さとなおオープンラボ第九期、募集開始します! 来年1月中旬より3ヶ月です。

2017年12月 4日(月) 12:05:34

10a6df53ff79a45d678392dcce43e38e27cfe0d3-thumb-720xauto-345.jpg
本の執筆にかまけて半年も間が空いてしまいましたが、さとなおオープンラボ第九期、募集を開始したいと思います。

2013年夏より始めた「さとなおオープンラボ」。
おかげさまでご好評をいただき、東京は第八期、関西は第二期まで続けることができ、全部で306人の仲間ができました。今回はその九期目の募集です。1月中旬から4月中旬までの3ヶ月、10回のコースになります。

土曜クラス2クラス、平日クラス(今回は火曜日)1クラス、各12名の計36名の募集です。
応募〆切は、12月18日(月)24時
選考発表は12月28日(木)22時〜24時くらいに各人にメールでお送りします。

12月28日は、もう休暇に入っている方もいらっしゃるかもしれませんが、選考通過メールにお返事をいただいたことをもって正式決定になりますので、旅行中もメールチェックをお願いします(旅行中でも受け取れる個人メアドでご応募ください)(どうしてもメールが読めないエリアに旅行する方は応募メールにその旨お伝えください)。
なお、ご応募くださった方全員に結果メールをお送りします。

 ※応募要項や講義スケジュール、費用などはこの投稿の後ろのほうに書いています。

募集対象は、広い意味で「プランニングの部署に属している方・今後そういう仕事を望んでいる方」(宣伝、広報、商品企画、メディア、コンテンツ、IT、ソーシャル、営業、販売、人事など)です。プランニングといっても「企画力を上げるラボ」ではありません。なのでクリエイターなどである必要はまるでありません。

内容は、ざっくり言うと「プランニングの目的と基礎と俯瞰」です。
表層的なテクニックは全然やりません。最新手法も全然やりません。この「伝わらない時代」におけるプランニングの目的を考え、基礎を知り、全体像を俯瞰して把握し、頭を整理して、「どんな課題に対しても70点とれるアプローチ」を身につけていただきます。行き当たりばったりの思いつき企画に、一本太い芯を通します。

プランニング部門は、伝統的に「先輩から習え」という丁稚体質のところが多く、体系づけてプランニングを教えてくれない組織が多いです。丁寧に教えてくれる先輩についたとしても、それは先輩のみの経験から来るやり方。この、広範囲をカバーしないといけないプランニング領域の「全体像」ではないかもしれません。ぜひラボで「目的と基礎と俯瞰」をきっちりやって、少なくとも全体像はしっかり見えるようになってください。そのための10回です。

広告の前提知識は必要ありません(きちんと整理して頭に入るようお話しします)。年齢も関係なく、基礎を学ぶ & 基礎をやり直す重要性をわかっている方を募集します(まだ基礎にも至っていない学生さんや新入社員の方は逆にご遠慮ください)(40代以上のベテランもたくさん来られてますので、ご遠慮なく。50代も普通に来られます。経験値高いあなたがもう一度基礎と俯瞰をやり直すことは、大きな成長につながると思います)。

なお、期間中の2月5日に『ファンベース』という本を出しますが(ちくま新書)、ラボの内容がファンベースに偏っているわけでもありません。前半は普通にマス広告の基礎もやっていきます。要はプランニング全般全部やるんだ、と思ってください(逆にデジタルマーケティング系の内容は少ないくらいです。それをやる前の基礎と俯瞰をきっちりやります)。

ちなみに、わりとキツイです。
毎週のように課題図書や宿題が出ます。班分けしてディスカッションや共同作業もしていただきます。最後にはその班で本格的なプレゼンもしていただきます。そして毎回(基本3時間が決まりではあるのですが)4時間から5時間くらいやります。

なので、それなりに負荷がかかる「ハードな10回」になります。
きっと業務をやりながらの参加でしょうから、かなりのモチベーションが必要です。やる気のある方のみご応募ください。そして少人数制かつ班分けもするので【10回確実に来れる方のみ】ご応募ください。グループワークも多いので、欠席は他のメンバーの迷惑になります(どうしてもその日に行けないとなった場合、他の曜日クラスへの振替は受け付けますが)。
その分、一生の仲間が手に入ります。この変化の激しい時代を一緒に行きていく仲間を手に入れたい方には、トライする価値があるラボだと思います。

