● (No.615) STARS 地球画像撮影成功 (2009年1月28日) -----------------------------------------------香川大学衛星開発プロジェクトによる想像図 STARS の管制局は、親機によって撮影された地球画像の取得に成功しました。 管制局の話しによると、『今回の画像撮影・送信では、親機の CMOS カメラを 使用し、JPG をバイナリとしてダウンリンクを行いました。ちなみに、STARS は、親機・子機それぞれに CMOS を二機搭載しています。』ということです。 STARS 親機が撮影した本物の地球画像
(C)http://stars1.eng.kagawa-u.ac.jp/gsweb/ STARS 画像データ再構築方法 管制局からの要請: >・改行コードのon/offをTNCの設定でoffにすること. > > 理由は画像データはバイナリデータでダウンリンクしているのですが, > TNCで改行を入れてテキストに書き出してしまうと,バイナリで > 0x0a(改行)と0x0d(復帰)が入り,改行のほうがエディタの > 種類によっては1文字に収まらなくなってしまうからです. > よって,画像の再構築が不可能になってしまうのです. ということです。具体的には TNC の設定で、『AUTOLF OFF』とします。 直近の画像データ送信予定は、2月10日 AOS 01:34:39-LOS 01:42:48 です。 なお、管制局作成による『画像データ再構築方法』と称する DOCファイル が公開されました。 (C)香川大学衛星開発プロジェクト STARS 子機が撮影した地球画像 2009年3月11日付けで、子機が撮影した画像が公開されました。 現在、受信データが抜けているため完全な画像ではないということです。
STARS 画像データ 2009年4月13日の昼パスで、JA6PL 局が受信した STARS 画像データの各パケット のヘッダー部分を抜き出しました。管制局の説明ではこのデータの左端から数え て 11/12番目の文字 『07,08,09,…』 がパケット番号を表し、15/16番目の文字 『7D』が全パケット数を表すということです。つまり 『125』個が全パケット数 となり、これらのパケットのヘッダー・フッターを削除して JPG形式で名前付け 保存したファイルが、一つの JPG画像ファイルとなります。 http://www.ne.jp/asahi/hamradio/je9pel/starsimg.doc DCDTR8810007007D08388E873 DCDTR8810008007D08388E873 DCDTR8810009007D08388E873 DCDTR881000A007D08388E873 DCDTR881000B007D08388E873 DCDTR881000C007D08388E873 DCDTR881000D007D08388E873 DCDTR881000E007D08388E873 DCDTR881000F007D08388E873 DCDTR8810013007D08388E873 DCDTR8810017007D08388E873 DCDTR8810018007D08388E873 DCDTR8810019007D08388E873 DCDTR881001A007D08388E873 DCDTR881001B007D08388E873 DCDTR881001C007D08388E873 DCDTR881001D007D08388E873 DCDTR881001E007D08388E873 DCDTR881001F007D08388E873 DCDTR8810020007D08388E873
トップ へ戻る.
前のページ へ戻る.
次のページ へ移る.
ホームページ(目次) へ戻る.