2023/10/01 - 2023/10/01
11位(同エリア61件中)
豚のしっぽさん
- 豚のしっぽさんTOP
- 旅行記724冊
- クチコミ1113件
- Q&A回答4件
- 1,907,924アクセス
- フォロワー159人
この旅行記スケジュールを元に
高野山(奥の院)を参拝したあと、龍神スカイラインをドライブ
そして龍神温泉で入浴を楽しむ♪
そんな日帰りドライブ旅の後編です
龍神温泉は、とーてもこじんまりとした温泉街で
古い旅館が10軒ほど立ち並ぶだけでしたが
とても趣きがある魅力的な旅館街だと思いました
龍神温泉は紀州のお殿様の奥座敷だと認識していたのですが
今回訪れた事で、それよりももっと古い歴史がある事を知りました
なんと!開湯1300年の歴史があるそうです
これは まじ凄い!
役行者(えんのぎょうじゃ)によって
この地が発見され、弘法大師が開湯
その中に、日帰り入浴ができる「元湯」があり
紅葉シーズンの前だったので
混むこともなく、ゆっくり楽しむ事ができました
-
午前中、2時間かけて奥之院を参拝
高野山奥の院 寺・神社・教会
-
ランチは「天風てらす」で精進バーガー
天風てらす グルメ・レストラン
-
今回のドライブ、事前に3パターンの提案をもらっていた
-
一、1日かけて高野山を観光
一、午前中 高野山~午後は龍神温泉
一、午前中 高野山~午後は生石高原 (ススキが見頃)
迷いなく龍神温泉でよろしく♪ -
護摩壇山経由で、霧の高野龍神スカイラインを走る
高野山と龍神温泉を結ぶ全長42.7kmの山岳道路です -
この辺りは「紀州の屋根」と呼ばれる護摩壇山
ブナなど原生林が広がっていて山全体が紅葉になるので
紅葉シーズンは人気のルートなんだけど、あいにくの天気
ってか、紅葉が楽しめるのは11月に入ってからですね
高野龍神スカイラインは「秋の名道」と呼ばれています龍神村ごまさんスカイタワー 名所・史跡
-
面白い看板発見! 思わず撮ってしまった
いやいや(ーー;)
決して面白いことではないのですが… -
【野々垣内の吊り橋(佐久間橋)】
-
Σ( ̄Д ̄;)ヤバッ! 通行定員 1名なの?!
絶対やばいんちゃうん。。。 -
まずは私から、、、いざゆかん
-
和歌山県の山奥、日高川に架かる吊橋
マニアの間では、絶叫吊橋と呼ばれているそうな -
めちゃくちゃ怖いよぉぉぉお
途中、足がすくんで一瞬動けなくなった
歩くたびにたわんだり、揺れるのは吊橋の特徴で
元々それに関しては平気! っていうか好き -
んじゃ何が怖いって?
もうねグラグラなんよ~
釘が抜け落ちた板も何枚かあって
木もペコペコなってるし
コケの部分は滑りそうやし
途中の木材は腐りかけてるし
板幅も肩幅程度しかないし
手すりというのが、ない!!
どこもつかまるとこないねん
こんな落ちそうな橋ないんちゃう? まじ思った -
1ヶ月後には紅葉なんだろうな。。。
-
日高川を南下、2つ目の吊橋がある道の駅へ
道の駅 龍神 道の駅
-
駐車場の真ん前、龍の壁画に気がつく
-
【龍神の吊橋】
道の駅に併設?だけあって、こちらの吊橋はしっかりしてる -
小雨の中、傘をさして渡る日高川
-
さっきの吊橋に比べると全くもって面白みに欠ける印象
いえいえ、吊橋から眺める景色は綺麗なんだけどね
あまりにも平和に渡れてしまい、スリル感が味わえなかった -
13:40 日本三美人の湯 和歌山県 龍神温泉
-
日帰り利用 (800円) 受付にて(現金のみ)
天然温泉 美人の湯で、べっぴんさんになるのだ (≧∀≦) -
はい♪ つるっつるになってきたよ
熱湯ではなく、長湯ができる温度だったので私には最高
ちなみに内湯は「ぬる目」と「適温」の2つ
脱衣所には鍵付きロッカー有り
タオルは持参しないといけません
リンスインシャンプーは置かれていました
露天風呂は橋から見えないように高めの柵で囲われていたので
あまり開放感は感じられませんでした
まぁね、女性の露天風呂だから仕方ない
お湯は無色透明、少しトロミがあるかなって程度で
それほどヌルヌルはしませんでした
でも湯上りはツルツル!
