から回答するかはそれぞれによるとは思うが、一人でも多くが回答する意味は大きいだろう。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by akiraani (24305) on 2008年10月21日 0時59分 (#1441158) 日記
    記憶がたしかなら、ダウンロード違法化にあたって「合法違法を見分けるためのマークを浸透させる」とかなんとかいってはじめたはずですが、マスコミ的には忘却の彼方に葬り去られた感が……。

    まあ、覚えられててもザルにものほどがある穴だらけのシステムだという現実が待っているわけですが。
    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • これ [ascii.jp]ですね。

      日本レコード協会の会員が作ったものにあらずんば音楽にあらず、になりそう。

      だってあまりインターネット使ってないような層の人は、「このマークがついてる曲は合法です。ところで、違法アップロードされた曲をダウンロードしたら違法です。」って言われたら、ネットで活動してるアマチュア作曲家の曲をダウンロードすることに拒否反応感じると思うのですよ。「これダウンロードしたら違法かもしれない?」って思っちゃって。
      --
      神社でC#.NET
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      MXTVでかんなぎを見ていれば出てきますよ。

      …え? そういう話じゃなくて???
      • by Anonymous Coward
        MXTVのあれは他のUHF局を録画しろマークだからちょっと違う。

        ・・・しかし何で毎週あの時間に狙ったように地震が起きるんだか。
  • by Anonymous Coward on 2008年10月20日 19時58分 (#1440986)
    パブリックコメントを集めてもネットのマジョリティが全面的に採用されるとは思えませんが。
    # ここでいうネットのマジョリティとは、消費者視点に傾いた意見ですが。

    むしろ権利者側や文化庁寄りの政策に意見が収束していき、権利者擁護の流れにいくのが常態化しているように思います。
    サイレントマジョリティのほうにも耳を傾ける必要がある、とか言っちゃって。
  • by Anonymous Coward on 2008年10月20日 23時49分 (#1441116)
    「国民の声に耳を傾けるふりをしてみせることに国民の血税が無駄遣いされているのは納税者の端くれとして許せないのでパブコメ募集なんて即刻やめてください」ってコメント送っていいですか?
    過去ログ:
    http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080829/157162/ [nikkeibp.co.jp]
    http://srad.jp/comments.pl?sid=404034&cid=1353718 [srad.jp]
    http://srad.jp/yro/article.pl?sid=07/12/18/1855251 [srad.jp]
  • by Anonymous Coward on 2008年10月20日 20時13分 (#1440993)
    ダウンロードする前にそれが違法ソースってどうやって判断するの?
    • 同じ送信元でも、ダウンロードしてる人の状況によって、違法だと知っていたかどうかの判断は変わる。
      条文では「情を知って」って書かれるやつだと思うよ。

      ダウンロードしてる人が、それが違法ファイルだと知っていたはずだという証拠があれば、違法なダウンロードだと判断されるだろう。

      Winnyでダウンロードしてるとしても、その人が、Winnyがどんなものか判らずに使ってる初心者なのか、スラドに出入りしてるような有る程度詳しく事情を知ってる者なのかでも大きく変わるかも。

      どちらにしろ、常識で考えて、怪しいとおもうのならダウンロードしなければ良いだけ。
      親コメント
      • ファイル名に「合法」と付いてたので違法とは知りませんでした。

        という言い訳は成り立つんだろうか。
        親コメント
        • >ファイル名に「合法」と付いてたので違法とは知りませんでした。

          状況によるんじゃないかな。
          特に、その「合法」だというお墨付きを誰が付けたと思ったのかで、大きく判断は変わりそう。

          ニコ動とかYouTubeで「公式」とか書いてあったなら、信じても不思議では無いような気がする。
          タイアップしてる企業もあるから、権利者である企業が付けたと信じる余地があるから。

          でも、Winnyで「合法」って書いてあっても、それに意味があるとは思えない。
          Winnyには違法ファイルが一杯ですって知ってる人にとっては、その「合法」という単語を付けた人が、権利者では無い事は容易に想像できるはず。
          Winnyを良く知らない初心者なら、「合法」って付いてようがいまいが、違法だと知らない可能性が高い。
          どっちにしろ、「合法」とついてても付いてなくても、認識はあまり変わらない。