そしてボクもそのひとり。一生の仲間になるつもりで、心血注いで超全力でおつきあいします。

また、このラボは、卒業後に佐藤主宰のコミュニティ「4th」をご用意しています
普通、セミナーなどが終わるとそこで関係が終わってしまうことが多いですが、そこから長いおつきあいが始まる仕組みになっています。
そして、その4thで様々なイベントやセミナー、部活などがあり、かなり活発なコミュニティになっています(もちろん強制ではありませんが)。そういうつきあいを望まれない方もご遠慮ください(要は「テクニックだけ手っ取り早く知りたい」的な方にはまったく向きません。一生つきあうくらいな気持ちで来てください)。

過去の参加メンバーは様々です。
広告会社・PR会社系の人は逆に少数派かもしれません。メーカーの人全般、メディア関係、プロダクション、ライター系、スポーツ関係、小売流通関係、元政治家、指揮者、農業従事者、起業家、公務員、建築士、自営業など、職種は幅広いです。

また、年齢も20代中盤から50代後半まで幅広いです。
いろんな職種、いろんな年代、いろんな価値観と利害関係なく触れあえるラボでありたいと思っています。そういう意味で、あなたが積極的に関わるやる気さえあれば、「社外の仲間」「良いソーシャルグラフ」を作れることは確実かと思います。


【だいたいのカリキュラム】
やりながら改善していきますし、一期〜八期からまた内容を進化させますので(毎回かなり変えてます)以下の限りではありませんが、だいたいこんな感じで進行していきます。
復習もしつこくくり返しやりますし、約3000枚のスライドPDFもすべて共有します。
また、宿題というか演習/ワークショップは全部で4〜5回、課題図書は6冊読んでいただきます。

第1回 オリエンと全体俯瞰。トップダウン広告。アイデアの作り方①。
第2回 トップダウン広告。課題図書。
第3回 演習①。コミュニケーション・デザイン。課題図書。
第4回 コミュニケーション・デザイン。課題図書。
第5回 演習②。時代把握・情報環境把握・全体俯瞰。
第6回 ファンベース①。課題図書。
第7回 ファンベース②。プランニングの順番(総論)。演習③。
第8回 ファンベース③。アイデアの作り方②。課題図書。
第9回 演習④。全体俯瞰。まとめ。課題図書。
第10回 最終課題(演習⑤)プレゼン大会


【過去の参加者からの感想】
ご参考のために、過去の参加者からの感想を載せておきます(参加者からのフィードバックより)。

  • コミュニケーションに携わる仕事を10年近くやって来ましたが、本当に基礎が分かっていなかったと痛感しました。上司によく、「目的に戻れ。エッジ効かせるのもいいけど、この商品は全国のおばちゃんカスタマーにも一瞬でわかるようにしなきゃ。」などと、言われていたことがなぜなのか、ラボを通じてストン!と腹落ちすることができました。
  • 大げさでもなんでもなく、このラボに参加できたことは私の社会人人生のターニングポイントだなと実感しています。ちょうど、このラボの途中で新しい社内のプロジェクトの販促プランニングリーダーに任命されました。以前の私でしたらきっと自信もなく、どうして選ばれたんだろう・・・と少し後ろ向きだったかもしれません。でもラボに参加した今、実践するチャンスがあることが楽しみで仕方ありません。
  • 繰り返し何度も何度も大切なことを丁寧に伝えていただき、小手先のテクニックじゃなく、本質的な考え方、行動規範が自分の思考の根本的な部分にインストールされたと感じることができています。行動指針、思考のルールが確実に自分の中で変わっていて、そのうえでいろいろな手段を比較検討できる、冷静な視点も得られました。
  • さとなおさんがラボのことを「学級委員のあつまりみたい」と仰っていましたが、仕事も環境も異なるのに、芯が同じような、目にみえない共通点があり、とてもとけこみやすかったです。仕事が忙しくて辛い時も、みんな同じような環境だ・・・と思うと頑張れました。
  • 参加できるというメールをいただいた時は、喜びととも、「私以外みんな意識高い系の方々だったらどうしよう」と内心ドキドキしていました。実際は、みなさん良い意味で意識は高くて、でも気さくで楽しい方々ばかりでした。さとなおさんがおっしゃっていた「価値観が近い」ということなんですね! 最初の飲み会の前にさとなおさんから「私もコミュ障なんで気軽にきてください」と言葉をかけてくださったことで気軽に参加できました。色々な場面でさとなおさんの温かさや配慮を感じました。
  • クリエイティブもコミュニケーション(プロモ領域)も両方経験されている、さとなおさんの「型」というものを体系的に学べることができました。どちらかしか経験されてない方だと得意領域に傾向しがちですが、さとなおさんはどちらの良いところも悪いところもわかってお話しされるので、非常に目線がフラットで、聞いている側は素直に聞くことができ、何から手を付けたら良いのかがわかるようになることは、自分の力になっているなーと実感できました。
  • ラボに参加して、やはり同じ悩みや課題を共有できる問題意識の高い仲間達と、切磋琢磨し、情報共有し、議論し、ともに苦闘したことで、たった三か月の間で、深い友情が芽生えたのは驚きでしたし、今後も一生の宝となることでしょう。この歳になって、仕事や家族や友人以外に、ここまでの強いコミュニティが築けるとは想像もしていなかったし、今後もまだまだ、新たなトライブや新たなネットワークを広げていきたいという意欲が湧いてきました。その意味でも、価値観の近い皆様が揃っている4thでの活動が楽しみです。



