2009-06-27
マッチ棒ロケット
というわけで、さっそくチャレンジしてみました。
材料と作り方
マッチ、ライター、ゼムクリップ、アルミホイル(3×6cm)
ゼムクリップを上の写真のように伸ばし、発射ランチャーとします。ランチャーの角度は60度くらいにします。
マッチの頭薬部分をアルミホイルで巻きます。3cmの幅のうち、5mm程度を残し、2.5cmの幅で巻きます。
残した5mmの部分にランチャーの先端を差し込み、指でつぶして密着させます。アルミホイルがマッチ棒とランチャーに完全に密着するように、よく押さえておきます。
遊び方
火のついたマッチが飛びます。打ち上げる前に周囲の状況をよく確認してください。
ライターで頭薬部分(赤い矢印)をあぶります。しばらくすると煙が出てきます。そのままあぶり続けると、プシュッという音とともにロケットが発射されます。うまくいけば4~5mほど飛びます。回収するときは、木軸部分を持ってください。アルミホイル部分を持つとやけどします。
注意点
ケガをすることもありうる、とても危険な実験です。実施する場合は自己責任で。飛距離を伸ばすために、火薬の量を増やすことは絶対にしないでください。爆発して火が飛び散ることがあります。
マッチの科学
マッチの軸はおもにポプラ属の木を使っています。これらの木は柔らかいので建築材やパルプには向かず、特筆すべき利用方法はないそうです。成長が早い木なので、マッチの軸は目的にあった利用方法といえそうです。
マッチの頭薬部分にはさまざまな化学物質が含まれています。燃焼に関わる成分としては、燃焼剤として硫黄が、酸化剤として塩素酸カリが含まれています。酸化剤を含むので、アルミホイルで密封しても燃えるわけです。
参考サイト
関連項目
- マッチ棒ロケットを実践していただきありがとうございます。
3学期にはいよいよ物理Ⅱ選択者を対象に「マッチ棒ロケット」コンテストを実施します。 -- YPC 事務局 (2009-12-17 09:59:31)
- コメントありがとうございます。
今年の夏は南浦和の駅前居酒屋で、すたさんとご一緒させて頂きました。
私でもできそうなネタは今後も参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
-- yu-kubo (2009-12-17 21:32:19)
- めちゃくちゃ楽しいですww -- T.N (2013-06-01 16:49:33)
Copyleft2005-2009, yu-kubo.cloud9 all rights reversed
最終更新:2013年06月01日 16:49