御即位20年記念特別展「皇室の名宝-日本美の華-」(終了しました)

1  展覧会開催の趣旨

天皇陛下御即位20年を記念して,皇室ゆかりの名宝を一堂に展観する特別展を開催します。


2  展覧会の名称及び展示内容

(1)  御即位20年記念特別展「皇室の名宝-日本美にほんびはな-」

(2)  概要


3  展覧会会期等

1期:平成21年10月6日(火)~11月3日(火・祝)[26日間]
休館日:毎週月曜日(ただし,月曜日が祝日の場合は開館し,翌日休館する。)
2期:平成21年11月12日(木)~29日(日)[18日間]
休館日:なし

4  主催           東京国立博物館,宮内庁,日本放送協会


5  特別協力   NHKプロモーション,読売新聞社,日本経済新聞社


6  会場           東京国立博物館平成館


7  展覧会に出品される代表的作品
      下記のとおり


<展覧会に出品される代表的作品>
玉泉帖ぎょくせんじょう  小野道風おののみちかぜ  平安時代(10世紀)
玉泉帖

平安時代の三筆として名高い小野道風(894~966)が,『白氏文集』を抄出したもので,楷・行・草の三書体で書した名品として知られる。

粘葉本和漢朗詠集でっちょうぼんわかんろうえいしゅう  伝藤原行成ふじわらのゆきなり  平安時代(11世紀)
粘葉本和漢朗詠集

諸本ある『和漢朗詠集』の中でも,筆跡,唐紙の美しさにおいて,その第一として名高い作品である。

春日権現験記絵かすがごんげんげんきえ  高階隆兼たかしなたかかね  鎌倉時代,延慶2年(1309)頃
春日権現験記絵

鎌倉時代の絵巻の名品であり,後世の美術作品にも大きな影響を与えた作品である。西園寺公衡の発願により,宮廷絵所預の高階隆兼が描き,奈良・春日大社に奉納されたもの。明治期に皇室に献上されて,保護されてきた。

唐獅子図屏風からじしずびょうぶ  狩野永徳かのうえいとく  桃山時代(16世紀)
唐獅子図屏風

桃山画壇の巨匠・狩野永徳(1543~1590)の数少ない確証的な作品で,力強いその作風は,桃山時代の豪壮な気風をよく伝える。日本美術の代表的な作品として,多くの人々に最も知られるものの一つでもある。

動植綵絵どうしょくさいえ  伊藤若冲いとうじゃくちゅう  江戸時代(18世紀)
芍薬群蝶図老松白鳳図

近年,特に人気の高い,江戸時代中期に京都で活躍した伊藤若冲(1716~1800)の代表作であり,彼の生涯においても記念的な作品。30幅に及ぶ大作は,本来,釈迦三尊を荘厳するための仏教絵画である。

蘭陵王置物らりょうおうおきもの  海野勝珉うんのしょうみん    明治23年(1890)
蘭陵王置物

明治期の金工界の第一人者であった海野勝民(1844~1915)の代表作。雅楽「蘭陵王」の舞姿を高度な技術によって,写実的に作り上げている。

菊蒔絵螺鈿棚きくまきえらでんだな  川之邊一朝かわのべいっちょう 明治36年(1903)
菊蒔絵螺鈿棚

明治天皇の御下命により,明治25年から約11年を費やして制作された明治期漆工作品の傑作。高蒔絵と螺鈿による菊花と小鳥文様が全面に配される華麗な作品である。

朝陽霊峰ちょうようれいほう  横山大観よこやまたいかん   昭和2年(1927)
朝陽霊峰01朝陽霊峰02

明治宮殿豊明殿の調度として用いるため,大正15年に御下命を受け,昭和2年に完成した横山大観(1868~1958)の代表作の一つ。大観の最初期の富士の大作で,富士を多く描き続けた大観であるが,これほどの量感,装飾性をもつ壮大な作品は他には見られない。

雪月花せつげっか  上村松園うえむらしょうえん  昭和12年(1937)
雪月花  花雪月花 月雪月花 雪

貞明皇后の御用命を受けて,完成までに20年以上を費やした上村松園(1875~1949)の代表作である。『枕草子』『源氏物語』『伊勢物語』という古典文学に想を得た平安貴族の優美な情景が,情趣豊かに表された名品である。