【応募要項】
費用はおひとり10万円(10回分・消費税別)です。
会社名の領収書を出すことも可能ですが、自腹推奨です(理由は自分の身銭を切った方が血と肉になりやすいからです)。そのために費用を抑えめにしているつもりです。

開催場所は東京の表参道駅近く、骨董通りにあるボクの小さなオフィスで行います。

ご応募は、satonao310[a]gmail.com まで(←スパム対策のため、@を[a]としています)。

ご応募いただいたら数日内に受取完了メールを送ります。
受取完了メールが届かない方は何らかのトラブルでこちらにメールが届いていません。再送するか、別アドレス(satonao[a]satonao.com)を試す、もしくはFacebookやTwitterでDMを送ってみるなど、試してみてください。

必須事項について
メール本文に、名前(読み方)、年齢、性別、所属会社などの名称、職種、いままでの職歴、ブログやSNSなどのURL、顔がわかるスナップ写真、そして、どのコースへの参加を望むかを、【必ず】、書いてください。

参加可能なクラスが複数ある方は、火曜もしくは土曜午前、のように、参加可能なクラスを複数書いてください。第一希望は土曜午前クラス、などの希望も、あれば書いてください。
同じクラスでの男女の割合を考え、会社や職種がなるべくだぶらないようにし、年齢もいい感じに分布させ、となると、「参加して欲しい人」でも、そのバランスで落とさないといけないときがあります。なので、「できるだけ複数コースを書いていただいた方が、参加いただける可能性が上がる」ことになります(ちなみに、平日クラスは毎回激戦です)。

志望動機について。
メール本文ではなく、必ず添付書類でメールにつけてください。
志望動機なんて偉そうなものを求めて申し訳ありませんが、応募が多い場合、選考基準がありませんので、ご面倒ですが、書いてください。
ご応募が多い場合は、それを熟読し、必要性、切迫度、クラスでの職種・性別・年齢のバランスなどを考慮して選考させていただきます。ボクを「伝えたい相手」と考えてちゃんとボクに伝わるように書いてみてください(書類の体裁・見た目・文章の良し悪しなどはまったく考慮しませんのでそういうセンスに自信がない方でも大丈夫です。ちゃんと読み取るつもりです)(WORDでもPPTでもPDFでも何でも結構ですが、ボクはmacで見ているのでmacで見られない書類は出さないでください)。

※毎回3倍から5倍くらいの倍率になります。ご了承ください。


【九期のスケジュール】
くり返しになりますが、各クラス少人数制でやっていますので「確実に全10回(+飲み会)来れる方のみ」ご応募お願いします。また、どうしても来れない日がある場合、他クラスの同じ回に振替可能ですが、グループワークがあるので、なるべく避けてください。「とはいえどうしても出られない日がある」などという場合はご相談ください。

【土曜クラス】(2クラス予定 1000開始組と1530開始組)
後半になっていくに従ってグループ課題などキツくなっていくので、隔週になっていきます。毎週ではないのでご注意ください。また、毎回3時間が規定時間ですが、過去の経験上、4〜5時間くらいすることが多いです。時間の余裕を持って臨んでください。
あと、飲みというか懇親会の予定もあらかじめ決めています。
親しくなるのにとても重要なので、そちらもスケジュールどおり参加いただけるとうれしいです。特に土曜午前クラスは午前開催ということもあり、飲み会がなかなかできません。なので前日(前日w)の1月12日(金)(1900〜)に飲んで、ある程度親しくなったあとにラボを始めたいと思います。土曜午後クラスは初回1月13日(土)終了後にそのまま飲みます。
この「飲み」ですが、過去の参加者はみんなとても楽しみました。そういうつきあいを重要視しているラボですので、ぜひラボ本番と同じ気持ちで参加していただけるとうれしいです。
なお、前半飲みや後半飲み、4月21日(土)には全3クラスの「全体打ち上げ」を予定しています。これらもスケジュールを空けてお臨みください。

