今年も残すところあとわずか。みなさまにとって今年は良い1年であったでしょうか。なんて効率重視のライフハッカーらしからぬ時候の挨拶をしてみたくなる今日この頃の、編集委員のひらたです。はりきって、11月の記事からわたしが気になったネタをピックアップしてみます。

オサレなキーボード画びょうをDIY

キーボードに画びょうを接着剤で付けるだけ、なんて、どうして自分で思いつかなかったんだろう、と自分を呪いそうになりました。ちなみに、画びょうの変わりにマグネットシートを貼りつければ、オサレなキーボードマグネットができます。ぜひお試しあれ!

(参考)コクヨのマグネットシート

気になる残りの平田セレクション記事は、以下からどうぞ。

 

プレゼンスキルは、日々の仕事の中からつかみ取る:プレゼンTips パート2

実は、わたしはあがり症でプレゼン上手にできません。うまいプレゼンテーション・スキルを本当に身につけたいと常日頃、思いつづけていますが、このライフハックはキツい。これは難易度高いです。「【1】セールスの仕事をする」「【2】テレマーケティングの仕事をする」って、ジョブチェンジですか?!

逆説的にいくと、セールスやテレマーケティングの仕事をしている人はプレゼンテーション・スキルが高いのかもしれませんが、どうなんでしょう。

自分の履歴書を見直し、書き直す理由とは

わたし自身、何度か転職しているんですが、転職のときに履歴書が必要になったことはありません。履歴書を自分自身を見つめ直すための「手段」にするのはいいことだと思いますが、そこにこだわるあまり、自分の履歴書を麗しいものにすることが「目的」になって自分自身の人生が美しい履歴書を作るため「手段」になってしまう人もいます。ワナにひっかからないようにご用心あれ。

無料で厚紙を使ったiPhoneドックを作る方法

厚紙にネットからダウンロードできる型紙を印刷して、カッターナイフで切ると Dock ができてしまします、というライフハック。ちゃんと型紙を提供しているのがいいですね。ちなみに、ドックに必要不可欠な接続ケーブルや厚紙代が入りますので、無料というのはちょっと言い過ぎだと思います。

しかし、iPhone Dock を家用会社用あわせて2つも買ってしまったことを悲しく思えるくらいうまくできていますね。休日の暇なときにでも作ってみようと思います。

決断の時に役立つ「6つの帽子のテクニック」

Six Thinking Hats」は、もう9年前になるんですが、知り合いから教えてもらって、ずっと心のなかで実践してきました。自分が冷静になるだけでなく「自分がどういうモードで考えているのかというのをクリアにしたほうが、相手も冷静に聞きやすい」というメリットを感じています。ということで、わたしの働いているニューズ・ツー・ユーでも、ちゃんと6色の画用紙を買ってきて帽子も作って、オフサイトミーティングで実践してみましたですよ。

至極真面目に議論しましたよ。遊んでいるんじゃないですからね。

ちなみに、6色ハットのカブトをオフサイトミーティングで使った画用紙で作ってみました。次回は6色カブトでオフサイトミーティングを実施してみたいと思います。

081212hiratatop5021.jpg

ライフハッカー[日本版]編集委員・平田大治)

【関連記事】

平田セレクション・気になる記事TOP5(08年10月版)

平田セレクション・気になる記事TOP5(08年9月版)

平田セレクション・気になる記事TOP5(08年8月版)

早川セレクション・気になる記事TOP5(08年9月版)

早川セレクション・気になる記事TOP5(08年8月版)