グーグルが5月19日に披露した特殊ロゴ「Google Doodle」は、インタラクティヴな3Dルービックキューブだった。
今年はルービックキューブ誕生40周年であるとともに、5月19日という日付が、このパズルが理論的に可能にする「519x『10の18乗』」(=51,900京)通りの組み合わせを讃えたものだ(実際には、普通にパズルを回す方法では「4,325京」通りになる)。
そして、CSS(カスケーディング・スタイル・シート)の機能向上と、いくつかの気の利いたデザイン・テクニックのおかげで、グーグルがこれまで提供してきたなかで最も挑戦しがいのあるDoodleのひとつが誕生したわけだ。
Doodleチームのリーダーを務めるライアン・ガーミックは、「(ルービックキューブのDoodleは)これまで何度も提案されていたものだが、いままではウェブ上で実行するための技術が整っていなかった」と話している。
現在はCSS 3D変換がほとんどのブラウザーで広範にサポートされるようになったことから、ほとんどの人がプレイできるルービックキューブを作成できるようになったという(記事文末に、パズルを解くプロセスがわかる動画を掲載)。
グーグルでは、これをさらに加工したいと思う人向けに、ソースコードも作成している。また、数種類の双方向デジタルのルービックキューブを「Chrome Experiment」として発表している。
さらに、ニュージャージー州の「リバティ・サイエンス・センター」では、ルービックキューブ40周年を記念する展覧会「Beyond Rubik’s Cube」を開催しているが、双方向展示にはグーグルチームが協力している。
「われわれの誰もがこのパズルに惹きつけられるのは、これがシンボルになっているからだと思う。シンプルでありつつ複雑な、問題解決のシンボルなのだ」
グーグルチームは、今回のDoodleをつくるに前に、ルービックキューブを使ったDoodleデザインを各種試していた。次ページでは、それらのデザインを紹介しよう。結果的に、もっともシンプルなデザインが採用されたというのがわかるはずだ。
なお、これまでにも双方向のDoodleは登場している。2012年には、実際に弾ける「モーグ・シンセサイザー」(日本語版記事)のDoodleが登場し、音楽ファンたちを喜ばせた。
また、2010年には、「パックマン」の30周年を記念して、Googleのホームページでゲームを楽しむことができた。
これまでのDoodleを動画で見ることができる公式チャンネルはこちら。以下の動画は、同チャンネルにある「ルービックキューブの解き方」。
TEXT BY RACHEL EDIDIN
IMAGES BY GOOGLE
TRANSLATION BY MAYUMI HIRAI/GALILEO