龍神温泉元湯別館 宿・ホテル
-
15:00 出発☆彡
オッとその前に…
ちょっとだけ待ってて^^; 写真撮ってくるわ -
元湯(日帰り施設)は建物の老朽化は否めませんが…
-
1300年の歴史を誇る龍神温泉
川沿いには素敵な温泉宿が並んでいたので泊まってみたいな -
16:00 梅の駅
日本で唯一、梅に特化した道の駅《みなべうめ振興館》 -
なにも知らずに「道の駅」のつもりで入ったもんだから…
えっ? 間違えた? なに?ここ?って、一瞬戸惑っちゃいました
1階2階は梅のミュージアム「梅の駅」で
和歌山″梅″の情報を発信する為にできた道の駅だったの
-
ミュージアムは無料
ジオラマや映像資料が展示されていて
楽しく梅の歴史や特徴を学ぶことができました
知ってるつもりでいた梅干だったけど
いやぁ~梅干しって、奥が深いのね~(´∀`=)
特に150年前の本物の梅干!
日本最古の梅干しを見れてよかったです!
-
3階まで上がってきた
-
売店があって、本来の道の駅^ ^♪
とは言うものの、どこをみても梅!梅!梅!
梅関係の商品に特化していました
-
梅干し、迷うぐらい種類があり
もうね^_^; わからんくなってしまったので
お姉さんに好みを伝え、お勧めして貰った梅干しを購入
道の駅 みなべうめ振興館 道の駅
-
自宅用のお買い得コーナーも!
つぶれ梅だそうで、そんなに大きな潰れ方をしていなく
自宅用なら十分だと思いますよ -
梅の花が咲く早春^^♪
屋上から眺める梅林が一押しだとスタッフさんが教えてくれたので
せっかくだから屋上まで視察を兼ね上ってきた -
梅干しと言えば「紀州南高梅」
もうそれしか出てこないほど有名で、和歌山の特産物
そんな梅のメッカ、みなべ町南部梅林が一望です -
目線を変えると海が見えた
みなべ町の沖合いに静かに浮かぶ無人島も確認できる
1707年におきた東南海地震「宝永の大地震」の際
津波から町を守ったと言われる島
みなべ町のシンボル「鹿島」です -
やっぱりご当地ソフトは食べなきゃ帰れません!
梅ソフト♪( ´▽`) 250円
ちゃんと梅の味がして、酸味と甘味が!
ん? ときどきカリッと食感が!
なんだ?このカリカリの粒は。。。
カリカリの正体は梅!(カリカリ梅)でした -
「紀ノ川SA 」ピットイン★彡
広い! きれい! 景色もいい! となると、日曜だしね
行楽帰りの人達でいっぱい、当然ですが混んでるよー -
和歌山の小鯛雀寿司で有名な水了軒が経営されているレストランで
鯛めし or 鯛茶漬け が食べたくて来たのに
かなりの待ち時間が…できていた
残念だけど諦める…夕食は大阪に戻ってからでよくない?
同じ思考なので、こう言う時は助かる
どちらかが我慢する事もなく平和に解決^^
ちょこっとドライブ♪ 高野山 お誘いありがとう
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
-
龍神温泉元湯別館
3.24
この旅行で行ったスポット
この旅行で行ったグルメ・レストラン
龍神(和歌山) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
38