2015/10/18 - 2015/10/18
2位(同エリア123件中)
hiro3さん
- hiro3さんTOP
- 旅行記244冊
- クチコミ81件
- Q&A回答4件
- 455,655アクセス
- フォロワー154人
高い山の紅葉シリーズ・・・? 今年は、お先に紅葉を求めて走り回っています。
本日のメニューは、大台ケ原です。
下調べをすると休日は、駐車場が早々に満車となり、路肩に駐車すること延々2km!
それは無理! 車内泊か早朝到着か?体調を考えて車内泊を選択しました。
一般道をひた走ります。隣の県なのですが高速が使えない分時間がかかります。
でも絶景いただきました!初めての大台ケ原でしたが感動です。
4トラのフェイスブックで「兵庫の紅葉めぐり、今日も盛りだくさん!」を紹介していただきました。 http://4travel.jp/travelogue/10955908
たくさんの方に訪問していただきました。この場を借りて御礼申し上げます。安国禅寺さんが多くの方の目に留まりました。3,000人以上の方に「いいね!」していただきました。今秋の混雑の原因を作ってしまいました(笑)
やってきましたね、紅葉さん!お待ち申し上げていましたよ♪
追走モードに入りましたよ。紅葉さんにロックオン!
- 旅行の満足度
- 5.0
- 同行者
- カップル・夫婦
- 交通手段
- 自家用車
-
夜2時ごろに大台ケ原の駐車場に到着しました。
ギッシリ!ほぼ満車状態です。これじゃ、朝早く来ても路肩駐車になるでしょう。
着いたときにはガスっていたのですが、目が覚めた時にはたくさんの星を見ることが出来ました。
一切の光害がない星空、いつ以来かな?
ディスプレイによっては真っ黒かな? -
ゴソゴソと起きだしました!
久しぶりの満天の星空でした。
便利な時代ですね、スカイマップというアプリを入れスマホで星空をググる!
星座早見表でニラメッコより、正確にリアルタイムで表示してくれます。
夜空を見上げるのが楽しみになります。
夜モードにすれば赤く表示され、撮影の邪魔になりません。 -
もう一眠りして早朝に出発です。5時前に駐車場をスタートしました。初めてで、おまけに真っ暗!先行する人について真っ暗な道をヘッドランプを頼りに歩きます。
日出ヶ岳の下の展望デッキに到着しました。
たくさんの人がスタンバイ!大台ヶ原(日出ヶ岳) 自然・景勝地
-
水平線に雲がかかり、クリーンな日の出は無理でも、キレイな日の出が見れそうです。
-
いよいよです。
-
日出ヶ岳(ひでがだけ)と地図には表記されていますが、最高点の一等三角点は基準点名は大台ケ原山となっています。
-
ヤッター!
富士山が見えることもあるという日出ヶ岳。 -
右手が展望デッキ、20数名の方が待機中です。
左は、ひっくり返った木の根。 -
熊野灘がすぐそこに見えます。
-
西側の様子。
-
上の展望台に上ります。
とてもいい天気です。かなり冷え込むと思っていたのですが、風もほとんどなく、少し着込みすぎたかな? -
1,695mの日出ヶ岳
木曽駒ケ岳や乗鞍岳、御嶽山も見えるようです。
MBSの撮影クルーも来ておられました。 -
日出ヶ岳の山頂をあとに、正木ヶ原を目指します。
ルートは整備されています。 -
WBを弄ってます。
-
年間降水量の多い大台ケ原。屋久島にも似て苔も多くみられますが、昔は、もっと多くの木があり、苔むしていたそうです。
-
-
日出ヶ岳の展望台が見えます。
-
熊野灘がキレイです。
-
雲海が発生しています。
-
ブルームーン・・・って日の出ですよ。WBで遊んでいます。
-
伊勢湾台風でなぎ倒された木、深い森林だったところが、地表まで陽が差し込み植生までも変えてしまいました。
イトザサが地面を覆い、鹿による食害にあった立ち枯れの木も目立ちます。 -
散策道が見えます。
7時頃です。お腹がすいてきたので、朝食を熊野灘を眺めながらいただきました。 -
今日散策しているのは、東大台と呼ばれる地域ですが、西大台と呼ばれる地域もあります。こちらは、立ち入り人数が制限され、事前申請によって手数料を納付し、レクチャーも受けなければなりません。
-
-
-
シロヤシオ
ツツジ属の紅葉、ピークは過ぎていますが見頃です。
霜などで傷んでしまうので、ベストな紅葉時期は、かなり短いのでしょう。 -
苔・・・、一部には、生えているところもあります。
-
-
正木ヶ原に到着しました。
-
7:40
