【レビューモード】7インチクラスのタブレットの良さを実感できた「Nexus 7」 今買うのならイチオシ!

    • X
    • Facebook
    • LINE
    • はてな
    • クリップボードにコピー
    • ×
    【レビューモード】7インチクラスのタブレットの良さを実感できた「Nexus 7」 今買うのならイチオシ!

    アメリカ発売から遅れること約3ヶ月、9月25日にようやく日本で発売された「Nexus 7」をしばらく使ってみたので、どんな感じのガジェットなのか紹介しますよ。

    僕にとっては、初めての7インチクラスのタブレット。Androidを触るのは、2.3以来なので、最新の4.1でどの位進歩及び進化したのかも見ていきたいですね。

    これってどんなタブレットなの?

    Google製の7インチクラスのAndroidタブレットです。製造はASUS(エイスース)が担当しています。CPUは、Tegra3 1.3GHz(クアッドコア)、Memory 1GB、液晶サイズは7インチ(1280×800)、フラッシュメモリの容量は16GBです。OSは、現時点で最新のAndroid 4.1.2で動きます。

    全体のデザインや大きさ

    121009nexus7r1.jpg

    本体の大きさは198.5ミリ x 120ミリ x 10.45ミリで、iPad 2の横とNexus 7の縦がほぼ同じ位なんで、コンパクトさがよく分かると思います。

    121009nexus7r2.jpg

    重さは340グラムなので、缶ジュースや缶ビールよりも軽いんです。iPadと比較すると、片手でもラクラクと持てますからね。

    121009nexus7r3.jpg

    本体の正面から見て、上側左にマイク、右側面に電源ボタン、音量ボタンがあり、本体の下側の右にヘッドフォン端子、中央にMicro USB端子があります。必要最低限って感じですね。

    ソフトウェア

    最新のアップデータをOTAすると、Andrioid 4.1.2で動作します。

    Androidって、高スペックなハード使っていても、何だか動きが引っかかる時があるんだよなぁ。なんていうところも4.1からは秒間60フレームで動くようになっているので、実際に触った感じも改善されているように感じます。僕はAndroid 2.3しか触ったことがないのですが、その時に印象と比べても、ブラウジングとかアプリ起動の動作1つ取っても快適になっていますね。また、リファレンスモデルだけあって、不要なアプリが最初から入っていたりすることがないのもいいと思いました。

    容量

    32GBモデルももうすぐ発売されそうですが、スマホやiPhoneと棲み分けがしっかりできれば、16GBでも十分足りると思いますよ。Google Driveなどのクラウドも活用したいですね。

    液晶

    Webブラウジングや、SNSアプリ、電子書籍などを快適に見られるサイズ、解像度、明るさです。もちろん、HD動画の視聴にも向いていると思います。後で詳しく紹介しますが、個人的にはこの液晶でnasneで録り貯めた録画番組が見られるので、大変満足しています。

    バッテリーの持ち

    通勤時間の行き帰りで、毎日2~3時間位使ってましたが、3日は充電せずに使えました。バッテリーの持ちが最大10時間というのも実際の使用時間にかなり近い印象です。

    Nexus 7のここが面白い!

    非公式対応ですが、nasneで録画した番組の視聴がDTCP-IP対応のDLNAクライアント「Twonky Beam」で可能でした。

    121009nexus7r5.jpg

    僕が確認したのは、3倍で録画した番組だったのですが、たまにコマ落ち&音声途切れが発生するものの、比較的快適に見れました。これは「ライブチャンネル」経由でTVの視聴もできるかも!? と期待したのですが、こちらは残念ながらできませんでした。それでも、nasneの番組がPS3以外から見れるのは大変嬉しい発見でした。

    NFCって、何に使えるの? って感じだったのですが、試しに「Suica Reader」の無料アプリを入れてみたら、普通に使えました!

    121009nexus7r6.jpg

    残高表示だけでなく、JRなどの鉄道の場合はどこからどこまで乗ったとか、駅の自販機で買った飲み物や買い物(お店の名前は出ず)に使った履歴までバッチリ表示されました。これは何気に便利です。非公式アプリなので、鉄道名や駅名が一部間違っていることもあるので、あくまでも参考程度ですが...。

    NFCにはAndroidビームという機能もあるので、今後、Android端末同士の通信にも使えるようになっていくようなので、これからが楽しみな機能の1つになりそうですね。

    Nexus 7の良いところ

    サイズ、電池の持ち、動作の快適さのバランスがピカイチだと思います。

    また、ナビなどを使う人にとっては、GPSを内蔵しているところもポイント高いですよね。

    121009nexus7r4.jpg

    本体を気軽に持ち運びできるので、スタンドやBluetoothキーボードと組み合わせるとNexus 7の機動力が大幅に増強されますよ!

    Nexus 7の残念なところ

    モバイルWi-Fiルーター持っている人やテザリングできる人なら不要ですが 、選択肢の幅を拡げるという意味では、3Gモデルがないのは少し残念ですね。

    また、microSDメモリのスロット、背面カメラも割り切って使う分には不要ですが、次期モデルでは採用して欲しいかなって少し思いました。

    最近、アップデートされたAndroid 4.1.2で、ホーム画面が横向きにも対応したのですが、横向きにしているのに音量ボタンが縦持ちの時と同じ(音を大きくしたいのに、 右に押すと音が小さくなる... )だったりするので、今後のアップデートでそのあたりも改善するといいなぁ。と思っています。

    Nexus 7は買いなの?

    モバイルWi-Fiルーターやテザリング可能なスマホ、iPhoneなどを持っている人は買いだと思います。

    家の中なら、10インチクラスのタブレット方がいいと思いますが、外です使うのなら断然、7インチクラスです。僕はノートパソコンの代わりに毎日持ち歩くようなりました。実はこのレビューモードも スタンドとモバイルBluetoothキーボードを組み合わせてNexus 7で書いていたりします。(笑)

    もうすぐiPad miniや、Kindle fireが発表されそうな時期ですが、今買っておいて損はないと思いますよ。Wi-FiモデルでもGPSが搭載されたり、NFCを体験できたり、非公式ながらnasneの録画番組が視聴できたり...と他のタブレットには搭載されていない機能もあります。迷ってる人は、店頭で色々触ってから買ってもいいと思います。

    個人的には、以前のレビューモードでも紹介されたiPadの蓋にもなるロジクール製のBluetoothキーボードのNexus 7版が発売されないかなぁ。って期待しています。ロジクールさん、いかがでしょうか?

    ※ 一部修正させて頂きました。ご指摘有り難うございます。

    Nexus 7(16 GB)[Google Play]

    Twonky Beam[Google Play]

    Suica Reader[Google Play]

    (KENTA)