2023/05/25 - 2023/05/27
141位(同エリア346件中)
KoKKoさん
- KoKKoさんTOP
- 旅行記206冊
- クチコミ125件
- Q&A回答0件
- 279,075アクセス
- フォロワー37人
旅友の彼女とは、コロナ前は、ほとんど毎年クルーズだったのですが、それが出来なくなり、極々近場で三島などには、出掛けたこともありますが、久々の遠出です。
歴史に長けている彼女は京都が大好きで、地理関係もどこに何処のお寺があるなど、詳しいので大船に乗ってのお出かけです。
それもすべてをお任せして、行程が決まってから、私は下調べをした程度
しかし、この年齢になると互いに思い込みが多いので、互いに不足を補う。
二人三脚と言ったところです。
行程は
一日目:東京→浜松で合流→京都→北野天満宮→京都駅屋上テラス→二条のホテル
二日目:二条城→太秦の広隆寺→嵐電乗車→嵐山駅→天龍寺→トロッコ電車→ホテル
三日目:朝食後、別行動→京都から名古屋へ→八事の両親のお墓参り→東京
今回の旅行の歩数
1日目 11057歩
2日目 18436
3日目 11843
3日の平均は、13779歩
二日目はトロッコ電車に乗車しています
私たちが、乗車して1週間経たない時に、突然トンネル内で停車、
乗客は下りて、最寄り駅まで歩いたと言うニュース
ゾッとします
- 一人あたり費用
- 5万円 - 10万円
-
アーバンホテル京都二条プレミアム
JR二条駅から、5分ほど歩きますが・・・
とてもいいホテルでした
ビジネスホテルとは、とても思えません
左がフロントアーバンホテル京都二条プレミアム 宿・ホテル
-
右が、コーヒー、紅茶、水の他に
アメニティーも置いてあります
このホテルで、難といえば、たった一つ
シャンプーハットが置いてなかったことです
分かっていれば、ウチにたくさんあるのですが、
ないところがないと言う間違った観念の為に大失敗(髪が長い為)
ここの珈琲は、何度か部屋に持って行って、頂きました -
朝食つきに、しました
いろいろな献立が出してありますし、パンも美味しい!!
ジュースもアップルとオレンジ
何といっても気に入ったのが、2泊しましたが
献立が違います。パンも違いました。これにはビックリ・・
連れも私も、この安さ(1泊朝食付きで7500円)に大ファンになりました
アーバンホテルって、外資系?と思うほど、外人が多かったのですが
2015年秋オープン 《アーバンホテル京都二条 PREMIUM》
会社設立は京都、1992年と新しいようですが、ホテルも何軒かあります -
二条城:
歩いて10-15分と言われて、歩きましたが
中でも広大な敷地なので、歩け歩け
東南隅櫓(重要文化財)
外堀で残っている隅櫓は、ここと西南隅櫓のみ -
ここから入場です
入場門が、二条駅から全く反対側になりますので
御濠の周りをちょうど半周したような形になります -
やはり、風格があります
東大手門(重要文化財) -
ここも修学旅行生が多かったです
中では入場場所が別に設けられていました -
拝観料:1300円
-
「唐門」重要文化財
世界遺産ともなると、
門から、風格があります
金が綺麗なのは、2013年に修復されたようです元離宮二条城 名所・史跡
-
一般は
車寄せから入ります
団体は、この右奥が出入り口になっていました
二の丸御殿(国宝)
順路が出来ていて、流れで進むようになります
修学旅行の生徒が多くて、廊下がいっぱいになっていて、ゆっくりとは見られません -
現在、本丸は修復中の為、入館できません
二の丸御殿を後ろから撮っています -
二の丸庭園を散策中
-
池に映る景色を意識して撮っています
ツツジが、少しだけ残っていました
手入れがかなり行き届いています -
内堀の鯉
-
このお堀は苔がいっぱいのようですね
-
東橋を渡って本丸櫓門
なんと頑丈そうな門だこと -
本丸内の城壁
-
本丸櫓門
後ろを振り返って撮影 -
内堀
-