-
-
牛石ヶ原
石が敷き詰められた散策道のため、底の硬い靴のほうがイイと思います。
散策プラスアルファぐらいに思っていたのですが間違いでした。 -
神武天皇像
この像を建てたのは、福寿大台教会を創立した古川嵩(かさむ)教長=万延元(1860)年〜昭和5(1930)年=で、2メートルを越す高さがあり、本体重量45トン。金鵄(きんし)と弓が68キロ、太刀83キロもあるそうです。
6分割し、30人の人が運び上げたそうです。 -
-
-
紅葉に見とれながら、メインイベントの大蛇ぐら(だいじゃぐら)の分岐道を歩きます。
ぐらの字は「やまかんむり」に「品」です。 -
険しい岩肌を目の当たりにして、気が引き締まります。
足元は切り立った崖です。道幅も狭くなってきます。 -
いよいよ大蛇ぐらにアタックです。
すれ違うのがやっとのような岩の上を歩きます。
このあたりまでフラットで、ココから角度がついて下ります。
「もう無理っ−!」と引き返される方もたくさん! -
あと5mほどで先端です。
落下防止の手すりがありますが、チェーンの間が広い!自分は立っていますが、ほとんどの人は、オシリをついてズルズルと移動されています。
転んだりすると他の人を巻き込むのは目に見えています。実際そのような転落事故が発生しています。
なかなか席が空きません。ジックリと眺めているのか?腰が抜けて動けないのか? -
左手の紅葉
チェーンの下が口を開けて待ってます(笑) -
右手の様子
-
右手の下の方から見た風景です。
手前の岩の先は・・・、垂直に落ちてます。 -
この角度です。キューっとなります。
-
イチオシ
一番先端にやってきました。
暫く見とれてしまう風景です。
今日は、岩が濡れていなかったので、恐怖感はなかったのですが、もし濡れていたら・・・、強い風が吹いていたら・・・、 ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル!
もう少し粘って陽が差し込むのを待てばよかったかな? -
もう少し紅葉させてみました(笑)
-
ツクシシャクナゲの群生地
大蛇ぐらを満喫し、シオカラ谷吊り橋に向かいます。
ここからは、急坂になります。岩もゴロゴロしています。
鎖場もあります。45分ほどの下りです。
この道は雨水などが流れるので、深くえぐれ荒れていきます。
靴など準備していないと、かなりツライものになってしまいます。 -
シオカラ谷にやってきました。
キレイだぁ〜!
それでは、吊り橋の景色をどうぞ! -
イチオシ
紅葉だ!
-
-
河原に降りるところは、湿っていて滑りやすい岩場になっています。
充分注意が必要です。 -
河原を歩く時にも気を付けてくださいね。
この時も滑って転んだ方がいました。かなり嫌な音がしたのですが、無事立ち上がって大丈夫のようなサインを出されていました。 -
今度は、登りです!
駐車場まで、40分ぐらい。
かなりツライ! 斜度のある道です。 -
駐車場まで、あと300m!
300mってこんな長かった?
散策じゃなかった!初級登山でした。 -
駐車場まで無事戻ってこれました。
まだ11時前です。
駐車場は大混雑!バスを優先させて案内するために、駐車場から出る車もストップ!
道幅が少しあっても、路駐の車で溢れているようです。
かなり下の方で車の通行を規制して誘導されています。無視して行っても対向できずに時間がかかるばかり、おとなしく指示に従ってください。といっても誘導される人に文句を言ってる人もいます。 -
少しノンビリしながら下山の準備をします。
少し待てば、車は動きそうです。 -
駐車場から無事脱出できました。
夜中到着でしたの気がつきませんでした。
まわりは見事な紅葉! -
駐車スペースがあったので寄り道です。
まだまだ上ってくる車がたくさんありましたが、渋滞の車の列が延々と続いていました。 -
並んでいる車は駐車場に何時ごろに到着できたのでしょうか?
心配になるくらいの車の列でした。 -
-
-
-
-
キレイだ〜。
まだ12時前です。もう少し足を延ばします。バカですね〜!
下道の一般道は、思いのほか時間がかかります。
大台ケ原で、12日登山者が遭難というニュースが流れました。そして14日に無事自力で下山されたそうです。40年以上のベテラン登山者で、ボランティアでガイドもされていた方だそうです。
気を付けて自分も行動したいと思います。 -
池原ダムです。
ダム湖は、有名なバスの釣り場!
