ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2025/2/1
- 教育オピニオン
- 学級経営
「次に持った人が困らないように」という言説 ラスト一か月に何をするか。学級じまいに向けて何ができるか。こんな話をすると... -
算数科の「探究的な学習」をデザインする(8) ICTを使った数学的な見方・考え方を働かせる学習環境のつくり方@
- 2025/1/25
- 算数科の探究的な学習
- 算数・数学
算数科における「探究的な学習」では、子どもが数学的な見方・考え方を働かせて、深い学びを行うことが重要です。そのためには... -
- 2025/1/9
- Eduアンケート
- その他教育
あけましておめでとうございます。 教育界でも今年はいよいよ学習指導要領関連の動きが本格化してきそうです。 昨年末12月25日には、次期学習指導... -
- 2025/1/1
- 教育オピニオン
- 授業全般
最近注目されている「自己調整学習」の理論。 簡単に言うと、 「『自ら学ぶ子ども』ってどんな子ども?」 「『自ら学ぶ子ど... -
算数科の「探究的な学習」をデザインする(7)算数科の「探究的な学習」中の教師の役割
- 2024/12/25
- 算数科の探究的な学習
- 算数・数学
「探究的な学習」というと、子どもに学びを委ねたら先生は見守るだけ、というイメージがあるのではないでしょうか。確かに、子...
-
あけましておめでとうございます。
教育界でも今年はいよいよ学習指導要領関連の動きが本格化してきそうです。
昨年末12月25日には、次期学習指導要領改訂に向けた検討が、文部科学省より中央教育審議会へ諮問されました(初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について)。
議題の中では、昨年2月に文部科学省から方針が出された授業時間の削減に関して、その仕組みも検討されるようです。
本コーナーにおいても、昨年夏に小中学校の授業時間5分短縮についてどう思いますか?というアンケートを行いましたが、ここではやや反対が多いものの賛否が拮抗し、様々なコメントも寄せられました。
諮問では、5分削減により「教師に「余白」を生み」とありましたが、この余白の時間は、学校や教育委員会の裁量で柔軟に活用できるとのこと。
現場に裁量が委ねられる方向性に関して、実際それを行う先生方は賛成でしょうか、反対でしょうか。
-
- 2025/1/1
- 授業全般
-
- 2024/12/1
- 特別支援教育
-
『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー(3)教師と生徒が、「学びの場」を創り出すこと
- 2024/8/9
- 教育学一般
新刊『SCHOOL SHIFT 2(スクール・シフト2)』の刊行を... -
『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー(2)「シフト」はどこから生まれてくるのか
- 2024/8/2
- 教育学一般
-
『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー(1)学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤
- 2024/7/26
- 教育学一般
-
算数科の「探究的な学習」をデザインする(8) ICTを使った数学的な見方・考え方を働かせる学習環境のつくり方@
- 2025/1/25
- 算数・数学
算数科における「探究的な学習」では、子どもが数学的な見方・考え方を... -
算数科の「探究的な学習」をデザインする(7)算数科の「探究的な学習」中の教師の役割
- 2024/12/25
- 算数・数学
-
算数科の「探究的な学習」をデザインする(6)再考!一斉授業のつくり方
- 2024/11/25
- 算数・数学
-
- 2023/3/24
- 学級経営
-
- 2023/3/16
- 学級経営
-
- 2023/4/26
- 保健・体育
-
- 2020/1/31
- 学習指導要領・教育課程