小技・テクニック
知っておくと便利な小技・情報色々。
- レベルアップ(スキルアップ)系 →レベルアップに関するテクニック
- 金稼ぎ系 →序盤の金稼ぎ
基本・操作方法系
マップアイコンの見分け方
マップ上に表示される洞窟や宿等のアイコン。行った(発見した)事があると黒で、まだだと白。
LB,RBによるショートカット
- 数量関係指定時、数量指定の段階でLB押せば1個、RB押せば最大数にジャンプ
- 待機時間指定時、LBとRBで6時間単位の増減
- 難易度調整時、LBとRBで25目盛り単位の増減
即商談
商人との会話時に、即キー右。
アイテムを「掴む」
ジャーナル画面でアイテム選択中にLBを押すとそのアイテムを掴んだ状態で「捨てる」ことができる。
重心をしっかり掴んでくれるので、本などを並べる時に便利。
重心をしっかり掴んでくれるので、本などを並べる時に便利。
自家製生命探知
Backボタンを押す。休憩できなかったら近くに敵がいる。
ダンジョンなどで、相手が敵か味方か(クエNPCや名前付きかどうか)分からず隠密しかけにくいときも有効
(敵でなければ見えていても待機できる)
BGMでも分かる。
ダンジョンなどで、相手が敵か味方か(クエNPCや名前付きかどうか)分からず隠密しかけにくいときも有効
(敵でなければ見えていても待機できる)
BGMでも分かる。
自家製暗視
Startボタンを押すと、真っ暗な場所でもある程度周りの様子が見える。
隠密時に暗視が無いとき等に便利。
隠密時に暗視が無いとき等に便利。
自家製体力回復
その場待機を実行する。一時間で十分。馬や仲間の体力も同時に回復する。
戦士系で、呪文や薬がない時に便利。
当然敵が近くにいるとできないので、攻略済みの場所へ戻ろう。
戦士系で、呪文や薬がない時に便利。
当然敵が近くにいるとできないので、攻略済みの場所へ戻ろう。
魔法高速詠唱
魔法を連打する際、LTで盾などを構えながら連打すると連射性能が上がる。
弓でやると特に速い。
弓でやると特に速い。
盾使用時の移動速度Up
盾を構えた状態では移動速度が低下するが、左スティックを全部倒さず、中ほどで止めると通常よりも若干早く移動できる。
クイックオートセーブ
その場待機を実行し、時間が経過する前にキャンセルを連打する。
するとオートセーブのみ実行され時間は経過しない。
普通にセーブするより早いので便利。
※オプションで待機時のオートセーブをONにしないとダメです。
※近くに敵が居たり衛兵が迫っていたりすると待機自体が出来ないので使えません。
するとオートセーブのみ実行され時間は経過しない。
普通にセーブするより早いので便利。
※オプションで待機時のオートセーブをONにしないとダメです。
※近くに敵が居たり衛兵が迫っていたりすると待機自体が出来ないので使えません。
視点変更
視点変更ボタンを押し込んだまま右スティックを動かすと自キャラを前から見たり出来る。離すと後ろに戻る。視点変更ボタンを押し込んだままLT,RT(PSはR2,L2)で後方視点時のカメラ距離を調整できる。三人称視点時自キャラとの距離感も調整可能
自キャラを、ちょっと変わった見方で見る(1)
- Bボタンでメニュー開く
- スタートボタンでポーズする
- すばやくBボタンを3回押す
自キャラを、ちょっと変わった見方で見る(2)
一人称・三人称どちらでもいいので、しばらく操作せずに放置しておくと
自キャラの周囲をカメラがグルグル回る閲覧モードになる。
自キャラの周囲をカメラがグルグル回る閲覧モードになる。
時間早送り(Xbox360版のみ)
時間を速く進める際に、コントローラーを抜く(電池やケーブルなどを抜く)、あるいはダッシュボードを表示させると、通常よりも速く時間を進める事が出来る。
コントローラーを抜いた場合、早送りシーンを見る事が可能。
Aボタン+キノコボタンを同時押しした際にも、半分しか見えないが早送りシーンを見る事が可能。
PS3版は不可。
コントローラーを抜いた場合、早送りシーンを見る事が可能。
Aボタン+キノコボタンを同時押しした際にも、半分しか見えないが早送りシーンを見る事が可能。
PS3版は不可。
より早くファストトラベル
ファストトラベルで目的地に移動するとき、自分の速度に応じた時間がかかるが、馬に乗ってファストトラベルすると到着時刻が早くなる。
他にも、ファストトラベル時に呪文(持続は1秒でもよい)・エンチャント装備などで速度を上げることでも、到着時刻を早めることができる。
他にも、ファストトラベル時に呪文(持続は1秒でもよい)・エンチャント装備などで速度を上げることでも、到着時刻を早めることができる。
アイテム・魔法入手系
序盤の弓矢稼ぎ
コロールの戦士ギルドの裏手、闘技場の流血路でNPCが弓矢の練習をするが、その射った矢を回収してもお咎めなくNPCは練習を続ける。
あるいは、(多少コツはいるが)壁が自分の後ろにある状態で敵の矢をかわし続けることでも矢の無限入手は可能。
アーチャープレイなどでの序盤の弓矢不足を解消できる。
あるいは、(多少コツはいるが)壁が自分の後ろにある状態で敵の矢をかわし続けることでも矢の無限入手は可能。
アーチャープレイなどでの序盤の弓矢不足を解消できる。
「ボーラスのアカヴィリ剣」を入手
- 方法1
- 下水道直前の皇帝死亡イベント後、難易度を下げボーラスを攻撃して戦闘状態に、あとはひたすら防御。
- アカヴィリ剣が壊れるとボーラスは剣を投げ捨て格闘に切り替えてくるので降参して剣を回収。
- 結構根気の要る作業ですが性能はただのアカヴィリ刀な上に壊れているので入手した段階では装備できません。
- 同様の方法で殺せないNPCの武器を入手したり、NPCを殺さずに武器を奪えるかもしれません。
- ※ちなみに格闘モードに移行するまでに盾3個全壊、剣1本半壊しました。危なくなったら降参して回復してから再開しましょう。
- 方法2
- 皇帝が殺害される直前、深遠の暁は無限に湧いてくる。
- この時に皇帝殺害イベントが発生しない安全な場所で待機していれば、ボーラスは深遠の暁と戦い続け、自然に剣が壊れる。
- 時間はかかるが安全に入手可能。
この方法で剣を入手すると、以降ボーラスが丸腰になりメインクエスト等での死亡率が跳ね上がるのに注意。
下水道を出た後、「暁の道」で再開した時に堕落のドクロを使い、ボーラスのコピーから奪う方法もある。
こちらの場合、本人が丸腰にならないので安全。
下水道を出た後、「暁の道」で再開した時に堕落のドクロを使い、ボーラスのコピーから奪う方法もある。
こちらの場合、本人が丸腰にならないので安全。
「アイレイドのロングソード&メイス」を入手
盗賊ギルドのクエスト「究極の強奪」で襲いかかってくる『アイレイドの彫像』はアイレイド製の武器を装備している。
普通に倒すと武器を落とし、これを手に取ると崩れて無くなってしまう。
が、彼らが戦闘状態になる前に倒すと、武器が死体に残って持ち歩くことが出来る。
(隠密弓攻撃で倒す、操作魔法をかけて戦意解除するなどが有効。一発で倒せない時は難易度を下げるなどしてみよう)
普通に倒すと武器を落とし、これを手に取ると崩れて無くなってしまう。
が、彼らが戦闘状態になる前に倒すと、武器が死体に残って持ち歩くことが出来る。
(隠密弓攻撃で倒す、操作魔法をかけて戦意解除するなどが有効。一発で倒せない時は難易度を下げるなどしてみよう)
この装備は見た目も性能もエルフ武器なので、低レベルで入手すれば役に立つかも。
ただし一度でも持ち物覧から捨てると、拾う時にやっぱり消えるので注意。
直接箱などへ入れるのは大丈夫。
ただし一度でも持ち物覧から捨てると、拾う時にやっぱり消えるので注意。
直接箱などへ入れるのは大丈夫。
また、非戦闘状態時に彼らを倒すと、何故か殺人フラグが付いて暗殺ギルドからお迎えが来るので、気にする人は注意。賞金は付かない。
- GOTY版ではこの方法は不可になっている模様
遺灰精製の内臓器官
吸血鬼を倒す→魔術師ギルド最終クエで取れる"虫の杖"で蘇らせる→遺灰の数が一つ増えてる。
何度でも可。蘇らせた回数だけ、体内に遺灰が増えて行きます。
理由は謎。大体、遺灰が生きてる状態であるって時点で謎。内臓から出る分泌物か何かか?