この日もボートがたくさん出ていました。 -
池神社にやってきました。
こちらは明神池です。 -
白蛇が住み、ヌシのいる池として地元の方に崇められています。
鯉がたくさんいます。人が来ると近寄って口をパクパク・・・、
「餌くれ〜!」 アピールが始まります。
-
通称・池の大明神と呼ばれているようです 。
-
「注ぐ谷なし出る川なき池」という大きな明神池でした。
-
深い谷ですね。
-
国道425号線を十津川に向けて走ります。酷道とまではいいませんが、カーブの連続です。
-
やってきたのは、熊野古道 小辺路(こへち) 高野山-熊野三山、約70kmを繋ぐ道です。かなり険しい道のようです。
果無峠に続く果無(はてなし)集落です。
十津川温泉からすぐのところで、駐車場も数台分あります。トイレもあります。
そこから数百メートルでバス停にやってきます。
ここを横断しているのが、小辺路です。 -
-
ポスターになった景色です。
-
奥に見えるのが、十津川に流れ込む支流。かなり高さがあります。
-
通行人から通行税を募っては石畳の整備に充てたという石畳が残っています。
昔、旅人とのやり取りなどで、生活されていたのでしょうか? -
屋敷の中を道が走っています。
こちらが、カツばあちゃんち!
縁側を開放してくださっています。 -
果無の湧き水もあり、畑でとれた野菜を冷したりしておられます。
-
-
おっきな鯉がいます。
-
-
縁側に座って、ノンビリと道を眺めるのも一興かとおもいます。
-
そろそろ帰り道につこうかな?
-
でも最後に寄り道です。
西川出合にある野猿です。人力ロープウェイ?ロープを手繰って進みます。
川の中央までは、下りですんなりと進みますが戻るのは大変!女性の方などは、引っ張ってもらわないと帰ってこれないかも・・・。
このあと、台風で倒壊した長殿発電所あたりを通りましたが、自然の猛威を感じると同時に復興に向けたプロジェクトに驚きを隠せませんでした。
帰り道五條を通るので、伊勢屋さんに寄り道! お豆腐を仕入れて帰りました。野猿 乗り物
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
この旅行記へのコメント (8)
-
- rupannさん 2015/11/04 12:18:36
- 大蛇
- TVで見て行ってみたいなぁと思いつつ
登山だよなぁ〜無理と思ってました。
かなりスリリングなんでしょうねぇ
紅葉きれいですねぇ
大蛇から果無へ行かれたんですね。
色々あって、写真の整理が追いつかずで〜
今週末はお天気悪そうだし〜紅葉においていかれそうです〜(笑)
万博イベントのメールありがとうございました。
私は行けなかったけど...
by rupann♪
- hiro3さん からの返信 2015/11/05 05:27:45
- RE: 大蛇
- rupannさん、おはようございます。
大台ケ原は、素敵なところでしたよ。
日出ヶ岳から大蛇ぐらは、ハイキング気分の散策でした。
大蛇ぐらへの十数メートルがビビります!雨や風だと、一層恐怖感が・・・。
シオカラ谷へのルートは、足元が悪いのと急な上り下りでかなり疲れます。
それでも、あの景色を見れば疲れも飛んでしまいます。
ビジターセンターへは、迂廻路もあるのでその時に応じた選択ができますよ。
果無への登山道を歩かれたのなら問題ないですよ。
だんじりは、すごい人でビックリ!来年は30台だそうです。
旅行記はもう少しかかります。
hiro3
-
- かおニャンさん 2015/10/31 09:51:07
- 思わず見とれてしまいました
- こんにちは☆いつもありがとございます
紅葉やいろんな景色の素晴らしいお写真に引き込まれました
こんな素敵な景色を撮るのに苦労はされたと思いますが
天候にも恵まれ疲れも吹き飛びそうな景色を見られて良かったですね♪
こちらからはなかなか行けない場所ですが、素晴らしい景色見せて
頂きましてありがとうございます^^
また、hiro3さんの旅行記楽しみにしています。
かおニャン
- hiro3さん からの返信 2015/10/31 12:35:50
- RE: 思わず見とれてしまいました
- かおニャンさん、いつもお付き合いありがとうございます。
この時期の大台ケ原は、大変混雑するという情報だったので、夜中に車を走らせました。初級登山コースということで、体力も温存したいので夜中到着で正解でしたね。(興奮していたのか?あまり寝れなかった)
皆さん、車中泊でもうすでに満車状態でした。
ほぼ一般道ばかりの移動で、直線距離は近いのですが時間がかかります。
それでもその疲れを飛ばしてくれるような天気に恵まれ、テンションが上がりっぱなしでした↑↑
大蛇ぐらは絶景!ジッとしていると恐怖感に襲われそうでしたので、さっさと先頭付近まで前進!何せ800mの断崖絶壁!引き込まれそうでした。
大台ヶ原ドライブウェイの紅葉! 来るときは真っ暗だったので、全然気がつかず、いきなりのパノラマ状態で・・・感動を覚えました。
かおニャンさんも4トラのTwitterやFacebookで紹介されましたね。おめでとうございます。
自分は急にアクセス数が跳ね上がりドギマギ(爆)
やっと理解できて、「ホッ!」
SNSはチェックしているようで出来ていない。LINEもあるしチェックだけで一日終わっちゃいそうな・・・! 便利な道具に振り回されているオッサンです(涙)
明日はまた、ロングドライブに挑戦です。行先は、ヒ・ミ・ツ!です(笑)
かおニャンさんも、よい旅を・・・!
