好調のKDDI/回復のドコモ/再建のソフトバンク――3社の決算会見を振り返る石野純也のMobile Eye(8月3日〜14日)(1/3 ページ)

» 2015年08月15日 06時00分 公開
[石野純也ITmedia]

 8月6日にソフトバンクグループが、7日にはKDDIが第1四半期の決算発表を行い、前週の7月29日に発表を行っていたNTTドコモと合わせて、携帯電話3社の業績が出そろった。好調を維持するKDDIに対し、ドコモの業績も回復傾向にある。一方で、ソフトバンクグループは米国のSprintが業績の足かせになっており、その再建策の説明にほとんどの時間を費やしている。業績自体は悪くないものの、利益の源泉となっている国内事業も、純増数などを見る限り、かつての勢いが失われつつあることが分かる。今回の連載では、この第1四半期の業績に焦点を当て、各社の実績と今後の取り組みを見ていきたい。

業績好調を維持するKDDI、懸念材料はMVNOや光コラボ

 安定して業績を上げているのが、KDDIだ。同社は2013年の中期目標として、3期連続の2ケタ成長を掲げているが、3期目の第1四半期目は順調な結果を残している。売上高は1兆466億円、営業利益は2310億円で、「クォーター(四半期)での営業利益は、過去最高」(代表取締役社長 田中孝司氏)となっている。

photo 第1位四半期の決算を発表した、KDDI 代表取締役社長 田中孝司氏
photo 前年同期比で、増収増益を記録した

 業績をけん引したのは、通信料と付加価値サービスの両方だ。1契約者あたりの利用料であるARPA(前期から、1回線あたりの収入を示すARPUではなく、1契約者あたりの収入を示すARPAを指標として公開している用いしている)は4654円。前年同期比で、4%の伸びを示している。ユーザー1人あたりの収入が増えていることに加え、契約者数も顕著に増加している。第1四半期の純増数は52万。MNPでの獲得数は「非開示」(田中氏)としながらも、「先月を入れると、46カ月間ナンバー1になっているのではないか」として、転入超過の状態が続いているようだ。

photo ARPAの伸びが業績をけん引していることが分かる
photo
photo ARPAに加え、純増数も比較的好調に推移している

 こうした業績の背景には、タブレットやWi-Fiルーターの2台持ちが狙いどおり増えていることがある。タブレットの累計契約者数は前年同期比で2.3倍となり、1人あたりのモバイルデバイス数も1.38台とゆるやかに増加傾向を示している。固定のモバイルのセット販売でも他社を先行しており、「auスマートバリュー」はモバイルで984万契約、固定で484万世帯を獲得。auスマートフォンの52%が、同サービスに加入している状態だ。

photo タブレットの販売が好調で、1ユーザーあたりの端末数も増えている
photo auスマートバリューはモバイルで1000万加入に近づきつつある

 今後の注力分野として挙げられていたのが、付加価値領域。1319万会員を突破したauスマートパスに加え、「オフライン基盤」としてのau WALLETも第1四半期で1290万件に達した。一方で、au WALLETはカード発行などの費用がかかることから、「まだ今期は赤字」(田中氏)の状態。この加入者をベースに、次のビジネスを立ち上げようとしているところだ。この夏からは、auショップで物販を促進する「au WALLET Market」を立ち上げ、付加価値領域での収益を高めていく方針。電力会社とも「具体的に何か決まっていることはない」としながらも、「エネルギービジネス部を立ち上げ、この分野における検討を進めている」(同)という。

photo
photo
photo 付加価値領域と呼ぶ分野で、今後の成長を維持していく方針。「au WALLET Market」も間もなく開始予定だ

 一方で、田中氏によると、MVNO市場の拡大はやはりKDDIにとっての懸念材料だ。同社では子会社のKDDIバリューイネイブラーを設立し、UQ mobileを立ち上げ、ドコモ系MVNOに対抗しようとしているが「まだまだそんなに数が取れているわけではない。これからがんばっていかなければいけない」(同)という。純増数に占めるMVNOの割合も低く、「ほとんどがau自身の純増」(同)となる。KDDIが手をこまねいている間に、ドコモ系MVNOは数を大きく伸ばしており、UQ mobileも何らかの次の一手が必要になりそうだ。

 また、KDDIの特徴であった固定とモバイルのセット販売にも、ドコモやソフトバンクが追随している。ドコモとソフトバンクは、NTT東西の「光コラボレーションモデル」を活用し、それぞれ「ドコモ光」や「ソフトバンク光」を展開している。auスマートバリューへの影響は「現時点で、それほどあるとは見ていない」と言うものの、ドコモやソフトバンクのオペレーションが改善していけば打撃を受ける可能性もある。田中氏も「今後については、影響が出てくるかもしれないと、慎重に見ている」として、警戒心をのぞかせていた。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年02月16日 更新
  1. 携帯料金の値上げは起こるのか? 4キャリア幹部の“本音”から見えた可能性 (2025年02月15日)
  2. 楽天モバイルが単月黒字化(EBITDA)を達成できた理由は? 三木谷氏は通期での黒字化に自信 (2025年02月14日)
  3. 「iPhone SE」の後継モデル登場か? 米Appleのティム・クックCEOが新製品を予告、現地時間19日に発表へ (2025年02月14日)
  4. 既読をつけずに「LINE」のトークを閲覧する方法(iOS版) (2025年02月14日)
  5. 「マイナ免許証」のメリットとデメリットをチェック 個人的には「オンライン講習」が大きなメリット (2025年02月15日)
  6. 「楽天モバイルだけが自然災害でもつながるのではないか」と三木谷氏 衛星とスマホの直接通信、2026年内に“できるだけ早く”開始 (2025年02月14日)
  7. 1円で入手できる「Galaxy A25 5G」、2月27日に発売 ドコモ、KDDI、ソフトバンク、Samsungオンラインショップでお得な買い方は? (2025年02月14日)
  8. 3月24日からスタートする「マイナ免許証」にしない方がいい人は? メリットとデメリットをチェック (2025年02月07日)
  9. AIカメラ搭載のデジタルミラー型ドラレコ登場、車両や歩行者を検知して警告 (2025年02月13日)
  10. 読書の拡大鏡としても利用できる 220円の「スマホ拡大スクリーン」【ダイソー】 (2025年02月15日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年