ますます過熱を帯びる「FinTech」の状況を見てきたが、それでもこのブームの姿は見えづらい。その本質をズバリ見抜いてみよう。
これまでFinTechのなぜ壮大な可能性を秘めているのかについてひも解いてきたが、最後に3つの動きからFinTechの本質が見えてくる3つの共通項を挙げてみたい。
現在、自動車保険の大部分は「免許証の色」「走行距離」「年齢」「車種」「事故歴」「地域」などの“過去の状況”で保険金額が決まる。そういう意味では金融機関の融資と同じであり、過去の実績として、「赤字の会社」ならバックに大きな会社がついているとか、経営者なら個人資産が潤沢でないと、なかなか融資を受けてもらえない。現在、「急に売り上げが伸びている」とか、「ネットの評判がすこぶる良い」とか、“現在”“リアル”な評価だけでは難しい。
この自動車保険に、“リアル”な現在の運転を評価できればと考えたのが、FinTechを応用した保険である。自動車にセンサーを取り付け、「急発進」「急ブレーキ」「法定速度順守」など多数の項目にわたる評価をリアルに判断し、優良運転手は結果として保険料が安くなるという仕組みだ。既に日本でもアクサ損害保険の「テレマティクス保険」やソニー損保の「やさしい運転」で試すことができる。今までとても穏やかな運転を心がけてきた人にとっては、気持ちの良い保険であると言えよう。
例えば、Freeeやマネーフォワード、Zaimなどが有名だ。今まで税理士事務所に全て委託していた小規模な会社があったとする。委託費用は月10万円ほどだ。これをFreeeに乗り換えると、1980円になる。しかもさまざまな、詳細な分析できる。金額ベースなら約50分の1。他のオプション機能もうれしいという状況である。
「M-PESA」(エムペサ)というサービスが台頭している。発展途上国を中心に、銀行口座を待てない人(推定10億人)に海外送金を可能にさせたものだ。ケニアでは人口の3割がこの機能を使い、海外送金をしているという。
同国の携帯通信会社Safaricomのモバイルバンキングシステムで携帯電話からSMSを送ると、銀行口座を持たなくても送金、預金・引き出し、支払いをはじめとする金融取引ができる。しかも、マネーロンダリング対策もしっかりしており、安心して処理ができるというのだ。今まで金融機関は、この層を顧客対象にしなかった。FinTechで初めて貧困層も金融に参加できるようになったという。海外で出稼ぎをしている人にとっては極めて貴重なツールとなっている。
このように世間でも有名なFinTechの成功例や将来性を感じる兆候は、昔からの固定観念を持つ金融関係者には歓迎されていない。
例えば、海外送金ビジネスでは上述のM-PESAや前回触れたTransferWiseが有名だが、TransferWiseは2011年にたった2人で起業してから、2015年は45億ドル以上の送金額を実現している。魅力の1つに「安さ」がある。少額かつ個人ならほぼ無料で送金できるというのだから、その条件に合う人にとってこれほどすばらしいものはないだろう。なお正確には為替手数料が“ほぼ”無料であり、仕組み上は実際に個別送金されるわけでない。「P2P海外送金」という言葉から想像できるかもしれないが、体感としては送金しているのと同じだ。
一方で、銀行間の海外送金は手数料が高く、しかも完了まで数日から1週間もかかっていた。そして、邦銀はこのままではいられないと前回触れたように、メガバンクを中心に手数料を10分の1以下にする検討を開始した。
有名な例はまだまだあるが、いまの事例からFinTechには次の共通点があると思われる。
だからこそ、FinTechには無限のビジネスチャンスがあり、大よそ利益を目的にしている集団(会社)や組織であれば、インターネットを通じて国境を越えた“旨み”を感じることができるだろう。
企業の現場にいると、「なるほど!」「こういう手があったか!」というネタに出会う。これかも読者の皆さんに発信していこう。
編集部より
「萩原栄幸の情報セキュリティ相談室」は今回で終了です。萩原栄幸氏が放つ春からの新しいシリーズにご期待ください!
日本セキュリティ・マネジメント学会常任理事、「先端技術・情報犯罪とセキュリティ研究会」主査。社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会技術顧問、CFE 公認不正検査士。旧通産省の情報処理技術者試験の最難関である「特種」に最年少(当時)で合格。2008年6月まで三菱東京UFJ銀行に勤務、実験室「テクノ巣」の責任者を務める。
組織内部犯罪やネット犯罪、コンプライアンス、情報セキュリティ、クラウド、スマホ、BYODなどをテーマに講演、執筆、コンサルティングと幅広く活躍中。「個人情報はこうして盗まれる」(KK ベストセラーズ)や「デジタル・フォレンジック辞典」(日科技連出版)など著書多数。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.