ドレモラでも同様のことが可能。旨みは少ないが。
何度でも可。蘇らせた回数だけ、体内に遺灰が増えて行きます。
理由は謎。大体、遺灰が生きてる状態であるって時点で謎。内臓から出る分泌物か何かか?
ドレモラでも同様のことが可能。旨みは少ないが。
レアアクセの無限取得
*ゲームバランスを壊す可能性があるので、閲覧は自己判断で。
*ファイアライト洞窟でのセーブ・ロードに耐えられなくなったら検討すること。
*ファイアライト洞窟でのセーブ・ロードに耐えられなくなったら検討すること。
- メインクエスト「暁の道」で、下水道にてレイヴンと一緒にいる信者の1人(レアアクセ持ち)を虫の杖で蘇らせる。
- 蘇るごとに、レアアクセをランダムで1つ生成する。ただし、種類はレベル条件を満たしていること。
- 何度でも可能だが、「楽園」をクリアすると、リスポン条件と無関係に信者の死体は消滅する。
杖の無限取得
自分で召喚したリッチに武器破壊をかけ、耐久度を0にするとその辺に転がって落ちるので、それを入手、の繰り返し。
杖は基礎耐久値(ゲーム内では確認できない)が100なので、ギャスパーが販売している「武器破壊(150pts)」があれば1発で耐久度を0にでき、戦闘状態にもならない。
(自分で「武器破壊100pts-1秒」作っても、リッチには魔法耐性があるため1発で壊すことはできない)
ただし、リッチは時々呪文を反射してくるので、2回反射されたら新しいリッチを召喚したほうが安全。
(3回攻撃を当てると反撃してくるため)
杖は基礎耐久値(ゲーム内では確認できない)が100なので、ギャスパーが販売している「武器破壊(150pts)」があれば1発で耐久度を0にでき、戦闘状態にもならない。
(自分で「武器破壊100pts-1秒」作っても、リッチには魔法耐性があるため1発で壊すことはできない)
ただし、リッチは時々呪文を反射してくるので、2回反射されたら新しいリッチを召喚したほうが安全。
(3回攻撃を当てると反撃してくるため)
召喚モンスターから略奪
通常、召喚されたモンスターは体力が尽きると死体を残さず消滅し、一般のモンスターのように戦利品を得ることはできない。
しかし、体力が尽きる瞬間にタイミングよく調べることで、召喚モンスターでも死体を漁ることができる。
しかし、体力が尽きる瞬間にタイミングよく調べることで、召喚モンスターでも死体を漁ることができる。
- 具体的なやり方
- 難易度を下げる、隠密状態からの攻撃を利用するなどして一撃、ないし反撃されない3発目までで倒せるとやり易い。
- アイテム目的ならば部屋の角に召喚→隠密弓で即殺→調べるボタン連打が効率がいい。
- 素手であれば武器の消耗、矢の消費を気にせずに繰り返す事ができるが、位置の調整が難しい。
- 倒す瞬間に調べればよいので、スキル上げのサンドバッグにしている場合は倒せるまでの回数を把握しておくと楽。
- 普通はサンドバッグでは武具の修理費を別途稼ぐ必要があるが、この方法であれば収入が得られて一石二鳥。
- 召喚スキル25でも呼び出せるスケルトンは鉄や鋼鉄の片手斧を持っている。序盤でも安定して稼げるのでオススメ。
- 判定は結構甘めなので慣れれば連打ではなく目押しでも成功する。振りの遅い武器だとタイミングを取り易い。
- 普通はサンドバッグでは武具の修理費を別途稼ぐ必要があるが、この方法であれば収入が得られて一石二鳥。
- ちなみに召喚されたドレモラにも心臓はあるし、幽霊はエクトプラズムを持っている。
- 他のクリーチャーも武装以外のもの(要はいつものドロップアイテム)を切り取ることができるようだ。
- (今のところ、PS3版のみ確認済み。他のケースは不明だが、多分いけると思う)
各非売品ショートソード(碧水晶・黒檀・デイドラ)簡単入手法
碧水晶・黒檀・デイドラのショートソードは、いわゆる特別な品物ではないものの、敵からも箱からもなかなか手に入らず事実上のレアアイテムになっている。
※GOTY版ならば、シヴァリング・アイルズにいるジーロットから入手できるため、ショートソードを狙うならそちらの方が手っ取り早い。
しかし、魔術師ギルドのブラヴィル支部マスター「クッド・エイ」は必ずショートソードを装備しているため、各グレードの出現レベルに達すれば、これを奪い取る事によって確実に非売品のショートソードを入手できる。
不死身属性を持つ上、装備状態なので通常は奪えないが、以下の手順で奪うことが可能。
不死身属性を持つ上、装備状態なので通常は奪えないが、以下の手順で奪うことが可能。
- 武器破壊を繰り返し、耐久をゼロにする。
- デイドラ装備は頑丈なので、市販の武器破壊(要・破壊魔法の達人)だと4回、武器の腐食(修行者)なら10回ほど必要。
- 攻撃するなり召喚したモンスターを野生化させるなりして、クッド・エイを戦闘状態にさせる。
- この時点で装備が外れ、素手になる。他のNPCと異なり、別な武器を拾うことはない。
- クッド・エイを気絶させ、起き上がる寸前にスリ。倒れた彼女にカーソルを合わせて連打していればいい。
- 筆者はカメレオン100(完全な不可視)の状態でショートソード強奪成功を確認。
当然これは魔術師ギルドの掟に反するし、盗品タグもついてしまうため注意が必要。
とはいえこれらのペナルティは比較的容易に対処できる。延々と敵の武装や宝箱を漁り続けるよりはよほど手軽だろう。
とはいえこれらのペナルティは比較的容易に対処できる。延々と敵の武装や宝箱を漁り続けるよりはよほど手軽だろう。
衛兵の装備を犯罪ではない方法で入手
モンスターなどを街付近におびき寄せて戦わせる。
ウィル・オ・ウィスプ、オーガなどの強モンスターを呼んでくればより確実。
自分が受ける/与えるダメージ以外は変化しないので、難易度を操作する意味はない。
ただ、モンスターを安全に連れてきたいなら下げるのが良いかもしれない。
ユニコーンを連れてきて街の外の衛兵の前で抜刀→ユニコーンを戦闘体制にさせるのもOK。
衛兵が死んだら自分はマップ切り替えでユニコーンの敵対心を解きましょう。