※1月12日(金)1900〜 土曜午前クラス顔合わせ飲み
1月13日(土)①(1000〜、1530〜)※土曜午後クラス終了後飲み
1月20日(土)②(1000〜、1530〜)
1月27日(土)③(1000〜、1530〜)
2月03日(土)④(1000〜、1530〜)
2月10日(土)全3クラス前半飲み(1700〜 参加自由)
2月17日(土)⑤(1000〜、1530〜)
2月24日(土)⑥(1000〜、1530〜)
3月03日(土)⑦(1000〜、1530〜)
3月13日(火)全3クラス後半飲み(1900〜 参加自由)
3月17日(土)⑧(1000〜、1530〜)
3月31日(土)⑨(1000〜、1530〜)
4月14日(土)⑩(1000〜、1530〜)
4月21日(土)九期全体打ち上げ(1800〜)

【火曜クラス】(1900開始)
19時ジャストに始めます。なので、19時に間に合う方、お願いします(若手の方は自分で会社の仕事を仕切れない分、急な会議などに左右され、遅刻・最悪ドタ欠席する方がいらっしゃいます。そういう方は土曜クラスのほうがいいと思います)。
あと、飲みというか懇親会の予定もあらかじめ決めています。
親しくなるのにとても重要なので、そちらもスケジュールどおり参加いただけるとうれしいです。火曜クラスは終了時間が遅くなることもあって(もし4時間やったらすでに23時)、終了後に飲みにいけなかったりすることが多いです。ですのでラボ前の1月15日(月)1900〜に飲んで親しくなりたいと思います。
この「飲み」ですが、過去の参加者はみんなとても楽しみました。そういうつきあいを重要視しているラボですので、ぜひラボ本番と同じ気持ちで参加していただけるとうれしいです。
なお、前半飲みや後半飲み、4月21日(土)には全3クラスの「全体打ち上げ」を予定しています。これらもスケジュールを空けてお臨みください。

1月15日(月)1900〜 火曜クラス顔合わせ飲み
1月16日(火)①(1900〜)
1月23日(火)②(1900〜)
1月30日(火)③(1900〜)
2月06日(火)④(1900〜)
2月10日(土)全3クラス前半飲み(1700〜 参加自由)
2月20日(火)⑤(1900〜)
2月27日(火)⑥(1900〜)
3月06日(火)⑦(1900〜)
3月13日(火)全3クラス後半飲み(1900〜 参加自由)
3月20日(火)⑧(1900〜)
4月03日(火)⑨(1900〜)
4月17日(火)⑩(1900〜)
4月21日(土)九期全体打ち上げ


【最後に】
東京以外の方は、申し訳ありません、遠距離で通っていただくしかありません(過去に札幌や青森、福岡や富山から毎週通った方がいらっしゃいます)。
また、関西ラボですが、第三期の日程を調整しています。もう少しお待ち下さい。

佐藤尚之(さとなお)

佐藤尚之

佐藤尚之(さとなお)

コミュニケーション・ディレクター

(株)ツナグ代表。(株)4th代表。
復興庁復興推進参与。一般社団法人「助けあいジャパン」代表理事。
大阪芸術大学客員教授。やってみなはれ佐治敬三賞審査員。
花火師。

1961年東京生まれ。1985年(株)電通入社。コピーライター、CMプランナー、ウェブ・ディレクターを経て、コミュニケーション・デザイナーとしてキャンペーン全体を構築する仕事に従事。2011年に独立し(株)ツナグ設立。

現在は広告コミュニケーションの仕事の他に、「さとなおオープンラボ」や「さとなおリレー塾」「4th(コミュニティ)」などを主宰。講演は年100本ペース。
「スラムダンク一億冊感謝キャンペーン」でのJIAAグランプリなど受賞多数。

本名での著書に「明日の広告」(アスキー新書)、「明日のコミュニケーション」(アスキー新書)、「明日のプランニング」(講談社現代新書)。最新刊は「ファンベース」(ちくま新書)。

“さとなお”の名前で「うまひゃひゃさぬきうどん」(コスモの本、光文社文庫)、「胃袋で感じた沖縄」(コスモの本)、「沖縄やぎ地獄」(角川文庫)、「さとなおの自腹で満足」(コスモの本)、「人生ピロピロ」(角川文庫)、「沖縄上手な旅ごはん」(文藝春秋)、「極楽おいしい二泊三日」(文藝春秋)、「ジバラン」(日経BP社)などの著書がある。

東京出身。東京大森在住。横浜(保土ケ谷)、苦楽園・夙川・芦屋などにも住む。
仕事・講演・執筆などのお問い合わせは、satonao310@gmail.com まで。

アーカイブ

同カテゴリーの他記事