あるリスクについて適切に判断するためには、外国語で考えるといいかもしれない。
米国と韓国の被験者300人余りを対象にした実験によって、第二言語でものを考えると、人間の思考に深く根付いていて、損得の判断などを誤らせる心理的傾向が弱まることが明らかになったのだ。
4月18日付けの『Psychological Science』に掲載されている論文には、次のように書かれている。「直観的に考えると、使う言語にかかわらず同じ判断が行われる、もしくは、外国語で考えたほうがより体系的でない判断をしてしまうように思われるが、実際にはその反対が正しい。つまり、外国語を使うと、意思決定をするときのバイアスが減少するのだ」
心理学において、人間の判断は、2つの異なる思考法によって導き出されると考えられている。ひとつは、体系的・分析的で、高度に認知的な思考法。もうひとつは、手早く無意識的で、感情的な思考法だ。
[二重過程理論と呼ばれ、長期的な利益を勘案することができ主に大脳新皮質に司られている「理性的システム」と、即座に働き短期的な利益(主に生存・繁殖)に関わり主に大脳辺縁系に司られている「情動システム」の両方が、判断や意思決定に関わっているとされる]
これに照らし合わせると、母国語でなく、無意識には使いこなせない言語で思考することは、認知的に負荷のかかる行為であり、脳の処理能力を奪われるため、そのような場合には、手早く短絡的な思いつきに頼る傾向が強くなるように思われる。
しかしその一方で、後から習得された言語を使うときには、物事をじっくり考える態勢になるため、あまり当てにならない直感に頼る傾向はかえって弱まるとも考えられ、こちらも同じくらい妥当性がありそうだ。母国語でない言語では、感情的な言葉に対して即座に感情的な反応が引き起こされないという研究結果もあり、慎重な思考がなされる可能性をさらに示唆している。
それぞれの可能性を検証するべく、シカゴ大学のボアズ・ケイサーが率いる研究チームは、心理学者ダニエル・カーネマンが想定したシナリオを基に、数種類のテストを考案した。カーネマン氏は、人間がリスクをいかに直感的に認識するかを記述したプロスペクト理論によって、2002年のノーベル経済学賞を受賞している。
カーネマン氏が行った有名な実験に、次のようなものがある。「600人のうち200人の命が助かる道」と、「600人全員が助かるか、さもなくば全員が助からないかのどちらかである道」があるとしたら、どちらを選ぶかという選択肢を提示するものだ。
その場合、前者の200人を救う道を選ぶ人が多い。ところが、同じ問題を、「命が助かる」という代わりに「命が失われる」と表現した場合、「確実に400人の命が失われる道」よりも、「全か無か」のチャンスに賭ける人のほうがはるかに多くなる。
要するに人間は、たとえそれが本質的には同じ内容の選択肢であっても、「利益」を考える場合にはリスクを避けるほうを選び、「損失」を突きつけられるとリスクをとりたがる傾向を本能的に持っているのだ。これは本能レベルの傾向であるため、もしも第二言語が体系的な思考を弱めるのだとしたら、この傾向は強まるはずだと、ケイサー氏のチームは予想した。反対に、第二言語が思考を促進するのだとしたら、この傾向は弱まるはずだ。
最初の実験は、第二言語として日本語を学んだ米国人学生121名を対象に行われた。彼らは、英語で提示したグループと、日本語で提示したグループに分けられたうえで、次のような選択肢が提示された。「60万人が死に至る病」への対策として、「20万人の命が助かる薬」と、「60万人が助かる確率が33.3%、1人も助からない確率が66.6%の薬」のいずれかを開発できるとしたら、そのどちらを選ぶかというものだ。
すると、80%近い被験者が、「安全な」選択肢を選んだ。同じ問題を、「命が助かる」ではなく「失われる」と表現した場合、安全な選択肢を選ぶ人の割合は47%に低下した。ところが、同じ問題を日本語で考えた被験者では、問題の表現を変えても、安全な選択肢を選ぶ人の割合は40%前後で変わらなかった。母国語で考えた場合よりも、本能の影響が小さかったとみられる。
続いて行われた2種類の実験では、人の命ではなく、仕事が失われる可能性についての選択肢が提示された。こちらの実験には、韓国語を母国語とする、韓国の忠南大学校の学生144名と、パリに留学中の英語話者103名が参加した。結果はやはり、第二言語が慎重な思考を促進する傾向を示した。
研究チームは次に、個人輸入に関する意思決定に言語が与える影響を調べた。プロスペクト理論によると、小さな損失の可能性は、大きな利益の可能性よりも重視される。これは近視眼的損失回避と呼ばれる現象で、損失のおそれに対する感情的反応に根ざしている。
先の実験と同じ韓国の大学生に対し、低損失、高利益の架空の賭けに参加する選択肢が提示された。韓国語で提示された場合、賭けに乗った学生はわずか57%だった。英語で提示された場合、参加率は67%に上昇した。ここでも、第二言語が慎重な思考を促進する傾向が示唆された。
この傾向が現実の賭けでも変わらないかを検証するため、ケイサー氏のチームは次に、スペイン語を第二言語とするシカゴ大学の学生54名を集め、各自に15ドルを1ドル紙幣で手渡した。1ドル紙幣はそのまま受け取ってもいいし、コイントスに賭けることもできる。賭けに負ければ、賭けた1ドルを失うことになるが、勝てば元の1ドルと、プラスして1.5ドルが手に入る。この条件だと、何度か賭けを繰り返せば、最終的に利益が出る見込みが高い。
この提案が英語で行われた場合、賭けに乗った学生は54%にとどまったが、スペイン語では参加率が71%に上がった。「外国語を用いた場合、長い目で見れば利益が得られることが予想でき、また、過剰反応であることの多い損失回避の影響をさほど受けないため、賭けに乗る確率が高くなる」とケイサー氏らは述べている。
研究者らは、第二言語は、自動的に起こる反応から距離を置き、分析的思考を促進し、短絡的で感情的な反応を減らすという利点があると考えている。
「より多くの人たちが、日常的に外国語を使うようになってきているため、われわれの発見には大きな意義がありうる」と研究チームは書き、お金に関した決定を下すときに第二言語で考えるようになる可能性を示唆している。「長期的な視点で見れば、このことには利点があるかもしれない」
上のグラフはそれぞれ、「確実な利益」と「全か無か」、2つの選択肢を提示した実験の結果を示している。黒色の棒は選択肢が「利益」で表現された場合、灰色の棒は「損失」で表現された場合、それぞれにおいて「確実な利益」を選択した被験者の数を表す。左のペアは母国語、右は第二言語が用いられた場合。./Psychological Science
TEXT BY BRANDON KEIM
TRANSLATION BY TOMOKO TAKAHASHI/GALILEO