ウィル・オ・ウィスプ、オーガなどの強モンスターを呼んでくればより確実。
自分が受ける/与えるダメージ以外は変化しないので、難易度を操作する意味はない。
ただ、モンスターを安全に連れてきたいなら下げるのが良いかもしれない。
ユニコーンを連れてきて街の外の衛兵の前で抜刀→ユニコーンを戦闘体制にさせるのもOK。
衛兵が死んだら自分はマップ切り替えでユニコーンの敵対心を解きましょう。
衛兵詰所で彼らが食料を取り出す入れ物に毒リンゴを入れておく方法もある。
他の食料は取り出して自分で食べるなどして処分するとより確実。(元々入っている物を取ると盗みになるので注意)
ただし、レヤウィンの監視塔など不法侵入になる場所だと仕掛けにくいという難点もある。
衛兵に限らず、リスポーンするNPCは毒リンゴの効果を引き継いで復活するので注意。永久に解除不可能。
他の食料は取り出して自分で食べるなどして処分するとより確実。(元々入っている物を取ると盗みになるので注意)
ただし、レヤウィンの監視塔など不法侵入になる場所だと仕掛けにくいという難点もある。
衛兵に限らず、リスポーンするNPCは毒リンゴの効果を引き継いで復活するので注意。永久に解除不可能。
他、シェイディンハルの「堕落と良心」やメインクエストの「クヴァッチ城の戦い」でも入手可能。
重量オーバーの時にアイテムを持ち帰る方法
- 基本
- 軽量化の魔法や巻物を使ったり、薬を飲む。
(ポーションは重ね飲み可能、魔法は同じ名前のものでなければ重ねがけできる) - 持ちきれないアイテムが一つの場合
- Lボタンで持ち上げながらなら移動できる。
扉を通るときは門の前で一旦収納し、門通過後に再度捨てて持ち上げでOK。 - 持ちきれないアイテムが二つ以上の場合
- 3個以上所持していて、スタック状態(捨てようとすると個数選択画面になる状態)なら、複数個をまとめてLボタンで持ち上げながら移動できる。
- どうしても持ち帰れない場合、アイテムはすぐには消えないので、手持ちを一旦売るなり収納するなりしてからもう一度取りに行く。
- 強引に重い荷物運び
- アルケイン大学で腕力+100自己1秒の魔法を作る
すると一瞬だが500くらい余分に持てる荷物が増えるため、ファストトラベルが可能になる
街に戻った後、魔法を連打しながら店(もしくは倉庫)まで進む場合には、2~3秒にしたほうが楽かも。
手っ取り早く英雄の石碑から天賦の極術を授かる方法
英雄の石碑からは天賦の極術を授かることができるが、一定の名声、または悪名が必要で、どちらかが70にならないともらえないものまである。
名声を70にするなら、闘技場で勝ち抜いたり、オブリビオンの門をひたすら閉じなくてはならず、かなり面倒だ。
が、盗賊ギルドクエスト完了時の報酬「ノクターナルの灰色頭巾」を被ると、悪名が100になる為、すべての英雄の石碑から天賦の極術を授かることができる。
名声を70にするなら、闘技場で勝ち抜いたり、オブリビオンの門をひたすら閉じなくてはならず、かなり面倒だ。
が、盗賊ギルドクエスト完了時の報酬「ノクターナルの灰色頭巾」を被ると、悪名が100になる為、すべての英雄の石碑から天賦の極術を授かることができる。
タロスの祝福を得ずにステータス低下魔法を作る
- その辺のネズミなどにかじられてステータス低下系の病気を貰う。
- 病気を持ったまま一旦セーブ。(構呪の祭壇近くなら手間がかからなくて良い)
- ニューゲームでオークのキャラを適当に作って始めるか、オークのキャラで冒険中のデータをロードする。
- すぐに先ほどの病気持ちデータをロード。
- 構呪の祭壇でステータス低下が選べるようになるので、適当な魔法を作る。
- 一度作ってしまえば今後も好きに作れるので、病気を治して終了。
九大神クエストを進める必要が無く、ブラヴィル聖堂襲撃が回避できて回復訓練も安心。
序盤で重量0のウンブラ入手
ゲーム開始直後の下水道から出たらそのままヴィンダセルへ向かいウンブラに喧嘩を売る。弓や遠距離魔法などで十分に距離を取るのがオススメ。
ウンブラが追いかけてきたら遺跡のトラップに巻き込んで軽くおちょくりながら全力で帝都まで逃げ波止場地区などの屋根の上に上がるとあとはガードや市民が倒してくれるので死体からウンブラを入手する。
この時入手するウンブラは重量が0なので装備重量を考慮する必要はないがクエストアイテムなので捨てられない。
ウンブラが追いかけてきたら遺跡のトラップに巻き込んで軽くおちょくりながら全力で帝都まで逃げ波止場地区などの屋根の上に上がるとあとはガードや市民が倒してくれるので死体からウンブラを入手する。
この時入手するウンブラは重量が0なので装備重量を考慮する必要はないがクエストアイテムなので捨てられない。
自分に賞金がかかるとガードが自分に向かってきてしまう。
賞金をかけずにウンブラを挑発(攻撃する)方法は『罪に問われないNPCの殺し方』を参照。
賞金をかけずにウンブラを挑発(攻撃する)方法は『罪に問われないNPCの殺し方』を参照。
宿屋「不吉な前兆」で、ルシエン・ラシャンスから、追い剝ぎすると・・・
暗闇の刃(A Knife in the Dark)
ルフィオを殺し、 暗殺者ギルドの、勧誘に来た、ルシエン・ラシャンスを倒すと、検索しても見当たらないフードとローブを、ゲット。(廊下の扉前にゴミの山で)
ルフィオを殺し、 暗殺者ギルドの、勧誘に来た、ルシエン・ラシャンスを倒すと、検索しても見当たらないフードとローブを、ゲット。(廊下の扉前にゴミの山で)
アイテム・魔法の扱い系
武器・防具屋でまとめて装備品修理
武器屋や防具屋では耐久値の減った装備品を修理してくれるが、耐久値が99以下の装備品をひとつでも所持した状態で「全て修理」を選択すると、耐久値が100を超えている装備品も一律で100になる。
鍛冶スキル熟練者以降になっても耐久値100の状態で収納したい人や、熟練者以降の鍛冶スキル上げに便利。
鍛冶スキル熟練者以降になっても耐久値100の状態で収納したい人や、熟練者以降の鍛冶スキル上げに便利。
長時間効果ポーションのがぶ飲み
