DMZやプライベートセグメントを構成可能に
AWS、Amazon VPCを大幅に拡張
2011/03/16
米Amazon Web Services(AWS)は3月15日、Amazon Virtual Private Cloud(VPC)の大幅な拡張を明らかにした。これはAmazon VPCの利用シーンを広げる重要な発表だ。VPCを直接インターネットや他のAWSサービスとつなげたり、プライベートサブネットを構成したりできるようになった。物理的なデータセンターに見られるようなサブネット構成を、かなりのレベルでAWS上に論理的に実現できるようになった。東京リージョンでは2011年中の提供を予定しているという。
これまでのAmazon VPCは、Amazon EC2の一部のサーバ群を他のサーバと論理的に隔離し、企業や組織の拠点とIPsec VPN接続することで、Amazon EC2のリソースが、あたかも組織内にあるかのように利用できるというサービスだった。言い換えれば、VPCとして構成されたリソースは、組織の拠点との間のVPN接続経由でしかアクセスできなかった。
今回の拡張では、物理的なデータセンターと同様に、ネットワーク的なセキュリティを高めながら、より柔軟な構成が論理的に行えるようになった。AWSはこの新たなAmazon VPCを、技術的にそれほど詳しくない人でも活用できるように、あるいは詳しい人でも迅速に活用できるように、ウィザードを提供している。このウィザードで何ができるかを見ると、新Amazon VPCでAWSが想定している代表的なユースケースがつかめる。
VPC with a single public subnet
一般的なEC2インスタンスとは分離されたサブネットでありながら、インターネットや他のAWSサービスと直接通信するVPCをつくれる。ACLやセキュリティ・グループ設定により、VPCに対する出入りの通信を細かく制御できる。
VPC with public and private subnets
上記のパブリックサブネットに加え、プライベートサブネットをつくれる。プライベートサブネットはインターネットとの直接通信はせず、NATを通じてパブリックサブネットと通信し、パブリックサブネットがインターネットと直接通信を行う。
VPC with Internet and VPN access
VPCに対し、従来から可能だったVPN接続と、インターネットとの直接接続を双方設定できる。
VPC with VPN only access
これは従来どおり、企業・組織の拠点とVPCとをIPsecで接続する構成だ。
もちろん、ウィザードを使わずにトポロジーを構成することもできる。その際に利用できる、今回追加のVPC関連機能には、例えば次のようなものがある。
インターネット・ゲートウェイ
VPCにルーティングテーブルを設定し、インターネットや、Amazon S3など他のAWSサービスと直接通信できるようになった。
ネットワークACL、セキュリティ・グループのVPCでの利用
サブネット単位でネットワークACLを設定し、出と入りの通信を各プロトコルについて許可、あるいは拒否できる。また、VPC内のEC2インスタンス群に対してセキュリティ・グループを設定し、インスタンスレベルでのトラフィック制御ができる。AWS management Consoleで、セキュリティ・グループの複数の設定を変更し、稼働中のEC2インスタンスに対して1アクションで適用することもできるようになったという。
Elastic IP AddressのVPC内での適用
VPCに対し、Elastic IP Addressを割り当てられるようになった。ただし、このアドレスは現在のところ、専用のアドレスプールから払い出されるため、すでに利用中のElastic IP Addressを使うことはできないという。
関連リンク
情報をお寄せください:
- Windows 10の導入、それはWindows as a Serviceの始まり (2017/7/27)
本連載では、これからWindows 10への移行を本格的に進めようとしている企業/IT管理者向けに、移行計画、展開、管理、企業向けの注目の機能について解説していきます。今回は、「サービスとしてのWindows(Windows as a Service:WaaS)」の理解を深めましょう - Windows 10への移行計画を早急に進めるべき理由 (2017/7/21)
本連載では、これからWindows 10への移行を本格的に進めようとしている企業/IT管理者に向け、移行計画、展開、管理、企業向けの注目の機能を解説していきます。第1回目は、「Windows 10に移行すべき理由」を説明します - Azure仮想マシンの最新v3シリーズは、Broadwell世代でHyper-Vのネストにも対応 (2017/7/20)
AzureのIaaSで、Azure仮想マシンの第三世代となるDv3およびEv3シリーズが利用可能になりました。また、新たにWindows Server 2016仮想マシンでは「入れ子構造の仮想化」がサポートされ、Hyper-V仮想マシンやHyper-Vコンテナの実行が可能になります - 【 New-ADUser 】コマンドレット――Active Directoryのユーザーアカウントを作成する (2017/7/19)
本連載は、Windows PowerShellコマンドレットについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「New-ADUser」コマンドレットです
|
|
キャリアアップ
- - PR -
転職/派遣情報を探す
「ITmedia マーケティング」新着記事
2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...
CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...
トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。