最終兵器彼女:新海誠がブレイクしたので、今一度三大セカイ系について語る 01
「君の名は。」が大ヒット中の新海誠は、00年代前半に「ほしのこえ」で脚光を浴びた。このアニメを評するのによく使われていた言葉が「セカイ系」だ。当時は「ほしのこえ」に高橋しんの漫画「最終兵器彼女」、秋山瑞人の小説「イリヤの空、UFOの夏」を合わせて、三大セカイ系とも呼ばれた。あの時代に生きた人間は、あえてカタカナでオサレ感を出す「ソラマチ」などといった言葉の語感にもびくっとしてしまうとかしないとか。
まずは簡単に、わたしなりの「セカイ系」の理解
用語の定義についてはwikipediaでも読んで大雑把に理解するのでもいいけど、こと三大セカイ系については
三大セカイ系はそれぞれに異なった様相を示す作品だが、その共通点を大まかに抜き出せば、
銃後の少年
前線の少女
二人をそれぞれ違った仕方で繋ぐ空と学園
の三要素ということになるだろう。
というのが簡明かなと。つまり、戦争に引き裂かれた恋人たちをSF要素を交えて描く恋愛もの。少女が前衛で少年が後衛、ただし二人は引き裂かれておらず共に戦う、ということならそれは「灼眼のシャナ」などの学園異能ものとなる。「セカイ系とは何か」で出た
「『新世紀エヴァンゲリオン』の影響を受け、1990年代後半からゼロ年代に作られた、巨大ロボットや戦闘美少女、探偵など、おたく文化と親和性の高い要素やジャンルコードを作中に導入したうえで、若者(特に男性)の自意識を描写する作品群
という結論についてはちょっと込み入ってて、「セカイ系とは何か」を丸ごと読まないと納得行かないと思うのでみんな読もう。自分なんかは戦争や軍隊に好きな人を奪われる、NTR物の亜種として捉えてるけど……。
あるいは、当時「なんでもエヴァのパクリ扱いはもういいよ」派が拡大していく一方、一部現代批評界隈ではまだまだホットなトピックであり、セカイ系とはすなわちエヴァの作品としての命脈を断ち切らせないために仕掛けられた*1ムーヴメントだったんだよ! とか。
……まあ、この際用語の定義やまして時代背景なんかどうでもよくて、三大セカイ系の個々の作品についてちょっと語ってみたい。
ぼくたちは、恋していく。
「最終兵器彼女」は、ビッグコミックスピリッツで2000年第1号からスタートした。00年代初頭に戦争を描いた作品というイメージだと9.11~イラク戦争との関連を疑いがちだけど、件のテロが起こったのは連載も終盤に入ってからで、影響を受けたのは連載終了後に発表した外伝の方。
大手メーカーに就職した「いい人」の主人公が社会の荒波の中でどう生きるか、周囲は彼の影響でどのように変わっていくかを描いたヒット作「いいひと。」完結から1年。高橋しんの待望の新作、という扱いだった。
今回取り上げる中で最も思い入れがあるのがこの「サイカノ」。強面で誤解されやすいけど本当は繊細な少年と、いつもオドオドしている少女の恋愛を描くと1話で思わせといて突然の開戦、偶然シュウジが居合わせた戦場に兵器としてのちせが現れ、「最終兵器になっちゃった」と告白。そこで、連載予告などでも伏せられていた「最終兵器彼女」というタイトルがどどーんと出てくる。
ギャグのような設定でありながら、実際ギャグも交えつつも、ストーリーは転げ落ちるように悲劇的な方向に進んでいく。その語り口はとことんセンチメンタルで、苦手って人も多いんだろうけど、当時の自分はずっぽりハマってしまった。
ぎこちなくも清純な交際をしている高校生、シュウジとちせ。札幌が突然の空爆に襲われたある日、シュウジは思いも寄らない姿に変身していたちせに出会った。背中から羽が生え、空をマッハ2の速度で飛び、とてつもなく破壊能力を持つ、自衛隊によって改造された“最終兵器”。それがちせだった。地球のあちこちで紛争が起こるたびに呼び出され現場へ向っていくちせと、彼女を見守ることしかできないシュウジ。ふたりの未来はいったい…!?