アイテム欄を開いたまま連続してポーションを飲むと、4つ飲んだところで「これ以上飲めません」と出る。
市販の「回復の薬」のように、持続時間のない薬の場合、一度アイテム欄を閉じればさらに追加で4つまで飲めるが、持続時間のあるポーション(効果にX secとあるもの)の場合、そのポーションの効果が切れるまで他のポーションが飲めなくなってしまう。
市販の「回復の薬」のように、持続時間のない薬の場合、一度アイテム欄を閉じればさらに追加で4つまで飲めるが、持続時間のあるポーション(効果にX secとあるもの)の場合、そのポーションの効果が切れるまで他のポーションが飲めなくなってしまう。
ここまでは錬金好きなら(多分)誰もが知る基本。
これを回避するには、錬金術でマイナス効果を併せ持つポーションを作ればいい。
(例:体力減退1pt-1sec自己 マジカ上昇50pts-200sec自己)
このようなポーションを飲んだ場合、マイナス効果が切れた時点で追加のポーションが飲めるようになる。
おそらくは、初めに切れる効果時間がポーション服用中フラグの時間と関係しているためと思われる。
これを回避するには、錬金術でマイナス効果を併せ持つポーションを作ればいい。
(例:体力減退1pt-1sec自己 マジカ上昇50pts-200sec自己)
このようなポーションを飲んだ場合、マイナス効果が切れた時点で追加のポーションが飲めるようになる。
おそらくは、初めに切れる効果時間がポーション服用中フラグの時間と関係しているためと思われる。
ポーションは効果が同じでも、重ねて飲めば飲んだ分だけ効果が現れる。
この技を利用すれば戦闘中に「今治療したいのにあの薬が飲めない!」ということも無くなるし、(薬の数は要るものの)一時的なドーピング超人も可能となる。
この技を利用すれば戦闘中に「今治療したいのにあの薬が飲めない!」ということも無くなるし、(薬の数は要るものの)一時的なドーピング超人も可能となる。
聖戦士の剣と聖戦士のメイスの魔力補充
九大神修道院の地下にある鎧かけに戻すと魔力がフル充填される。
ついでに武具の性能も自分のレベルに合わせたものになる。
ついでに武具の性能も自分のレベルに合わせたものになる。
NPCへのアイテムスリ渡し
NPCへアイテムをスリ渡そうとしても、「スリ中は収納できません」というダイアログが表示されてしまい、アイテムを渡せない。
が、重量0のアイテムに限り、スリ渡すことが可能。
ただし、表示上は0でも小数点以下の重量があるアイテムはスリ渡し不可。
が、重量0のアイテムに限り、スリ渡すことが可能。
ただし、表示上は0でも小数点以下の重量があるアイテムはスリ渡し不可。
呪文の有効性を低下させずに盾のエンチャント効果を得る
盾は片手武器を装備したときのみ利用できる。
が、両手武器や素手状態のときも、盾を装備することはできる。(グラフィックには表示されないが)
が、両手武器や素手状態のときも、盾を装備することはできる。(グラフィックには表示されないが)
この場合、盾による防御はできないが、盾のエンチャント効果は発揮される。
たとえば発光の効果を持つ盾であれば、両手武器装備時も光ってくれる。
しかも、他に鎧を装備していなければ、呪文の有効性が低下しないので、魔術師キャラには有効な技。
たとえば発光の効果を持つ盾であれば、両手武器装備時も光ってくれる。
しかも、他に鎧を装備していなければ、呪文の有効性が低下しないので、魔術師キャラには有効な技。
居合い(高速抜刀)
素手の状態で拳を構えてから武器を装備すると、抜刀モーションを飛ばして一瞬で構えることができる。
動作の遅い両手武器の場合は特に有効。逆にダガーやショートソードだと遅くなってしまう。
ダンジョンなどを隠密行動なしで探索する際は、拳を構えた状態で移動し、
敵に遭遇したらホットキーの武器を即抜刀すると快適。
動作の遅い両手武器の場合は特に有効。逆にダガーやショートソードだと遅くなってしまう。
ダンジョンなどを隠密行動なしで探索する際は、拳を構えた状態で移動し、
敵に遭遇したらホットキーの武器を即抜刀すると快適。
ただし、(拳を構えた時点で抜刀扱いされるため)常時抜刀状態ということになるので、
ユニコーンを扱う際や市民への誤爆には注意。
ユニコーンを扱う際や市民への誤爆には注意。
説得が出来ない相手の好感度を上げる方法1(本スレ220の518-519氏)
- ヒト操作が切れるとき好感度が大幅に下がる
- 好感度が0以下になるときは再計算して0にリセット
- 魅力が4下がると好感度が1下がる
- 武器を構えていると好感度が10さがる
以上の法則を使って
●ヒト操作25遠距離1秒+魅力低下100自己2秒+透明化自己
の魔法を作って、「武器を構えた状態で」仲が悪い奴に掛けると、
0秒後、嫌われる要素てんこ盛りで操作が掛かる
1秒後、ヒト操作が切れた際に好感度が0にリセットされる
2秒後、魅力100が戻ってきて好感度が25になる
更に武器をしまえば好感度10が戻ってきて35に
●ヒト操作25遠距離1秒+魅力低下100自己2秒+透明化自己
の魔法を作って、「武器を構えた状態で」仲が悪い奴に掛けると、
0秒後、嫌われる要素てんこ盛りで操作が掛かる
1秒後、ヒト操作が切れた際に好感度が0にリセットされる
2秒後、魅力100が戻ってきて好感度が25になる
更に武器をしまえば好感度10が戻ってきて35に
部下の暗殺者に命狙われる聞こえし者も襲われない範囲まで
好感度回復できる筈。
好感度回復できる筈。
色々試した感じ、NPCの魅力のステータスと好感度がリンクしてるみたいで、
●ヒト操作25遠距離1秒+魅力低下100遠距離2秒+透明化自己
の方が効果的。NPCの魅力値にも拠るが40近くまで回復する。
自己魅力-100呪文と武器構えを併用したら、会話ゲーム無しで
デルマー(大学のギルド員)の好感度を0から72まで上げるのに成功した。
●ヒト操作25遠距離1秒+魅力低下100遠距離2秒+透明化自己
の方が効果的。NPCの魅力値にも拠るが40近くまで回復する。
自己魅力-100呪文と武器構えを併用したら、会話ゲーム無しで