          Winnyで「合法」ってファイルをダウンロードする前に、どっかの有名ブログで、「権利者がWinnyで配布を開始」とかいうデマニュース流したら、信憑性は上がるかもよ。
          親コメント
        • by Anonymous Coward
          そのうち全ファイルに「合法」とつくようになるんじゃない?
      • by Anonymous Coward
        ある程度の知識を持っている人だと、怪しくないと断言できる物・状況は存在しないと知ってしまっているのだけど……
        • そこまで心配するのなら、オープンソースなソフトウェアも使えなくなりますよ。

          既に似たような条文は、プログラムの著作権で行われています。
          違法な配布だと知って手に入れたプログラムを実行すると、違法行為となります。

          オープンソースでも、怪しくないと断言できる物・状況は存在しないのではありませんか?
          それでも、常識的に考えて、違法では無いだろう、違法の可能性は低いだろうという物を信じて使っているはずです。

          それと同じことですから、心配するほどの事では無いのです。
          親コメント
          • by Anonymous Coward
            オープンソースなソフトウェアなんて最初から著作権者による著作権侵害物じゃないか。

            著作権者が親なら著作物は子も同然。
            著作物をオープンで公開する行為は親による子供虐待と何ら変わりが無い。
            この様な著作権者としての資格のない人間から著作物を取り上げて保護し、適切な著作権保護団体の元で正しく運用できるようにする時代が来ているということだ。
    • それはもちろん (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2008年10月20日 22時16分 (#1441051)
      著作権違反ソースだと明記してあるものです。
      親コメント
    • Re: (スコア:0, オフトピック)

      そのDLしてる奴が違法かどうか政治献金の有無で判断するのでは?
      --
      ◆IZUMI162i6 [mailto]
      • Re: (スコア:0, オフトピック)

        政治献金するような奴は何か後ろめたいことやってるから
        もみ消しに献金してるんだな!

        という話ですね、わかります。
        • Re: (スコア:0, オフトピック)

          意識調査の結果は有効に活用させていただきます。意識調査で判明した危険分子と、お布施をしない奴から逮捕です。袖の下からこっそり献金をするとその人の変わりにとなりにすんでる人が捕まります。献金してる奴が疑わしいわけないでしょう。なにせ一番献金している権利者様は神様なのですから。

          全員違法ならいいじゃないですか。あとはムカつく奴を選べばサクサク世の中回りますし
          、あとはノルマが足りないときに帳尻合わせたりするのも簡単ですよね。とりあえず捕まえればいいわけですし。

          今回のは著作権法の刑事範囲拡大の布石なので皆さん今のうちに刑務所に入る準備をしましょう。もしくは隣人を刑務所に放り込む準備をしましょう。
          --
          ◆IZUMI162i6 [mailto]
    • by Anonymous Coward
      ウェブサイトなんて著作物の塊なわけで、イメージ検索なんて一発でアウト。オンラインストレージの判決を見てると、ひょっとしたら普通に閲覧するだけでも違法になるかも。そこで、キャッシュだけはOKにする。それでも、今度はローカルに保存したり、プリントアウトすれば違法。他人の書いた文章をCtrl+Cってやったら違法。

      そこで、頭の良い人が1世代だけコピーしてもよいシステムを導入!
      クリップボードへのコピーは1世代と見なされるので、ペーストするとクリップボードは空になります。
      あと、保存するハードディスクや出力する紙などは孫コピーを防ぐ機能を必ず実装するように、特殊なICカードを使用した認証を行います。

      でも、消費者に余りに不評で10回まではコピーできるようにするらしいです。
      しかしそれでは著作者の意欲が減退して文化が衰退するため、記録可能な全ての媒体、原稿用紙、ハードディスク、コピー用紙、メモリカードなどに私的複製補償金を導入することになりました。

      …なんてこともまんざらあり得なくもない、っていうか本当に一部起きてるから怖い。
      この国、文化発展しすぎ。
    • by Anonymous Coward
      当然ネット上の全てのファイルが違法ソース。
      著作権者が許諾していたり自身がアップロードしていた場合は、著作権者自身が自身の著作権物の違法アップロードに荷担していたというだけ。
      権利者であることは言い訳にもならん。
      • by Anonymous Coward
        この人はとても気の利いたことを書いたと思って得意満面なんだろうな。
  • by Anonymous Coward on 2008年10月20日 22時28分 (#1441060)
    ムフ
typodupeerror

目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond

読み込み中...