10分に込めた、明日への指針。
公然と極右を支持するアメリカの実業家、イーロン・マスク氏の言動がヨーロッパで物議を醸しています。ドイツ総選挙への影響も懸念されています。背景と今後を考えます。
中居正広氏と女性とのトラブルをめぐる一連の問題で、フジテレビの社長らが人権などへの対応で問題があったことを認めて辞任しました。問われる経営のあり方を考えます。
去年7月のJR貨物の脱線事故をきっかけに、91の鉄道事業者が車輪と車軸を組み立てる際にデータ改ざんなどの不正をしていたことがわかりました。鉄道の安全を考えます。
今月24日に追加利上げに踏み切った日銀。預金金利や住宅ローンなど暮らしに影響が及ぶ金利の引き上げは今後も続くのか、判断の背景と金融政策の課題を展望します。
トランプ大統領が就任直後に打ち出した数々の政策の影響が注目されることしの世界経済。日本をはじめ、欧州、中国、途上国など各国の成長見通しと課題について解説します。
石破政権にとって初めてとなる通常国会が24日に召集。新年度予算案への対応や政治改革などをめぐって与野党はどのように議論を尽くすのか、今国会の論点を読み解きます。
走攻守で輝かしい記録を残したイチローさんが日本選手として初めてアメリカ野球殿堂入りを果たしました。殿堂入りの意義とアスリートとして未来に託す思いに迫ります。
5年前、中国で広がった新型コロナウイルスの感染拡大。トランプ大統領はこの時の対応に問題があったとしてWHOからの脱退を表明。感染拡大と中国の政治を読み解きます。
アメリカ第47代大統領に就任するトランプ氏。就任演説で何を語ったのか、就任初日に着手したことは?新たなトランプ時代のアメリカの行方と世界への影響を読み解きます。
20日アメリカで行われる大統領就任式。第2次トランプ政権が発足するなか、日本とアメリカ、そして日本と中国との関係について、今後の行方と課題について読み解きます。