hiro3
-
- mayたんさん 2015/10/30 00:23:05
- おつかれさまでーす
- 私も大台ケ原狙っているので、じっくり読ませて頂きました。
それにしてもすごい混むんですね・・
紅葉の時期だからよけいに・・
でも見応え満点の紅葉でしたね!
私は今年も秋山に遅れをとってしまったので、hiro3さんうらやましいです!
今週末やっと、ってか最後のチャンス?の秋山に行く予定です。
あとは下界の紅葉を追わなければですね(笑)
mayたん
- hiro3さん からの返信 2015/10/30 04:46:21
- RE: おつかれさまでーす
- mayたんさん、おはようございます。
狙ってましたか、大台ケ原!偵察してきましたよ。
紅葉のこの時期、大人気のスポットになりますね。一度入山すれば4〜5時間は掛かるので、入れ替えには時間が必要ですね。
> でも見応え満点の紅葉でしたね!
夜中到着で途中、真っ暗だったので景色が見えずに上り、帰り道に初めて一面の紅葉を目にしました。目隠しされていてとられたらいきなりの絶景!ぐらいの衝撃でした。
秋山さんの紅葉!すっかりハマっています(笑)
なんちゃって登山者が高みを目指して喘いでいます(爆)
> 今週末やっと、ってか最後のチャンス?の秋山に行く予定です。
楽しみですね〜♪自分も又、少し秋山狙いのロングドライブを計画しています。
ほぼ日曜日しか行動できないので、どうするよ!紅葉さん・・・!
「だんじりin大阪城」 http://www.danjiri-osakajyo.com/ もあるし、困っています!
hiro3
-
- ひろさん 2015/10/29 20:56:39
- いいな〜
- hiro3さん こんばんはー
ホント良い所行っていますよね〜
ここは私も実は来年は行ってみたいと思っていたところです。
やっぱり早朝からここも混むんですね〜
意外に穴場なのかなと勝手に思っていたのですがそうでもないみたいですね
そして、ここも恐怖の登山があるんですね(>_<)
きっと私には無理だろうな〜。写真見るだけで怯んでいます(笑)
でも駐車場付近でも私にとっては十分に絶景!
近場に住んでいるhiro3さんが羨ましいくなります
ひろ
- hiro3さん からの返信 2015/10/30 04:45:56
- RE: いいな〜
- ひろさん、ありがとうございます。
> ここは私も実は来年は行ってみたいと思っていたところです。
お先に失礼しました〜(笑) 偵察部隊として潜入してきましたよ♪
> やっぱり早朝からここも混むんですね〜
> 意外に穴場なのかなと勝手に思っていたのですがそうでもないみたいですね
この時期、大人気のスポットでしたよ。早朝に約200台の駐車場はすべて埋まりました。次の日曜日も7時には満車だったようです。あとは路駐です。
> そして、ここも恐怖の登山があるんですね(>_<)
そうですね、大蛇ぐらへの先端へは正直ビビります!でも無理せずに座った状態で少しずつ移動すれば大丈夫です。次の日曜には、木枯らし1号が吹いて強風で先端に行くのは困難だったようです。
シオカラ谷へのルートは少々バテマス。でも全体的には散策道プラスぐらいで、日出ヶ岳にもハイキング気分で行けますよ。
もう一つ駐車場までショートカットできるルートもあるようです。
でもこの時期ならシオカラ谷を訪問してほしいですね。
石を敷き詰めたところもあるので、足元はシッカリしたものがオススメです。
アクセスは不便ですが、ぜひ・・・! 絶景が待ってますよ。
hiro3
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
8
83