10分に込めた、明日への指針。
学校の教育内容の基準となる学習指導要領の改訂に向けた議論が始まっています。生成AIなどデジタル技術が急速に発達する中、子どもたちの教育をどう作ればよいか考えます
検察の取り調べで、いま暴言などが相次いで問題となっています。なぜ繰り返さるのか。その背景と、再発防止に何が求められるか、解説します。
ロシアと北朝鮮の軍事面での協力関係はどこまで深まるのか!?世界に衝撃を与えた北朝鮮のロシア派兵について、ロシア側と北朝鮮側からそれぞれ分析します。
世界第2の経済大国、中国で景気減速が鮮明になる中、日本企業の間では中国事業の縮小を検討する動きが広がる一方、事業を拡大する企業もあります。その行方を考えます。
ミャンマーで軍事クーデターが起きてから4年。民主派勢力などとの内戦で劣勢となった軍はことし総選挙を行う方針を表明しました。ミャンマーは今後どうなるのか考えます。
公然と極右を支持するアメリカの実業家、イーロン・マスク氏の言動がヨーロッパで物議を醸しています。ドイツ総選挙への影響も懸念されています。背景と今後を考えます。
中居正広氏と女性とのトラブルをめぐる一連の問題で、フジテレビの社長らが人権などへの対応で問題があったことを認めて辞任しました。問われる経営のあり方を考えます。
去年7月のJR貨物の脱線事故をきっかけに、91の鉄道事業者が車輪と車軸を組み立てる際にデータ改ざんなどの不正をしていたことがわかりました。鉄道の安全を考えます。
今月24日に追加利上げに踏み切った日銀。預金金利や住宅ローンなど暮らしに影響が及ぶ金利の引き上げは今後も続くのか、判断の背景と金融政策の課題を展望します。
トランプ大統領が就任直後に打ち出した数々の政策の影響が注目されることしの世界経済。日本をはじめ、欧州、中国、途上国など各国の成長見通しと課題について解説します。