● (No.199) 衛星UO-14 デジタルループテストその後 #2 (2000年3月18日) ------------------------------------------------------------------ 前回と同様に、デジタルループテストに関する情報を公開することは、大いに 参考になるものと思いますので、さらに続けて以下にそれを紹介いたします。 --------------------------------------------------- Date: Fri, 10 Mar 2000 15:13:33 -0000 From: Chris Jackson [c.jackson@eim.surrey.ac.uk] To: "'M. Wakita'" [je9pel@jamsat.or.jp], amsat-bb@amsat.org Cc: tlang@freeway.apana.org.au, mike_nason@ex.cv.hp.com Subject: RE: [amsat-bb] Re: UO-14 digital looptest 9600bps and 1200bps If by this you mean that it is an inverting transponder, then this a) isn't correct, and b) doesn't matter. Additionally, remember that UO-14 was the first satellite to carry 9600bps so the bandwidth is sufficient. Doing this sort of loopback however isn't efficient and isn't the same as digipeating. With the analogue loopback the signal is not regenerated in the way that it is when used via a digipeater. Just my 2 pence worth... Chris G7UPN / ZL2TPO --------------------------------------------------- Date: Sat, 11 Mar 2000 00:31:53 +0900 From: "JJ1WTK, Kazu Sakamoto" [jj1wtk@jamsat.or.jp] To: je9pel@jamsat.or.jp Subject: Re: [jamsat-bb:5147] Re: UO-14 digital looptest 1200bps 脇田さん、 とりあえず、TNCを PassAll ONにしておいてデコードさせるというのは どうでしょう? --------------------------------------------------- Date: 11 Mar 00 13:14:11 +1000 From: tlang@freeway.apana.org.au To: amsat-bb@amsat.org Subject: [amsat-bb:30754] Re: UO-14 digital looptest 9600bps and 1200bps Hello Chris. 10 Mar 00 15:13, you wrote to 'M. Wakita': CJ> Doing this sort of loopback however isn't efficient and isn't the same CJ> as digipeating. With the analogue loopback the signal is not CJ> regenerated in the way that it is when used via a digipeater. You _will_ get degredation of the modulated data waveform, as there is no regeneration on the satellite now, and any errors in the frequency, phase or step response of the transponder are additive, as well as Doppler errors and the like. Also, while the individual Tx and Rx are 9600 baud capable, what about the analogue interconnection between the two? Tony --------------------------------------------------- Date: Sat, 11 Mar 2000 16:58:45 +0900 From: ja1ogz@ibm.net To: jamsat-bb@jamsat.or.jp Subject: [jamsat-bb:5149] Re: UO-14 digital looptest 1200bps JA1OGZ/金子です。 UO−14にてDIGITALのLOOP TESTを3月5日の最終のORBI Tにてトライいたしましたのでお知らせいたします。 モードは9600bps G3RUHモデムを使ったTESTです、 一発でコネクトは出来ましたが、キーボードで数文字は 通ったりしますが、すぐリトライでD/Cされてしまいました。 まだ、1200bps PSKでは行っておりませんがもし位相が 反転するようであれば、USBにてUPlink,LSBにてDOWN linkとするなどが必要でしょう。 それと、1200BPS PSKをFMに載せての実験も面白いでしょう。 過去にSSBのモードにてJAS−1があがるまえに1200BPS PSK を使いAO−10にてもLOOP TESTを行いました。 その時は、FILEを1KbyteのLOOP TESTが出来ました。 その翌日からなぜかAO−10がCONTROL出来ない事態になったのを 記憶しております。 別PSKを通したからIHUがおかしくなったわけでは ないでしょうが。 以上、1200BPS SSBにてLOOP TESTをされとより位相が反転 などわかると思います。ご参考になればと思います。 なお、TNCはFULL DUP ONをお忘れなく。 また、単純なTESTはCMDモードからCONVERS MODEで自局に コネクトしないで、数文字キーインしてCRを送った時に電波が発射され 返りをモニタするほうが確認しやすはずです。 