青年漫画として
本作はまず、映像的な漫画技術を色々講じている作品だった。単行本にある「監督:高橋しん」というクレジットからもなんとなくやりたいことが伺える。
それは、タイトルの出し方にしてもそうだったし、爆発のシーンで黒く塗りつぶされたページが続いたり、DTPでバリバリフォントをいじったり、他にも色々。あざといと感じる演出もなくはなかったけど、青年漫画というものを読み始めてまだ日が浅かった自分は、なるほどこういう風に技巧でガンガン攻めてくるのが青年漫画なんだなあと思ったもの。言ってみれば、90年代にアニメを観始めた人にとっての「エヴァ」に近い。単行本では毎巻かなりの量加筆修正され、さらに色んな仕掛けが配されている。あとがきで参考文献と執筆時に読んだものをずらーっと並べる辺りの作者の自意識もオタク的に好感が持てた。
青年漫画、と言えば。わりと清純な雰囲気で始まったサイカノだけど、恋愛漫画としてごく自然な成り行きとして、エンタメとして、エッチなシーンも多い。特に印象に残ってるのは、敵に気づかれないようシーツをテレビと自分たちにかぶせて光を遮り、ジブリ映画を観ていたちせと上官のテツ先輩が、シームレスにセックスに移行するシーン。ジブリ映画がそういうところに結びつくとは全く想像できなかった自分は衝撃を受け、ふむふむなるほどなるほどなるほど~リア充とはこういうものでござるか~(? と人生における大切なことをひとつ学んだ気になった。
キャラクターは細い線でざっと描かれてるようで、女性キャラは柔らかさも失わない。ちせは一見未成熟で最後の方の性交シーンはちょっと見てはいけないものを見てしまった気分になる。でも腰は年相応に? くびれてたり。当時の掲載誌はビッグコミックスピリッツだったけど、サンデーGXが創刊されるとピンナップなどがついたり外伝が掲載されたりそっちでプッシュされていたような記憶がある。そっちの方が水が合ってるようにも感じたけど、それは単にスピリッツとゆえば「美味しんぼ」というわたしのイメージの貧困さのせいで、「センチメントの季節」のスピリッツと言われればなるほど、と納得したかもしれない。
背景は実際にある風景の写真を素材に画像処理ソフトで加工したものものが多いけど、いかにもアナログ感のあるキャラクターは何故かその中にうまく溶け込んでいる。その筋で有名な漫画家・浅野いにをは高橋しんのアシスタントだったそうだから影響受けてるのかなあとも思ったけど、wikipediaを読むとアシとしての実働は5日間しかないらしい。
作品の性質上メカニカルなものも結構登場するけど、他のセカイ系の二作品と比べると、そちらに入れ込んだ作品ではないかなあ。時折かっこよくはあるけれど。戦闘で負った負傷をバファリンで誤魔化そうとするとか、そういう女子高生としての日常的な思考と非日常的な状況とのギャップとか好きだけど。
セカイ系が描かないと言われるところの「社会」って何だ
ちせを戦争に利用する自衛隊から二人は逃げ出し、とある港町で新生活を始める。ちせはすぐに仕事が決まるけど、シュウちゃんは悪戦苦闘。やっと見つけた漁港での作業はひたすらに辛い……。セカイ系には社会という中間項が存在しないというが、ここでははっきりと地域社会の中で生きる若いカップルが描かれていた。
……関係ないけどコナミの音ゲー「pop'n music」の楽曲である「会社(セカイ)はワタシで廻ってる!?」の「会社」を「セカイ」と読ませるセンスは、
何故かセカイ系の一例として挙げられることが多い「ブギーポップ」なんかもそう。小国の大使館は大使館というイメージにはそぐわないビルの一室にあるとか、流行歌手の自殺の真相がどうとか、よく知られてる生き物のよく知られてない生態とか。社会、世俗、時事、雑学等が、直接は主題として取り上げられないものの、周辺事情としてちょこちょこ顔を出す。主人公たちの関わる出来事には間接的に社会のなにがしかが巡り巡って関わってきている。でもそういうことを記述する時やたら「とか」「だか」といった、なんというかそこら辺の事情の真相なんてどうでもいいという態度を取ってて、それが作中における「社会」や「世間」という存在を薄ぼんやりしたものにしてるというか。
それと、「社会」を描くかどうかはともかく、こういった作品で主人公たちが関わるのって国連直属の謎の特務機関とかが多い気がするので、ちせを改造して兵器として使ってるのが比較的身近な自衛隊で、羽に日の丸つけて戦ってるっていうのが意外ではあった。ほしのこえは「国連宇宙軍」で、イリヤは自衛「軍」。自衛隊員が戦闘機にちせの似顔絵をペイントしてるシーンは、ちせの置かれた状況を考えると、うわ悪趣味だなと思った。
THE LAST LOVE SONG ON THIS PLANET.(ネタバレ注意)
実を言うと地球はもうだめです。
突然こんなこと言ってごめんね。
でも本当です。2、3日後にものすごく
赤い朝焼けがあります。それが終わりの合図です。
程なく大きめの地震が来るので
気をつけて。
それがやんだら、少しだけ間をおいて
終わりがきます。
(有名なテンプレ改変ネタの大元だけど、なんで連載終了してしばらく経ってから思い出したようにネタにされだしたのかは謎)
ラストで地球は未曾有のカタストロフを迎える。人類でたった一人生き残ったシュウジは、最終兵器転じて方舟と化したちせと、宇宙へと飛び立つことになる。
方舟と化したヒロイン、というラストには、否が応にもエヴァを連想せずにはいられない。あくまで等身大の二人を描いた恋愛物という括りで読んでいたのが、いきなりハードSFみたいな最終回に跳躍して、戸惑いはあった。イリヤやミカコがあくまで一人のパイロットだったのに比べ、ちせは人類の、地球の調停者のような役割を与えられていた、というのが、あの最終回が導かれた設定上の理由ではある。しかし、あくまでその力をシュウジと生きていくために行使したというのが、この作品なりの結末なんだろう。
*1:誰に?