vim7.3をインストール。快適な開発環境を構築!
vim7.3がリリースされて、バグもいろいろ解決して、性能も向上した。
ということでせっかくなので、vimを入れ直します。
ちなみに使ってみた感想としては、まず補完が早くなった気がする。こういうの大事!
とりあえず今まで入っていたvimを消してしまう。
強引なやり方だけど、手動で消去。portなり、apt-getなりでいれている方はもっと楽な方法でアンインストールしてあげてくださいな。
vim7.3をインストールする。というかソースからビルドする。
このエントリーが分かりやすかったので、こちらで確認してください。
- やぐにっき vim7.3をソースからインストール
あとはプラグインを入れる。
インストール先は、~/.vim
僕がいれたときは、centosをいれた直後くらいで、~/.vimディレクトリもなかったので、
mkdir ~/.vim
そして、そこから楽ちんにプラグインを入れていくには、(此処から先は、rails用にvimプラグインを入れてく感じになります。
supertab.vbaをダウンロードしてきてインストール
cd ~/.vim/ vim supertab.vba :so %
そうすると、docディレクトリとpluginディレクトリができる
次にrails.vimとかmatchhit.vimを入れる。(zip形式でダウンロード)
cd ~/.vim unzip rails.vim
そうすれば、必要なディレクトリはほとんど作られる。
あとは、必要なプラグインをダウンロードしてきて、~/.vimにcpしていく
最近になって、neocomplcacheの存在を知りました。
今まで知らなかったことが残念すぎる!
ということで今日neocomplcacheも導入しました。
まだ設定とか、全然いじれてないので、またの機会にブログにまとめます。