デルマー(大学のギルド員)の好感度を0から72まで上げるのに成功した。
説得が出来ない相手の好感度を上げる方法2(本スレ221の260氏)
方法1の応用で、会話ゲームできないNPCや動物の好感度を100以上に出来る魔法が出来た。
A 魅力上昇100pts3sec近 魔法耐性低下100pts3sec近 +足止め
B 魅力低下100pts5sec近 ヒト&生命操作25Lv3sec近
B 魅力低下100pts5sec近 ヒト&生命操作25Lv3sec近
Aを10回ほど連続で掛けた後に3秒以内にBを1回掛けると、
5秒後に好感度800前後まで上がる。(不可視100%推奨)
狼だろうがゾンビだろうが恒久的に心の友。
5秒後に好感度800前後まで上がる。(不可視100%推奨)
狼だろうがゾンビだろうが恒久的に心の友。
街の中でも灰色頭巾を被ったまま行動する
灰色頭巾を被ったまま盗賊ギルドの参謀役に賞金をもみ消してもらうと、グレイ・フォックスの賞金額が0になり、衛兵などに発見されても走ってこなくなる。
ただし頭巾を被り直すと、賞金額が500に戻ってしまう。
また、賞金額が0の状態でも、自分から衛兵に話しかけてしまうと、通常通り犯罪者として扱われ、戦闘が発生してしまう。
ただし頭巾を被り直すと、賞金額が500に戻ってしまう。
また、賞金額が0の状態でも、自分から衛兵に話しかけてしまうと、通常通り犯罪者として扱われ、戦闘が発生してしまう。
犯罪・グレーゾーン系
盗品ロンダリング
盗賊ギルドに入って盗品商に盗品を売る→買いなおす。盗品マークが消える。
また武器・防具は盗品マークの無い同じ性能の品を入手し、装備していなければ盗品マークが消える。
盗品にエンチャントしても消える。
※メインクエ進行中、クヴァッチ城内で盗品を落として拾うと盗品マークが消える(実体験ですが詳細条件未確認)
また武器・防具は盗品マークの無い同じ性能の品を入手し、装備していなければ盗品マークが消える。
盗品にエンチャントしても消える。
※メインクエ進行中、クヴァッチ城内で盗品を落として拾うと盗品マークが消える(実体験ですが詳細条件未確認)
窃盗マークを付けない窃盗
他人の容器からアイテムを盗む際に、まず「盗品でない自分のアイテム」を入れ、
それを最初に取り出してからもともと中にあったアイテムを取り出すと、
その容器から盗んだすべてのアイテムから盗品マークが消える。
最初に入れるアイテムを、重さ0の武器以外(武器だと即時装備されて取り戻せないことが多い)のアイテムにすればスリでも可能。
この方法を使うと、「窃盗」を働いたことにならず、賞金もかからずジャーナルの「窃盗アイテム数」も増えない。
また、すでに盗品マークがついてしまったアイテムも、持ち主の自宅にて上記の方法を用いることで盗品マークを解除できる。
それを最初に取り出してからもともと中にあったアイテムを取り出すと、
その容器から盗んだすべてのアイテムから盗品マークが消える。
最初に入れるアイテムを、重さ0の武器以外(武器だと即時装備されて取り戻せないことが多い)のアイテムにすればスリでも可能。
この方法を使うと、「窃盗」を働いたことにならず、賞金もかからずジャーナルの「窃盗アイテム数」も増えない。
また、すでに盗品マークがついてしまったアイテムも、持ち主の自宅にて上記の方法を用いることで盗品マークを解除できる。
罪に問われないNPCの殺し方
いずれも犯罪にならず、闇の一党の勧誘フラグもつかない方法。
勧誘フラグをつけたい場合はこちら
勧誘フラグをつけたい場合はこちら
- 自分の手で殺す方法
- 罪には問われないが、各ギルドの追放処分対象になるので注意。
- 激昂+挑発の魔法で怒らせて、自分に襲いかからせる。
この場合は返り討ちにしても赦免。
- 激昂+挑発の魔法で怒らせて、自分に襲いかからせる。
- 自分の手を汚さない方法
- 自分が殺したことにはならず、各ギルドの追放処分も避けられる。
- 高所から突き落として転落死させる。
- 溺死させる。
- 激昂+挑発の魔法で他のNPCや敵を怒らせて、彼らに襲わせる。
自分の召喚モンスターではダメ。 - 罠にはめる。
- 毒リンゴをスリ渡す。または食卓に仕掛ける。ただし食べてくれないNPCもいる。
- 食べるけど効かない、鋼の胃袋を持つNPCも一部に存在する。
- ダメージ系のエンチャント装備(重量0)をスリ渡す。
- 攻撃がバレなければ手を汚さない方法
- 攻撃に気づかれればNPCに危害を与えたとして賞金はつくが、殺人の罪には問われない方法。
- 各ギルドの追放処分も避けられる。
- 武器に塗った毒のダメージで死に至らしめる。
- デイドラの秘宝である「サングインのバラ」または「堕落のドクロ」を使う。
スリをしても許してくれるNPC
たいていのNPCはスリに気付くと襲ってきたり、衛兵に通報したりするが、一部のNPCはいくらスリをしても許してくれる。
ただし、好感度はどんどん下がってしまうので、会話などで好感度を上げることができないNPCには注意しよう。
また、彼らはあくまでスられても怒らないというだけであり、気づかれた時点でギルドの追放処分(ギルドメンバーからの窃盗)に該当するケースがある。
ただし、好感度はどんどん下がってしまうので、会話などで好感度を上げることができないNPCには注意しよう。
また、彼らはあくまでスられても怒らないというだけであり、気づかれた時点でギルドの追放処分(ギルドメンバーからの窃盗)に該当するケースがある。
- スリを気にしない人物
- 追いはぎ(100G渡してから)
- 熱狂的なファン(タマネギ)
- アミューゼイ(盗賊ギルド関係者なので注意すること)
- エイジャ(召使いとして雇用後)
- マゾーガ(白馬山荘で就寝中)
- アーマンド・クリストフ(アーマンドの家で就寝中。盗賊ギルド関係者なので注意すること)
- ガストン・トゥソー船長(船で就寝中)
- スクゥーマ窟の住人(ロクサーン・ブリゲット以外)
- クローディアス・アルカディア(帝都の監獄)
戦闘系
弓の奥義?
