佐藤宗彦
まずはこの動画をご覧いただきたい。
先日、米国ウォルト・ディズニーの研究開発部門であるDisney Researchが開発した次世代タッチセンサー「Touché(トゥーシェ)」のプロモーション動画だ。
「触れた・触れていない」という二択のインタラクションを感知する従来のタッチセンサーに比べ、「Touché」は「指1本で触れている」「2本の指でつまんでいる」「つかんでいる」など、どのように接触しているかが識別でき、それをユーザーインターフェイスとして利用できる。
そんな驚きの研究を発表したDisney Researchだが、驚くのはそれだけではない。この「Touché」の研究プロジェクトに、日本人研究者が携わっていたのだ。それが、このプロモーション動画に登場するボーダーの服を着た男性、佐藤宗彦である。
2011年より約1年間「Touché」開発に携わった佐藤氏。
「プロモーションヴィデオで実践していたように、『Touché』の技術を使うことでドアノブやソファ、そして体など、日常のなかですでに存在するモノが入力インターフェイスになります。先日『Leap』という製品が話題になっていましたが、あれは新しい専用デヴァイスをインターフェイスとしていますよね。『Touché』が実用化されたら、わたしたちは特殊なデヴァイスやコンピューターを介さずにさまざまな操作を行えるようになります」
「Touché」についてこのように話す佐藤氏は、リサーチインターンとしてDisney Researchで「Touché」開発に携わっていた。同氏は現在、東京大学大学院生として、情報工学系研究科で知能機械情報学を専攻する廣瀬・谷川研究室に所属している。
そもそも、なぜあの”夢の国”の研究開発部門が「Touché」を開発したのか? Disney Researchとはいったいどんな研究をするところなのか? そして、佐藤氏はなぜDisney Researchでインターンシップを経験し、何を学んできたのだろうか?
次々と出てくる疑問に対して、佐藤氏は丁寧に答えてくれた。
「夢の国」の夢を実現させる研究機関
ディズニーには、テーマパークや映画の世界でロボットや3DCGなどの最新技術を使おうというコンセプトがある。その基礎的な研究開発を担うのが、Disney Researchだ。
過去に発表された研究内容は、タッチディスプレイで触覚フィードバックを得られる「テスラタッチ」という技術。ザラザラ感やツルツル感を人工的につくり上げるものだ。また、小型プロジェクターを搭載したスマートフォンやタブレットデヴァイスの普及により可能となる、さまざまなインタラクションを研究した「モーションビーム」などがある。
「Touché」の機能を実現可能にした次世代タッチセンサー技術「SFCS」は、従来検知できなかった数MHzの広帯域における振幅の値、つまりスペクトルの変化を検知できる。
今回発表した「Touché」は、すでにあるモノをインターフェイスとして活用できることを目指しており、「将来的には、キーボードやマウス、そして従来のタッチスクリーンまでもが不要になるかもしれない」と佐藤氏は語る。
「わたしは『Touché』研究プロジェクトのメンバーとして途中から参加したのですが、わたしを含めて2〜3人ほどの小規模なプロジェクトでした。基板設計やプログラミング、人間の体の電気的特性調査などを広く担当していたのですが、少人数ということもあって、回路をつくったり3Dプリンターやレーザーカッターを使ったりと、プロジェクトではけっこう何でもしていましたね(笑)」
ヒューマンコンピューターインタラクション(HCI)やヒューマンインターフェイスという分野で、人と情報のかかわり方について研究している佐藤氏。2009年から10年にかけては、廣瀬・谷川研究室とアーティストの鈴木康広との共同プロジェクトで、羽田空港の出発ロビーにLED3,000個を敷き詰めたデジタルパブリックアート作品「出発の星座」を制作した。
そのプロジェクトが終わり、「学生のうちに海外で働く経験をしたかった」という佐藤氏は、11年初めよりDisney Researchへリサーチインターンとして「Touché」開発プロジェクトに携わることになる。
「Disney Researchは、08年の設立以来、学会で面白い研究を発表していたので興味はありました。ここで研究したいなぁと思っていたところ、たまたま日本にも縁のある、VR(Virtual Reality)や触覚インターフェースの分野で有名なイヴァン・プピレフという方がDisney Researchのシニアリサーチサイエンティストだったので、その方の下で研究をさせていただくことになったんです」
技術自体は、決して日本が劣っているということはない。それでも、Disney Researchでの経験は刺激にあふれていたという。
「組織として、より早く結果を出すためのさまざまな決断が早く、対応もすごく柔軟なんです。求められる要求レヴェルも高く大変ではありましたが、自分の研究したものがディズニーの世界でどんなふうに使われるのか、そこはすごく興味がありますし、やりがいもありましたね」
ヒトの身体を拡張し、誰も見たことのない世界を描く
現在のHCIのトレンドは、ジェスチャーなどを入出力するタッチインタラクションとキネクトのようなNUI(ナチュラルユーザーインターフェイス)にある。先ほども挙がったように「Google Glass」や「Leap」のような製品も市場に出始めている。
しかし、佐藤氏は「もう一歩先を行きたい」と話す。
「近年、ヒトと情報機器がどんどん近くなってきています。わたしとしては、そこからさらに飛躍して、まさに『Touché』のように人々の感覚や意思とその人を取り巻く世界をダイレクトにつなぐ、あたかもヒトの能力が高くなったような、身体を拡張させる技術を研究したいんです」
イメージに近いのは、東京大学の暦本純一教授が提唱する、人間とコンピューターを一体化し、ヒトの能力を拡張するという「オーグメンテッド・ヒューマン」の概念である。
佐藤氏は、「何らかの入出力をするときに、デヴァイスもコンピューターも必要がなくなる世界」の実現を目指す。
「研究としての意義は、いまのトレンドや、映画にあるような未来を追いかけるのではなく、その先を見せることだと思うんです」
それゆえ、「理想の世界は?」という質問にも、まだ明快な答えはない。
「HCIの研究を通し、どの映画にも表現されていないような世界をつくりたいと思っています。いま頭の中にあるイメージとしては、ラップトップやコンピューターがなくなってしまうような世界。例えば、コンタクトレンズは体を拡張するアイテムとしてとらえることができますが、最初にコンタクトレンズをつけた人は変な人だと思われていたと思うんですよ。でも、いまではみんな普通に使っているし、ファッションとしてつける人まで出てきている。『コンピューターがない』世界も、いまはすごく奇妙に思うかもしれないけど、コンタクトレンズのように次第に変わっていく気がします。わたしは、そんな世界を描いていきたいですね」
※「エンジニアtype」は、いま話題の技術系企業やエンジニアのインタヴュー記事が読める無料のWebマガジン。
PHOTOGRAPHS & TEXT BY TAKUYA KOROKU