DE JA1OGZ --------------------------------------------------- Date: Sat, 11 Mar 2000 17:21:24 +0900 From: Yoshiyuki Takeyasu [takeyasu@nwk2.msc.yh.nec.co.jp] To: "jamsat-bb@jamsat.or.jp" [jamsat-bb@jamsat.or.jp] Subject: [jamsat-bb:5150] Re: UO-14 digital looptest 1200bps 金子さん、脇田さん、皆様、 武安/JA6XKQです。コマンド局のクリス・ジャクソンが amsat-bbで返信していましたが、スペクトラムの反転は ないとのことです。また、たとえ反転があったとしても、 関係ないと言っています。 ただ、「たとえ反転があったとしても、関係ない」という 点には少し注釈が必要ですが、、、、私は、「スペクトラムが 反転すると、ロジックが反転してしまい、デコードできない ケースがあります」と伏線込みで書きました。「ケース」=「方式」 によって異なります。 金子さんの実験結果を見ても、スペクトラム反転が 原因ではなかったのですね。 外してしまいました。:-) いずれにしても、興味ある実験と結果です。 武安 ja6xkq@jamsat.or.jp --------------------------------------------------- Date: Sat, 11 Mar 2000 05:29:04 -0500 From: p_perera [p_perera@compuserve.com] To: Chris Jackson [c.jackson@eim.surrey.ac.uk] Cc: p_perera [101602.2275@compuserve.com], "[unknown]" [amsat-bb@amsat.org], "'M. Wakita'" [je9pel@jamsat.or.jp], "[unknown]" [mike_nason@ex.cv.hp.com], "[unknown]" [tlang@freeway.apana.org.au] Subject: RE: [amsat-bb] Re: UO-14 Hi Chris, Wondered what the UO-14 operating schedule has been published recently.At present it seems to be wkg very well on FM voice communications.I also read somewhere that its on packet also. If it is ground control from UoS when is it switched between the two modes.During the last t4weeks when I was out in Sri Lanka and Singapore we were able to work the satellite on FM. Very good signals too. Thankful for any further info -could not find any on the UoS website. 73`s Peter E Perera G4AJG/ 4S7PE --------------------------------------------------- Date: Mon, 13 Mar 2000 23:02:27 +0900 From: "M. Wakita" [je9pel@jamsat.or.jp] To: jamsat-bb@jamsat.or.jp CC: ja1ogz@ibm.net, jj1wtk@jamsat.or.jp, ja6xkq@jamsat.or.jp, ja5fnx@dokidoki.ne.jp Subject: [jamsat-bb:5154] Re: UO-14 digital looptest 9600bps 坂本さん、金子さん、武安さん、田村さん、 皆さん、 .... 今日(3/13)も、返り信号音のみしっかり聞こえてきました。 デジタルのループテストの最中に、収穫も一つありました。 夜20時25分頃(JST)ですが、LOS近くの 435.062MHzのあたり で、UO-14経由FMレピーターのCQボイスが聞こえていました。 JAコールのようでしたが、どなただったのでしょうか? --------------------------------------------------- Date: 13 Mar 2000 11:33:45 +0900 From: FA7T-FJT@j.asahi-net.or.jp To: jamsat-bb@jamsat.or.jp Subject: [jamsat-bb:5152] Re:UO-14 digital loop test 衛星UO-14のデジタルループテストの信号を受信しました。 2000/3/13 7N1JVW 藤田忠義 横浜市緑区 E-mail: FA7T-FJT@asahi-net.or.jp JE9PEL 脇田さん、みなさま。 本日3月13日の朝、西の空を南下する衛星UO-14のFMレピーターモードで、脇田 さんのループテストのダウンリンクを 435.070MHz付近で受信しました。 TNC を1200 bps FSK で立ち上げ解読を試みましたが、混信などがつよく、パケ ット音がかすかに聴こえるだけで、解読には至りませんでした。 混信の模様は、休日ならわかるダウンリンクQSBの「谷」が無く、Sメーター が59で振れっぱなし、といった感じです。 次の5行はアップリンク 145.975MHzを直接受信してデコードしたものです。 cmd:JE9PEL>EM27GW,MIREX:u JE9PEL>EM27GW,MIREX:u JE9PEL>EM27GW,MIREX:u JE9PEL>EM27GW,MIREX:u JE9PEL>EM27GW,MIREX:u 耳で聴いた感じでは、アップリンクFSKの変調が、やや浅い気がしました。 --------------------------------------------------- Date: Mon, 13 Mar 2000 23:52:52 +0900 From: "M. Wakita" [je9pel@jamsat.or.jp] To: jamsat-bb@jamsat.or.jp Subject: [jamsat-bb:5156] Re^2: UO-14 digital looptest 9600bps 7N1JVW/藤田さん、皆様、こんばんは。 確かに本日3月13日(月) 朝10:45JST頃にも、UO-14に向けデジタル信号を 発信しておりました。藤田さんの受信記事をうれしく拝見いたしました。 JA1OGZ/金子さんのコネクト成功の記事を参考に、9600bpsにおいて1文字 の『u』のみを送信していました。 このデコードがうまくいけば、さらに 『uo-14』『uo-14 test』等の送信も考えていましたが、JJ1WTK/坂本さん ご助言の「passall on」の設定でも 1文字の『u』すらも解読することが できませんでした。