弓矢で隠密攻撃(不意打ち)をすると、通常は2~3倍のダメージとなる。
しかし、放った矢が目標に刺さる前に片手近接武器に持ち替えると、片手近接武器で不意打ちした時と同じ4~6倍のダメージになる。
これは隠密攻撃の判定が、矢を放った瞬間ではなく、着弾時にされる為だ。
逆に両手近接武器に持ち替えてしまうと1倍になってしまうし、着弾まで待てずに立ち上がってしまった場合には隠密効果自体がなくなってしまうので注意。
しかし、放った矢が目標に刺さる前に片手近接武器に持ち替えると、片手近接武器で不意打ちした時と同じ4~6倍のダメージになる。
これは隠密攻撃の判定が、矢を放った瞬間ではなく、着弾時にされる為だ。
逆に両手近接武器に持ち替えてしまうと1倍になってしまうし、着弾まで待てずに立ち上がってしまった場合には隠密効果自体がなくなってしまうので注意。
ダンジョン攻略系
ダンジョン探索の簡単な方法・強い敵に勝つ方法
透明化の魔法を唱えると敵は自分を見つけられなくなる。
この状態でダンジョンを探索すると楽。ちなみに宝箱を調べると魔法は解除されるが
敵に見つかってももう一度透明化すれば敵は自分を探すことが出来ない。
※不可視100%があれば必要無し
この状態でダンジョンを探索すると楽。ちなみに宝箱を調べると魔法は解除されるが
敵に見つかってももう一度透明化すれば敵は自分を探すことが出来ない。
※不可視100%があれば必要無し
透明化+麻痺の魔法があれば上記の要領で強い敵に対しても「ずっとオレのターン」が可能。
ただし
(麻痺の効果時間を大学で長く強化するとさらに楽)
ただし
(麻痺の効果時間を大学で長く強化するとさらに楽)
オブリビオン界、正解の塔の見分け方
入ってみて、中央に火柱が立っているのが正解の塔。
外見で見分ける方法はない(?)←てっぺんの天守閣?に赤く光った筋が入ってる。大きさも一番大きい。
複数の塔があり、それらがつながっている、もしくは(橋の伸縮で)つながりそうな
構成の時は他の塔の中で「仕掛け」を動かす必要がある。
それ以外の場合はとにかく最上階のシジラム・サングウィスまで登って印石を入手すればよい。
外見で見分ける方法はない(?)←てっぺんの天守閣?に赤く光った筋が入ってる。大きさも一番大きい。
複数の塔があり、それらがつながっている、もしくは(橋の伸縮で)つながりそうな
構成の時は他の塔の中で「仕掛け」を動かす必要がある。
それ以外の場合はとにかく最上階のシジラム・サングウィスまで登って印石を入手すればよい。
オブリビオン界で炎の海を渡ってショートカット
軽業の達人の能力「水面をジャンプ」や水上歩行は溶岩の海にも適用可能。
エンチャントや魔法などで軽業を達人まで上げたり水上歩行を用意したりして、
ジャンプと回復を連打しながら進むとダメージを最小限に抑えることも可能。
エンチャントや魔法などで軽業を達人まで上げたり水上歩行を用意したりして、
ジャンプと回復を連打しながら進むとダメージを最小限に抑えることも可能。
クエスト系
メインクエストのショートカット
「デイゴンの祠」から一気に「ドラゴンファイアを灯す」まで進める。
合計9つのクエストをショートカットできる。
条件としては、マンカー・キャモランを楽園に行かせないことになる。
やり方は何種類かあるようだが、自分で成功した例を提示するので、以下ネタバレ注意(反転)。
合計9つのクエストをショートカットできる。
条件としては、マンカー・キャモランを楽園に行かせないことになる。
やり方は何種類かあるようだが、自分で成功した例を提示するので、以下ネタバレ注意(反転)。
- 方法1
- *ヒト操作でマンカーを移動させるので、ヒト操作25レベル:長時間、を取得しておくこと。
- **あるいは 激昂+挑発 最大レベル:長時間、でも可能だが、戦闘しながらの移動となる。
- まず、クエで洞窟に侵入した際、暴れずに入信を装ってマンカーに近寄る。
この時に敵対しているとマンカーはさっさと楽園に行こうとするので、成功しないかもしれない。 - そしてマンカーにヒト操作をかける。魔法効果100でも、マンカーは呪文反射があるので1発ではかからないかも。
- 呪文が効いているうちに、周りの信者を一掃する。ヒト操作が切れたら掛け直して。
- 一連の作業中、マンカーに会話・攻撃・スリを行わないこと。さもないとマンカーは、一切の処理を受け付けない状態となってしまう。
特に戦闘中の誤爆、NPCからの攻撃などには要注意。まめにセーブと確認しながらすること。 - ザルクセスの書を取り、通常通りに扉を出る(マンカーが付いてこず、「楽園に行ってしまった」とジャーナルが更新されるが、実際にはまだ行っていないので、祭壇に近づく前に再度ヒト操作して扉をくぐる)。
- 洞窟を脱出、マーティンのところまでマンカーを引っ張り、「デイゴンの祠」クエ完了まで持っていく。
- クエストが完了するとマンカーは不死ではなくなるため、後は煮るなり焼くなり。
- マンカー死亡と同時に、「楽園」クエ完了のジャーナルが更新され、「ドラゴンファイアを灯す」へと進展する。
- まず、クエで洞窟に侵入した際、暴れずに入信を装ってマンカーに近寄る。
- このショートカットによりバグなどは発生しないが、いくつかのアイテムが入手できなかったり、マーティンが装備変更しないために難易度が高くなったりはする。
- また、バグではないが、「密偵」が開始された状態になるため、ジョフリーに話しかけると話がややこしくなる。
- 方法2
- マンカーを気絶させることで、楽園に行かせない手段もある。
- 洞窟進入時は敵対でも構わないが、こちらの条件はマンカーを一撃で倒せる攻撃力が必要。
- 隠密攻撃でもできるが、割と体力があるため難易度を最低にすると楽。
- マンカーが演説を終えるか、乱入して途中で切り上げ作業に入るまで待つ。
- 楽園へのゲートが開いて、マンカーが消える際に攻撃して気絶させる。
- マンカーが楽園へ行った旨のダイアログが出ている時に、マンカーが気絶していれば成功。
- 後は普通に攻略、マンカーは祭壇で立ったままになり、死なないので放置。
- 洞窟から出るとマンカーがいなくなる。
- メインクエをそのまま進めていると、曇王の神殿にマンカーが出現する。
- どの時点で倒しても、「楽園」が終わった状態になる。
- ダイアログが出るまでは方法1と同じくマンカーは攻撃などを受けると処理を受け付けない点に注意。
- マンカーが曇王の神殿に行くタイミングは不明(自分は「神々の血」終了時点)。
- この方法でもクエストラインに不備がでたり、意味不明な展開になる。