天守閣跡から降りかえると本丸御殿が見えます
この階段 結構きつかったです -
現在工事中の為、拝観できませんでした
-
どこを取っても手入れが行き届いていて緑が綺麗
-
松の新芽
-
二条城から広隆寺に向かいます
交通の便は悪くて、この近くまでのバスはなく、
JR二条駅まで歩きます
JR二条→太秦
なんと太秦を下りたら、何にも飲食店ありません(ご注意を)
仕方なくファミリーマートに中にある喫茶でお握り食べて昼食とします
旅先だからこそ、出来ることであって、コンビニある飲食できるコーナー利用したことなかったかな・・
わたしなら、綿密な工程を立てて、美味しいランチを探しておきます
連れは旅慣れているから、行き当たりばったり~~
参考までに
東西線二条城前→太秦天神川駅、嵐電天神川駅→嵐電太秦広隆寺駅下車
こうすれば、ほとんど歩かないで済みます太秦駅 駅
-
右の仁王様
-
太秦広隆寺
広隆寺 寺・神社・教会
-
左の仁王像
-
とてもお庭は広く、駐車場も余裕で大型車が止まれそうでした
-
正面は本堂
広隆寺は、
山城最古の寺院、平安文化の発祥の地であり、ひときわ閑静なたたずまいを見せている
連れの目的は
ここの弥勒菩薩像を見る為
右手を頬に充てて ほほ笑む像は有名ですね
参拝客は少なく、閑散としていましたが
2名の方がしっかりと監視されておりました -
撮影場前まで戻りました
今思えば、ごく近くに「太秦広隆寺」駅があったのですが・・
テクテク戻って、嵐電を待ちます -
隣りの駅「帷子(かたびら)の辻」で乗り換えます
のりかえの場合は、料金取りませんでした -
四条大宮から来ている嵐電に乗り換えます
太秦広隆寺から乗ればのりかえる必要なかったのです -
便利な嵐電ですね
-
車体の色が違う電車がいろいろ走ってました
-
嵐電佐賀駅で下車
トロッコ電車の停車場「トロッコ嵯峨」まで行く前に
「天龍寺」参拝
その距離は大したことない往復しても30分ぐらい
なのですが、すでにその時点で1万歩を超えて疲れ果てていたので
天龍寺は何度も行ったことあるので、適当に休みましょう!とお願いしたのですが、健脚の連れに、すぐそばまで。。ということで付き合います -
ここで休みましょうと強引に(笑)
紅茶専門喫茶「Anna Maria」
住宅の一部を改造して、たぶん、ご夫妻で経営
靴を脱がなくてはいけないのが難
http://www.tea-annamaria.jp/ -
一組しかいなかったので、ゆっくりさせていただきました
みつ豆と紅茶のセットだったような?
今、検索してビックリ
たまたま立ち寄ったのですが、私の選択肢 間違ってなかった
素敵なお店でした -
やっと、トロッコ電車の乗車駅に辿り着きました
事前に「二条駅」で、座席ゲットしてあり
時間を待つだけ・・です
ここの売店みたいなところにミニカーがたくさん並んでいたので
買って帰りたかったのですが、そこまで行く元気もなく、ベンチにへたり込んでいます -
保津川下りは、先月の事故の為、運休中です
確か、船頭さん二人が川に放り出され、亡くなっています
乗客は全員助かりました
一度これに乗船したかったのですが、やはり急流の為、事故につながってしまったと思うと怖いです -
ジオラマもありました
-
やっと、乗車時間が来ました
-
なんか、昔懐かしさを感じます
東海道線も、昔、座席が板でした -
ここもすぐに座っておられました
-
この車両で、ほぼ半数は、外国人(アジア系)
急に観光客が増えてきましたね
ありがたい事なんでしょうが、マナーが・・・ -
新緑は最高!!
ブラボー!! -
”青もみじ”というのだそうです
-
川の流れもほど良くて
春、初夏に近いかな・・満喫できました -
どちら側の座席が良いと言うことが何処かに書かれていましたが
乗車した感じでは大差ないような気がしました -
我々は向かって右側の座席
ただ進行方向に向かった側の方が疲れませんね -
どこの駅だったか、ホームにモミジを模った形の花壇?
