料理をしていると、いろんなトラブルが発生します。こぼしてキッチンを汚したり、匂いが出たり、煙が出たり。ときにはイヤな虫が出ることもあるでしょう。料理にまつわる困ったことトップ10とその解消法を紹介します。
1.冷蔵庫で液体がこぼれないようにする方法
朝、寝ぼけたままでオレンジジュースをコップに注ぐと、こぼしてしまうことがよくあります(特にオレンジジュースがボトルいっぱいに入っている場合は)。そんな時は、飲み物のボトルの口に、お箸やマドラーのような長い棒を添えて注ぎましょう。飲み物は棒をつたってコップに注がれるので、こぼれにくくなります。上のビデオは、内容は科学解説モノなので、出演者が塩水を水槽に注ぐ時のやり方(1:15から)のみ参考にしてください。また、冷蔵庫の中で開封してしまったパウチなどの液体がこぼれそうな場合は、マグネットを使って保存するといいです。
2.コバエを一度に全滅させる方法
台所に、ショウジョウバエや何だか分からない小さな虫がわいてしまった経験は、誰にでも一度や二度あるのではないでしょうか。小さな虫をいっぺんに駆除するのは難しいです。しかし、リンゴ酢(アップルサイダービネガー)を使った罠で簡単に駆除することができます。作り方は簡単で、リンゴ酢をコップに少し注ぎ、そこに表面張力を利用するために、食器洗い用洗剤を1〜2滴垂らします。あとはコバエの好きそうなおやつのそばに置いておくだけで、コバエが勝手に罠にかかってコップの下に沈んでいきます。
3.ピザのトッピングをこぼさず食べるアイデア
Photo by Robert Duncan.仕事で疲れている時や忙しくて時間がない時など、宅配ピザを頼むこともあると思います。トッピングをこぼさずにうまくピザを食べるのは、簡単そうに見えて意外と大変です。その原因のほとんどは、できたての時にピザをカットするときにあります。ピザが冷めて具が生地に落ち着く前に切ってしまうと、うまく切れていないことがあるのです。宅配ピザを頼む時に、ピザを切らないで配達してもらい、食べる直前で切るようにすると、トッピングがこぼれにくくなります。
4.唐辛子から目を守る方法
Photo by Marlon Bunday.唐辛子を調理した手で目をこすると、それだけで、その後一晩中、激痛に悩まされてしまいます(あの"やっちまった感"と言ったらないです)。そんなとき、辛い物を食べた後に口の中を落ち着かせるのと同じ方法が、目にも効きます。すなわち、牛乳で目を洗い流せばいいのです。これでかなりすぐに痛みが治まります。牛乳が手元にない場合は、砂糖でも代用できます。
また、こんな事態に陥らないための予防策として、唐辛子を触った後に手にオリーブオイルを擦り込みましょう。その後でオリーブオイルを拭き取れば、唐辛子成分の多くも一緒に拭き取られます。普通の水で手を洗ってもダメなことがあるので、この方法を試してみてください。
5.炭酸の泡を発生させにくくするコツ
コーラを冷たいグラスに注ぐ時に、炭酸の泡が溢れてしまうことがあります。グラスの中の氷は泡を発生させやすいので、グラスに氷を入れているとなおさらです。この問題を解決するには、グラスに炭酸飲料を入れる前に、氷を濡らしておくといいです。そうすると、泡ができにくくなり、グラスから溢れてしまうのを防げます。万が一、炭酸飲料の缶を間違って振ってしまったり、飲む直前に落としてしまった時は、缶を軽く叩くと数分で泡が落ち着いて、缶を開けても中身が噴き出しません。
6.冷蔵庫で固くなったバターを塗りやすくする方法
冷蔵庫から新品のバターを取り出すと、石みたいに固くなっていてとてもトーストに塗れたもんじゃないという時があります。また、柔らかくしようと電子レンジに入れたら逆に溶け過ぎた...なんてことも。そんな時は、チーズおろし器でバターをおろしてトーストに乗せましょう。早く溶け、夢のような塗り心地を味わえます。
7.面倒いらずの電子レンジお掃除術
どんなに気をつけて使っていても、何度も使えば電子レンジだって汚れます。結局掃除をしなければなりませんが、そんなときは乾いた布などで拭き取るよりも、少し湿ったもので拭いた方が汚れを取れやすいです。さらに、水を入れたボウルを電子レンジに入れ、少し温めた後で掃除をすると、汚れがかなり落ちやすくなります。ボウルの水にレモンや酢を足したり、ボウルの代わりに塗れたスポンジを電子レンジに入れてもいいです。また、スポンジの場合は、殺菌できるだけでなく、そのまま掃除もできて一石二鳥です!
8.涙を流さずにタマネギを切るコツ
タマネギを切る時は、涙なくして見られない映画を見ているかのようになりますが、ほんの少しコツを知っているだけで涙が出なくなります。舌を上あごに押し付けた状態で口呼吸をしたり、タマネギの先端を最初に切り落としてから切ったりすると、涙が出にくくなります。少し風味が落ちてしまってもよければ、タマネギを水に浸けて、タマネギの風味を和らげてから切るというのもありです。また、タマネギを冷やすというのもひとつの手です。
9.魚やニンニクの臭いを消す方法
魚を調理している時の、こんがりと焼けた匂いはいい匂いですが、焼く前は生臭くてしょうがありません。魚の生臭さを消したい時は、調理する前に牛乳に浸けておくか、焼く時にフライパンにピーナツバターを入れるといいそうです。ちなみに、指についたニンニクの匂いは、金属のスプーンで指をこすりながら水洗いをすると消えます。
10.料理の間だけ火災報知器を一時的に止める裏技
Photo by Michael Hicks.火災報知器は、家の安全を守るためにも大事なものですが、若干ありがた迷惑に感じる時もあります。料理をする時に火災報知器をオフにしたい場合は、火災報知器にシャワーキャップやビニール袋をかぶせて、一時的に使えないようにするという手があります。一部の火災報知器には、15分だけ一時停止する機能もあるようです。ただし、くれぐれも料理が終わったら元に戻すのをお忘れなく!
Whitson Gordon(原文/訳:的野裕子)