犯罪扱いされない方法で闇の一党に入る
- 闘技場で失格行為を行う方法
- 闘技場でオーウィンと話して試合を組んでもらう
- 試合に出る直前(鉄格子が開く前)に闘士の装備を脱ぐ
- すると鉄格子が開いた後失格になるが、気にせず反対側に立っている相手の闘士を殺す
- ちなみにそのあとオーウィンに話しかけると試合に勝ったことになっている
- 失格行為は2回行うと永久追放になるので注意
- 闘技場のグレイ・プリンスを利用する方法
- 闘技場にいるアグロナック・グロ=マログからの依頼クエスト「グレイ・プリンスの生い立ち」を完了させる
- その後闘技場クエストを最後までクリアする
- 魔術師ギルドクエスト「アンヴィルの推薦状」を利用する方法
- クエスト「アンヴィルの推薦状」で遭遇するはぐれ魔術師を、相手が戦闘状態になる前に倒す
- 盗賊ギルドクエスト「究極の強奪」を利用する方法
- クエスト「究極の強奪」の途中で遭遇する「アイレイド・ガーディアン」を、相手が戦闘状態になる前に倒す
- もう1体に見られていても賞金はつかない
- 九大神の騎士を利用する方法
- 九大神の騎士クエストを「九大神修道院(聖戦士のキュイラス)」まで進める
- 修道院の地下で戦う九大神の騎士の亡霊に対して、ヒト操作を使い戦意解除する
- 襲ってこなくなったら倒す
- 他の亡霊に見られていても賞金はつかない
- カモナ・トングの悪漢を利用する方法
- ウォーカー野営地に滞在しているカモナ・トングの悪漢を殺害する
- 彼らの仲間に見られていても賞金はつかない
その他
絵筆の階段
アイテム:絵筆を捨てる→絵筆が宙に浮き、なぜか透明な足場(結構大きい)が出来るので載る
の繰り返しで、理論上はどこまでも上に登れる。
何かのアイテムと、形状情報が融合してるのか? 乗ると金属音がしたりするが、何が透明になってるのかは不明。
「巡礼」クエで、全ての祠を巡礼すると行くことになる場所へも行ける(時間と忍耐力が必須)し、アルケイン大学内部に入ることも出来る。が、肝心の研究室には鍵がかかっていて入れない。魔術師ギルドの鍵があっても、正式に入学するまでは開けてもらえない。
ちなみに一人称視点で捨てる場所を微調整し、三人称視点で飛び乗るようにすると簡単。
の繰り返しで、理論上はどこまでも上に登れる。
何かのアイテムと、形状情報が融合してるのか? 乗ると金属音がしたりするが、何が透明になってるのかは不明。
「巡礼」クエで、全ての祠を巡礼すると行くことになる場所へも行ける(時間と忍耐力が必須)し、アルケイン大学内部に入ることも出来る。が、肝心の研究室には鍵がかかっていて入れない。魔術師ギルドの鍵があっても、正式に入学するまでは開けてもらえない。
ちなみに一人称視点で捨てる場所を微調整し、三人称視点で飛び乗るようにすると簡単。
裸で「お帰りなさい、御主人様」を目指すぜ。メイド脱がし大作戦。
スキングラードで家を買うと、メイドが付いてきます。しかし、赤い変な服を着てて気にいりません。脱がせましょう。
まず、魔力装備の体・脚・靴に相当する部位の魔法を買います。(スクロールでも可)
これらを召喚して耐久を減らし修理します。(鍛冶LV75以上なら耐久を減らす必要はなく、召喚後にそのまま修理で可)
修理した魔力装備は捨てる事が出来ます、全て捨てましょう。
そのまま召喚時間が終わるまで待って拾い直すと、消えずに実体化したまま残ります。
これで重量0の装備品が手に入りました。
次に、メイドにこれらのアイテムをスリ渡します。
NPCは持ってるアイテムのうち最も『強い』防具を朝起きた時に着替える習慣があるので、次の日(am7:00起床)には魔力装備に着替えてます。
着替えているのを確認したら、もともと着ていた服一式をスリます。
そうしたら一度、家の外に出て、そのまま外でam0:00過ぎまで待機しましょう。(家の中にいるとダメです)
NPCは、鎧指定の防具は寝る前に脱ぐ習慣も持っています。
メイドの部屋に向かい寝ているメイドから魔力装備をスリ盗りましょう。(見た目は鎧を着てますが脱いでます)
起きても、メイドの服装が鎧のままの場合は、一度、家の外に出て入りなおしましょう、これで脱がし成功のはずです。
まず、魔力装備の体・脚・靴に相当する部位の魔法を買います。(スクロールでも可)
これらを召喚して耐久を減らし修理します。(鍛冶LV75以上なら耐久を減らす必要はなく、召喚後にそのまま修理で可)
修理した魔力装備は捨てる事が出来ます、全て捨てましょう。
そのまま召喚時間が終わるまで待って拾い直すと、消えずに実体化したまま残ります。
これで重量0の装備品が手に入りました。
次に、メイドにこれらのアイテムをスリ渡します。
NPCは持ってるアイテムのうち最も『強い』防具を朝起きた時に着替える習慣があるので、次の日(am7:00起床)には魔力装備に着替えてます。
着替えているのを確認したら、もともと着ていた服一式をスリます。
そうしたら一度、家の外に出て、そのまま外でam0:00過ぎまで待機しましょう。(家の中にいるとダメです)
NPCは、鎧指定の防具は寝る前に脱ぐ習慣も持っています。
メイドの部屋に向かい寝ているメイドから魔力装備をスリ盗りましょう。(見た目は鎧を着てますが脱いでます)
起きても、メイドの服装が鎧のままの場合は、一度、家の外に出て入りなおしましょう、これで脱がし成功のはずです。
この後、重量0の服に限りますが服をスリ渡すことで、好きな服装に着替えさせる事も出来ます。
注意:セーブデータが壊れることもあるのでNPCに物を持たせすぎないようにしてください。
注意:セーブデータが壊れることもあるのでNPCに物を持たせすぎないようにしてください。
※彼女に限らず、防具破壊+魔法耐性ダウンの魔法があればどんなNPCでも裸族にしてしまうことが可能。
魔力防具を着ている間に服をスリ取り、破壊魔法で魔力防具を全壊させよう。
ただし傷害罪(賞金額にして40G)に問われないようにする&NPCが逃げ回らないようにする工夫は必要(魔法に麻痺+不可視を仕込むなど)。
(魔力防具の耐久値はかなり高く、並の防具破壊魔法ではほとんど壊せないので注意)
魔力防具を着ている間に服をスリ取り、破壊魔法で魔力防具を全壊させよう。
ただし傷害罪(賞金額にして40G)に問われないようにする&NPCが逃げ回らないようにする工夫は必要(魔法に麻痺+不可視を仕込むなど)。
(魔力防具の耐久値はかなり高く、並の防具破壊魔法ではほとんど壊せないので注意)
リンゴと羊
スキングラードにいる羊にリンゴを持って近づくと羊がついてくる。可愛らしい。
