セクションナイン の 吉田真吾(@yoshidashingo)です。2012年からre:Invent皆勤賞です。
昨日、「Building and Growing a Successful AWS User Group(うまくいくAWSユーザーグループを作り育てる方法)」というパネルディスカッションに、日本の老舗AWSユーザーグループであるJAWS-UGの代表として参加してきました。
https://www.portal.reinvent.awsevents.com/connect/sessionDetail.ww?SESSION_ID=10029
.@IanMmmm introduces AWS User Groups leaders from around the world. #reinvent #DCS203 pic.twitter.com/TUjvdRBP78
— AWS re:Invent (@AWSreInvent) 2016年11月28日
セッションの様子はAWSのSAである荒木さんが公式ブログにも書いてくださいました。荒木さんはわれわれJAWS-UG横浜支部のハンズオンでCloudFormationの壮大で大変なシナリオをわざわざ作ってくれたことがあり(もう4年前ですね)、まぁ他にもいろいろ原稿チェックをお願いしたりなどいつもありがとうございます。
さてさて、どんな様子だったか軽くまとめておくことにします。
セッションは事前登録の700席が満席+100人以上は当日の行列ができていたようでとても盛況でした。
.@yoshidashingo talks about the user group led event which has 1,500 atendees. #reInvent #DCS203 pic.twitter.com/7xqhaj26Cg
— AWS re:Invent (@AWSreInvent) 2016年11月29日
パネルとして集まったのはサンフランシスコから Peter Sankauskas、ミュンヘンから Markus Ostertag、上海から Yu Zhang、横浜(および日本のコミュニティ)から私というそれぞれユーザーグループをリードしている4人でした。
それぞれが数百人規模のユーザーベースのコミュニティを運営しており、日本のJAWS-UGとしては、
- 全国に支部が50くらいある
- 地域としては40くらいあり、それ以外に専門支部がIoT、CLI、BigDataなどなど10個くらいあり、初心者支部もいくつかある
- JAWS-UG主導で作る年次カンファレンスには1500人くらいが参加する
といった紹介をしました。
Amazing panel on growing communities with #AWS User Group leaders from USA, Germany, China and Japan! #reInvent pic.twitter.com/Isb8BrksEi
— AWS re:Invent (@AWSreInvent) 2016年11月29日
スポンサーはどうしてるかという話題について、SF、ミュンヘンは会場とフード&ドリンクをスポンサリングし、スポンサーの紹介タイムを設けているという話がありました。彼らは会場も持ち回りでやってるみたいです。日本では多くの場合が会場のスポンサーとして無料で借りられるところをお願いすることが多く、懇親会はミートアップが終わってからやることが多いのでそれよりは楽という話をしました。上海については飲み会的な形式にすることもありカジュアルに開催できていいとのことでした。
Actionable advice on running AWS User Groups: no sales pitches, have customer speakers, maintain independence from AWS. #reinvent #DCS203 pic.twitter.com/O7DGhOtURL
— AWS re:Invent (@AWSreInvent) 2016年11月29日
会場からセッションの中にセールストークが入っちゃうような場合はどう扱ってるかという質問がありましたが、SFでは前述のとおりスポンサーのセッション枠が宣伝時間になるようにしているとのことでした。日本では、まぁ「ガミガミ言いいたくはないけど当然分かるよね」って伝えてるという感じの笑い話をしました。過去にも宣伝トークの割合が多い方がいたりはしましたが、聴衆に持って帰ってもらうものと宣伝の比率がおかしいとそもそも好意的に受け取ってもらえないですからね。コミュニティの中の社会資本のような感じでその点はだいぶ成熟してるのかな(JAWS-UGに限った話じゃなくて)とは思ってます。
まぁ、それにしてもこの点に関しては誰にお願いするのかってことも関わるんですよね。エンジニア名指しでお願いするとだいたいわざわざ初モノの資料を作って手弁当で来てくれるのに全く宣伝がないのもそれはコミュニティの継続性としては不自然だと思うので。
Biggest advantage of User Groups? The community. Over content. #Reinvent #DCS203 pic.twitter.com/2QQaIAdgnX
— AWS re:Invent (@AWSreInvent) 2016年11月29日
コミュニティにどのくらい労力かけてる?という質問も千差万別な答えではありましたが、なんとなく数字のようなものを言うほうがみんなイメージしやすいかなと思ったので10%かそれ以下くらいかなって答えたんですが、これは実際に手を動かす時間としてその程度がなんとか捻出できてるって現実なだけで、実は四六時中面白そうなことは家族のために面白そうなこと、会社のために面白そうなこと、自分のキャリアにとって面白そうなこと、技術的に面白そうなこととごちゃまぜになりながら、コミュニティにとって面白そうなことも考えている感じなのでちょっと測定は難しいですね自分の場合は。
絶対に伝えたかったこと=ヒーローを見つけて育てる
AWSのアップデートは非常に早くて多くてキャッチアップが大変だけど、そういった内容のセッションのコンテンツを作って話す人をどうやって選んでるかって話になったときは、日本に関して言えばそういう話を積極的にしたいって言ってくれる人も多いし、初心者支部のような場所であれば、はじめに初心者だった人が次は教える側に立つことで成長しながらつながって行くんだよって話をしました。
また、ちょうど良かったんでその流れでどうしても最後にひとつだけ言わせてもらいたいと割り込んで話したことが、「コミュニティの使命としてひとつあると思ってることは、次の世代のヒーローを見つけて育てることだと思う」ということでした。
自分の中では実はこれが結構な原動力の源泉になっていて、リーチしていなかったコンテンツや人となりが、「場」を通じてたくさんの人に認知してもらえ、それを通じてその人が成長して、少しでも人生に良い影響を与えることができるといいなって感じです。自分がこのコミュニティに関わって受けた大きいものがそれだったし、実際にそれでキャリアチェンジしたり、マーケティングやセールスの取っ掛かりになったり、専門分野を深めるきっかけになった人がたくさんいてくれているので。
A big thank you to the User Group leaders! #DCS203 #Reinvent pic.twitter.com/uzeaf5fzgQ
— AWS re:Invent (@AWSreInvent) 2016年11月29日
謝辞
いろいろ調整してくれたJAWS-UGの立花さん、AWSの石橋さん、アテンドしてくれた西谷さん、SFのPeter、ミュンヘンのMarkus、上海のYuさん、モデレーターのIan、また、頼みもしないのに最前列でプレッシャーをかけてくれた皆さん、ありがとうございました。とてもいい経験になりました。日本のコミュニティのちょっとウェットで誠実で勉強熱心な雰囲気が世界中のAWSユーザーに少しは伝えられたんじゃないでしょうか。
余談:ノリでよろしく
そういえば事前に電話で一度トラックオーナーに主旨説明は受けたなーくらいで当日を迎え、事前リハとかないの?て聞いても「まー、前のトラックが終わったら集まってくれればいいので」くらいのフリースタイル感バリバリだったので実際登壇にあたっては本当に緊張しました。まぁただしそこらへんはモデレーターのIan(Serverlessconf Londonで一緒に呑んで語学力は知ってもらえてたし)が気を使って回答の順番を最後に回してくれたのでこちらとしても毎回「オチ」っぽいことを言えばうまく進行していく感じだったし、ところどころどうしても言いたいことは割り込んで話してIanのほうでまとめてもらうみたいな雰囲気だったので、さほどボロも出ずにまとまったのかな、という感じでした。
みんな英語は普段からやっとかないとおじさんみたいに度胸勝負になっちゃうぞ。