「日本軍と日本兵」一ノ瀬俊也 合理性の行き着く果て
前線任務につく将官向けの米軍内部誌「Intelligence Bulletin」(「情報広報」)をとおして大戦中の日本軍を見た本。敵からの視点には当然プロバガンダや情報不足による誤った判断もあるだろうが、本書からはある程度客観的な分析が見て取れる。
著者の前作「米軍が恐れた「卑怯な日本軍」」が面白かったため期待して買ったが、期待通りに面白かった。ただ、日本側の視点・分析は少ないため、そこら辺の不満がある人は「卑怯な日本軍」か、本書でも冒頭に触れている「未完のファシズム」でも読んだほうがいいかもしれない。
神風特攻やバンザイ突撃に代表される極端な人命軽視やそもそも無謀な対米戦に踏み切ったことなど、しばしば日本軍には非合理性が指摘される。しかし現代から見ると非合理に思えるその作戦も、一定の範囲内では合理的なのである。合理的だからこそ作戦遂行のため有効であれば精神論を称揚するし人命を軽視するのである。というより、ミッドウェー以降質量共に勝る米軍を相手にする日本軍にとって、他にとり得る作戦などなかった。
もちろんその合理性は「一定の範囲内」のものであって、端的に言えば大局がない。最終的に勝ち目のない戦争で一時的に敵に出血を強いたところでどうなるのかとか、大量の若者を犠牲にして戦後の復興はどうするのかといった視点がない。
最も印象的で象徴的なエピソードに次のようなものがある。参謀総長の後宮淳大将が「爆薬を抱いて敵戦車に体当りする」という戦法を本土防衛軍の参謀長に訓示し、「どうだ、八原! 俺は正しいことをいっているだろう。まだ耄碌していないね」と八原博通大佐に繰り返し、八原大佐も「現実を洞察した結論であり、まさにその通り」という感想を残している。いやまあ確かにそれしか敵戦車を撃破する方法は日本軍にはないかもしれないが、既に十分な戦訓を積んでいる米軍はそう簡単に随伴歩兵もなしに戦車を運用したりしないため成功率は高くないし、参謀総長という立場の人間がいばって言えるような種類のものだろうか。この作戦が日本にもたらすものは何なのだろうか。
合理性というのは目的にたどり着くための道具であって、その目的を定めるものは必ずしも「理」ではないのだろう。
以下細かいところ
米軍が日本軍を評価しているところは、よく偽装され命中率が高い機関銃・大きな音とともに降り注ぐ擲弾筒・統率のとれた一斉射撃など。逆に個人の射撃は下手で、状況に合わせて機関銃の射角を変えるのは苦手だったり、指揮官をやられると用意に混乱する。後者はある程度はどこの軍隊にもあることだろうが、「機転の利かなさ」が目立つ。このような弱点の理由に本書では陸軍の綱領を上げている。大正期には兵に自主性を求めていたのに対し、満洲事変後にはそのような文言を削除している。
日本軍の「死ぬまで戦う」戦意を支えたのは、天皇への忠誠というよりも独特の横並び意識が大きい。ごく一部の上級将校を除き、部隊の全員が同じ釜の飯を食い、車座になって酒盛りをする。もちろん全員が対等というわけではなく、上級のものは下級のものを容赦なく殴る親分子分の関係である。親分がすぐそばにいるから、仲間が横にいるから引かずに戦うわけだが、死なずに落伍した病人や捕虜に対しての目は厳しい。