どうもまだ要領の悪いところがあるようです。 明日3月14日(火)の朝10:07-10:22JSTにパスがありますので、そこで再度 9600bpsの実験を行なってみます。 ところで amsat-bbにおいて、UO-14の コマンド局の G7UPN/Chris Jackson氏が書いているように、UO-14は 一応 アナログモードであるので、もし FM_voice が聞こえていた場合は、この 実験を即、停止します。 --------------------------------------------------- Date: Mon, 13 Mar 2000 22:58:48 +0900 From: "M. Wakita" [je9pel@jamsat.or.jp] To: amsat-bb@amsat.org CC: c.jackson@eim.surrey.ac.uk, assib@mainex1.asu.edu, assib@asu.edu, tlang@freeway.apana.org.au, p_perera@compuserve.com, bruninga@nadn.navy.mil, mike_nason@ex.cv.hp.com Subject: [jamsat-amsat-bb:30826] Re: UO-14 digital looptest 9600bps Hello all, Thank you for many usefully advised mail on UO-14 digital looptest. I heard that a user in JA succeeded in connecting and digipeating a few digital 9600bps signals on PC via UO-14. --------------------------------------------------- Date: Mon, 13 Mar 2000 11:14:15 -0500 (EST) From: Bob Bruninga [bruninga@nadn.navy.mil] To: "M. Wakita" [je9pel@jamsat.or.jp] cc: amsat-bb@amsat.org, c.jackson@eim.surrey.ac.uk, assib@mainex1.asu.edu, assib@asu.edu, tlang@freeway.apana.org.au, p_perera@compuserve.com, mike_nason@ex.cv.hp.com Subject: Re: UO-14 digital looptest 9600bps On Mon, 13 Mar 2000, M. Wakita wrote: > Hello all, > > Thank you for many usefully advised mail on UO-14 digital looptest. > I heard that a user in JA succeeded in connecting and digipeating > a few digital 9600bps signals on PC via UO-14. A better translation would avoid the terms "connecting" and "digipeating" since that means an error free reception and regeneration of a packet. And there is nothing on UO14 to "connect" to. I think what he meant to say was that he had tried sending packets through the analog transponder. --------------------------------------------------- Date: Thu, 16 Mar 2000 18:27:27 +0900 From: "M. Wakita" [je9pel@jamsat.or.jp] To: jamsat-bb@jamsat.or.jp Subject: [jamsat-bb:5161] Re: UO-14 digital looptest 衛星UO-14のデジタルループテストに関連して、コマンド設定に重大(?)な ミスがあることに気付きました。とりあえず1文字だけでもループテスト ができればと考え、「u」の1文字を送っていた時に コンバースモードに せずにコマンドモード(cmd:) のまま「u」キーを押してしまいました。 その瞬間、「UNPROTO .... VIA MIREX」というメッセージが、PC上に表れ ました。何年か前に、MIREX(MIR)経由のデジピートルートの実験をした時 の設定がそのまま残っていたのです。「u」は デジピートルートの設定の 「UNPROTO」の略語なのでした。 「UO-14」「UNPROTO」の頭文字が偶然一致していて、その設定ミスに気付 いた出来事でした。 そういえば、[jamsat-bb:5152]の 7N1JVW藤田さんの 受信記事の中で、私の信号に「MIREX」の表示が 何度も表れていたことを 思い出しました。 「UNPROTO CQ」に設定し直して、ループテストの実験は仕切り直しです。 また デジタルトランスポンダーを持つ衛星UO-22では、ダウンリンク信号 をPC上にデコードできるという情報もありますので、改めて実験をし直し てみます。 --------------------------------------------------- Date: Fri, 17 Mar 2000 13:55:56 -0500 (EST) From: Bob BruningaTo: "M. Wakita" Subject: Re: UO-22 On Sat, 18 Mar 2000, M. Wakita wrote: > Well, I would like to ask you on the digital transponder of > UO-22. When you received the downlink yourself and anyone > signals, were you receiving simultaneously the another many > 'BROADCAST' signals of UO-22 ? Yes, you see all the other packets from UO-22, but if your packet is successful, then you will see it just fine... Bob
次のページへ移る.
ホームページ(目次)へ戻る.