-
緑も蒼く、水も青い
-
なんとなんと、調査不足
トロッコの停車場「トロッコ亀岡」駅からJRの馬堀えきまで
こんな田んぼ道を10分ほど歩くのです
元気なら、10分ほどへっちゃらなんですが・・・ -
皆、歩け歩け・・
-
友人曰く
田植えして、3日ほどの状態だそうです
今は機械がするから全然、楽なものよ。とのこと -
田園風景は、好きなんです
郷愁を駆り立てる -
最後のエネルギー振り縛り、着きました
-
田んぼは続くよー、どこまでも~~
-
ホテル最寄り駅「二条」で食べたちゃんぽん
笑ってしまいます
わたしの通常の旅では考えられない
だって、旅に行ったらご当地のものを食べたいものです -
上が本日の歩数 18436歩
その下が、前日の11027歩 -
こちらは宿の朝食
二泊したのですが、内容が違っていました
昨日美味しかったと言うパンがなかったのですが
今日頂いたパンも美味しい
四つ星ホテルに負けない感あり
こういう宿、どうやったら見つかるのだろうかというほど
食事は良かった
夜食べなかったのが、残念に思う -
洗面と右はトイレ
-
洗面と左はシャワーのみ
浴場が最上階にあります -
一番の難点は、この鏡
トイレがガラス越しに鏡に映ってしまうのです -
友人がベッドサイドに座って、テレビを見ていると
トイレが丸見えらしい
鏡を撤去するか、トイレのドアをガラスではなくて
見えないドアにするべきです
せめて、すりガラス?
日本人の感覚ではこれは頂けません
しっかりしたドアを付けてもらいたいものです -
二条駅
この屋根見てください。木造です。
なんか木を組み合わしているようで、謂れのある建築家のものなのでしょうか
ところが、この屋根、ホームの半分ぐらいしかなくて
半分は、青空ホーム
予算がなかったのかしら?
素敵な屋根だから、今後増やしてくのかもしれませんね -
調べたら
「木造トラス」というもののようです
接着剤の発達のため木材をくっつけて1つの部材に仕上げてしまう「大断面集成材」を使ってトラスを組み、屋根をかけているという構造。素の木材よりも耐火面・強度面でも優れているそうです二条駅 駅
-
京都駅から新幹線で、私だけ、名古屋に向かっています
連れは、もう一日京都巡り -
お天気快晴
この時期にしては珍しい -
ここも麦の穂が収穫を待っています
-
新幹線の乗客数
土曜日の10時半ごろだったかと思いますが
空きもあります
画像は荷物を撮っています
すべて外国人の方のトランクです
皆、軽々と網棚上げてしまうのです -
お墓参りを終えて
あまりの暑さに、満足に草取りも出来なくて
途中、中京大学の学喫茶、スターバックスに飛び込みます
「学生じゃないけど、良いですか?」って、カウンター越しに伺うと
「勿論!!」って
今日は暑いですねって、労わってくださいました
余程疲れた顔していたのかもしれません -
こちらは最後、売店でささ寿司と購入したラスクのようなもの?
小豆が乗っていると言うのが名古屋らしいと思って・・
無事予定していた新幹線で夕刻には戻りました
久しぶりの歩く旅になりましたが、意外にまだまだ歩けると帰宅したのです
が・・・
帰宅後4日目の朝
背中が痛くて・・2日ほどしても治らなかったので
整形に掛かったら
「頑張りすぎですね!!」と言われてしまった
自分的には、道中くたびれていましたが、どこも痛くはならなかったので
ひと晩で回復していると思い込んでいましたが
やはり無理だったようです
かつて、イスタンブールで、足の甲を疲労骨折した時も
歩けない訳ではなかったので、旅を続けて・・帰宅後ビックリ!!
この時も、生活には全く支障なかったです
もう少し日ごろ歩くようにしてから、また海外も挑戦したいものです
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
72