魔術師見習い
魔術師見習いは二人連れていく事ができる。
やり方は黒髪で白人(薄茶?)の女見習いを連れて、黒髪で白人の男見習いに話掛ける。
うまく行けば、二人連れて行ける。
できない場合は人違いなのかもしれないので、他の見習いを当たって下さい。
黒髪で肌色の女見習いを連れて、薄茶で白人の女見習いに話掛けても成功する模様。
やり方は黒髪で白人(薄茶?)の女見習いを連れて、黒髪で白人の男見習いに話掛ける。
うまく行けば、二人連れて行ける。
できない場合は人違いなのかもしれないので、他の見習いを当たって下さい。
黒髪で肌色の女見習いを連れて、薄茶で白人の女見習いに話掛けても成功する模様。
裏世界
自分からバグワールドに突入することで、何もない裏世界に行くことができる。
裏世界を歩いて未発見地点近くまで行けば、道中の敵に悩まされることなく地点を発見でき、地図にアイコンが記録されてからファストトラベルで表世界に、なんてこともできる。
(ゲームバランスを崩す恐れがあるので注意しましょう)
裏世界を歩いて未発見地点近くまで行けば、道中の敵に悩まされることなく地点を発見でき、地図にアイコンが記録されてからファストトラベルで表世界に、なんてこともできる。
(ゲームバランスを崩す恐れがあるので注意しましょう)
- 裏世界への入り方
- 軽業スキルが高くなると、屋根や建物の上にジャンプで飛び乗れるようになるが、そのまま街の外に飛び出せる塀などがあちこちに存在する。
- たとえば、アルケイン大学の花壇にある円柱状の構造物(アサガオが絡まっている柱)に飛び乗る→ラストラトリウムの屋根の上に乗る→そのまま屋根の一番高いところから塀の外へ向かってジャンプすると裏世界に行くことができる。
- 軽業スキルが低ければ、「上昇 軽業 100pts-自己」のスキル上昇魔法を作る。(持続時間は2~3秒でok)
- エンチャント装備を作成してもよい。
- 裏世界について
- 地面が見えないです。敵も建物も、水さえありません。どこまでいっても草しか生えてません。
- 朝日や夕日がとても綺麗に見えます。
- ずっと進むと地図の外に出られます。(自分を指し示す黄色い矢印が地図の外に飛び出る。表示されなくなる)
- セーブ&ロードしても地面は消えたままですが、川や湖に居た場合、水の底から始まる場合があるので注意しましょう。
- 脱出手段
- 地図を開いて適当な場所に高速移動しましょう。きっと戻れると思います。
- 注意事項
- やる前に必ずセーブしましょう。
- また裏世界に出た事で何か不都合があっても自己責任でお願いします。
もう一人の自分と冒険
- 方法1
- 密室に入る。
- 周辺に武器が無いか確認し、無かったら堕落のドクロを置く。
- ドレモラ・ロードを召喚、ドレモラの武器を破壊するか弾き飛ばす。
- ドレモラが先ほど置いた堕落のドクロを拾う。
- ドレモラが撃った堕落の魔法に当たり、自分のクローンが登場。
- クローンにヒト操作を掛け、ドレモラにトドメの一発が当たる瞬間にAボタンを押す。
- そして堕落のドクロを回収。
普通ならクローンは消えるが、この方法でやると消えない。あとはヒト操作で連れ回すだけ。
ヒト操作が効かないときは私服か裸になってから魔法を唱える。
注意してほしいのは、失敗すると堕落のドクロがドレモラと一緒に消えてしまう。
堕落のドクロを取り返さなかった場合、クローンは死なない限り消えない。
クローンが消える場合はこの方法だと絶対に消えない。ただし堕落のドクロが無くなるので自己責任で。
また自分がギルドの一員である時にクローンを殺すと、ギルドの一員(アークメイジ)を殺した扱いを受け、追放される。
ヒト操作を掛けないと襲ってくる。殺すと戦士ギルド、魔術士ギルド、盗賊ギルド、闇の一党から追放処分を受ける。
Aボタンを押す所は杖を取り返さないほうが確実。
また、自分のクローンは強く、毒薬を持っていると武器に塗ったりする。
ヒト操作が効かないときは私服か裸になってから魔法を唱える。
注意してほしいのは、失敗すると堕落のドクロがドレモラと一緒に消えてしまう。
堕落のドクロを取り返さなかった場合、クローンは死なない限り消えない。
クローンが消える場合はこの方法だと絶対に消えない。ただし堕落のドクロが無くなるので自己責任で。
また自分がギルドの一員である時にクローンを殺すと、ギルドの一員(アークメイジ)を殺した扱いを受け、追放される。
ヒト操作を掛けないと襲ってくる。殺すと戦士ギルド、魔術士ギルド、盗賊ギルド、闇の一党から追放処分を受ける。
Aボタンを押す所は杖を取り返さないほうが確実。
また、自分のクローンは強く、毒薬を持っていると武器に塗ったりする。
人操作とかAボタンとか関係なく消えないクローンできました。初めから戦闘体制でした。
- 方法2
- タマネギを洞窟に連れて行く。
- 洞窟内の敵を一掃し、タマネギに待機命令を出す。
- タマネギに呪文反射を掛け、堕落のドクロをタマネギに向けて発射する。
- タマネギに魔法が当たる前に堕落のドクロを置く。
- 自分のクローンが登場するので、ヒト操作1秒を掛ける。
- タマネギを殺して洞窟から"すぐに出る"
- 4日後に洞窟に入る。成功してると、まだ自分のクローンが居るのでヒト操作で洞窟から出す。
- ただし、置いていた杖を拾うと自分のクローンは消滅する。
- クローンが死んだ後に杖を拾えばOK
PS3版なのでちょっと違うのかもしれませんが、確かに魔法反射もかかったはずなのに、自分のクローンが登場しません。
まだら馬でも駿馬に
九大神の祠の上に馬を乗せる。
その状態で祠を起動し、祝福を馬に当てる。
すると馬の移動速度がとんでもないことになる。
スティックを完全に倒すと急加速で制御不能になり、坂道だと空を飛んでしまうほどすさまじい。
まだら馬でも余裕で黒馬新聞配達人の青毛馬を追い抜ける。
この効果は祝福の制限時間を過ぎても継続し、セーブ&ロードでも消えない。
元に戻したい場合、もう一度馬に祝福を当てればよい。
馬の種類によってどの神の祝福で発生するかが異なる?
その状態で祠を起動し、祝福を馬に当てる。
すると馬の移動速度がとんでもないことになる。
スティックを完全に倒すと急加速で制御不能になり、坂道だと空を飛んでしまうほどすさまじい。
まだら馬でも余裕で黒馬新聞配達人の青毛馬を追い抜ける。
この効果は祝福の制限時間を過ぎても継続し、セーブ&ロードでも消えない。
元に戻したい場合、もう一度馬に祝福を当てればよい。
馬の種類によってどの神の祝福で発生するかが異なる?
Top>小技・テクニック