世界初、3Dプリントしたテディベア

  • author 福田ミホ
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
世界初、3Dプリントしたテディベア

3Dプリントで、ふわもふができる。

3Dプリンタでできるものといえば、たいていはプラスチックで固い何かというイメージがあります。が、カーネギーメロン大学・ディズニーリサーチ所属の研究者が3Dプリンタをハックし、世界で初めてウール素材で3Dプリントしたテディベアを作りました。そこでは「フェルティング」という手法が使われています。

そしてできたテディベアが上の画像、まるでおばあちゃんが編んでくれたような手作り感にあふれています。でも、3Dプリンタが自動編み機のようにウールの糸を編んでいったわけではありません。フェルティングの手法では、ウールを針でつつくことで繊維と繊維が編み合わされていくんです。その動きが下の動画で見られます。

この手法を開発したScott E. Hudson氏は、溶けたプラスチックの代わりにウールで3Dプリントするのは意外と難しくないと言ってます。3Dモデリング用ソフトウェアもプラスチックのときと同じものでよく、ただウールのふわふわして広がりやすい性質は考慮する必要があるとのこと。

140501_3dfelt2.jpg

このプロセスでは最初にベースとなるフェルトが1枚必要で、そこにウールの層を編み込んでいきます。ウールの層は何重にも重ねることができるので、十分なもふもふ感が得られるまで編み込みを続ければ完成です。

課題を言うとすれば、テディベアの大きさが3Dプリンタの台のサイズに依存するということと、作るのにプラスチック以上に時間がかかるということでしょうか。でももっと大きな視点で見れば、Hudson氏が作り出したこの手法は3Dプリンタで扱える素材をプラスチック以外に広げていく上で大きな第一歩となりそうです。

source: ACM Digital Library

Andrew Liszewski - Gizmodo US[原文

(miho)